※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちっち
子育て・グッズ

5歳の息子が注意欠陥型か心配。注意力散漫、テレビに夢中、注意されたことを忘れる。小児神経専門医に相談予定。同じ症状で悩んだ方の経験を聞きたい。

5歳の息子がADHDの注意欠陥型なのではないかと思い始めました
実際に注意欠陥型で診断を受けたお子さんをお持ちのママさんいらっしゃいましたらお話聞かせていただけるとありがたいです🙏


息子は、注意されたことを5分以内(下手すると次の瞬間)には忘れてしまいます

そして、テレビへの釘付けが酷い

それ以外は至って普通の子供であり、保育園で集団生活も問題なくおこなっておりお友達とのトラブルもなく、
週末に家族で出かける時も特になんの問題もありません


・テレビへの気の散り方が異常
これが本当に酷い。特に本人にとって面白い番組がついてるわけでもないし、内容がニュースであったとしても、テレビがついていればそこに注視してしまう
「早く着替えなさい」「早くご飯食べてしまいなさい」
これを5分以内に注意し続けるというのを毎日毎日繰り返しています

・注意されたことを直後に忘れる
今朝のことでいえば、真冬の時期に閉めていたリビングのドアをここ数日前から空気の入れ替えで開けるようになり、
「今、空気の入れ替えしてるからドア閉めなくていいよ」
と注意した5分後にはバターン!
今注意したよね?と声掛けてその後すぐバターン!
これを何度も短時間の間に繰り返します

・キックボードに乗って家族で散歩する時も、
「先頭を歩いているパパの前に出てはいけない」
と話してあるのですが、
その3分後には前に出る、というのを繰り返し、その度に注意するというような状況です



何度か繰り返し注意したあと本人に
「ママ、なんて言ってたっけ?」
と確認をすると、ほぼ100%記憶に残っていて答えられるので、話は聞いていて、脳にインプットはされているようなのです


保育園の先生からは1年前の面談で
「息子くんは話を聞いてるようで聞いてないです」
と仰っていました(保育園生活に困っていますという雰囲気ではなく、これくらいの年齢の子はそんな感じですと言った話でした)


何年も前から、
「起きたらすぐトイレ行くこと」
「保育園から帰宅したらリュックの中身を出して片付けること」
「脱いだ服は裏替えになってるものは戻して洗濯機の前に置くこと」
「お風呂から上がったら着替えてタブレット学習する事」

毎日毎日毎日同じことを繰り返してるのにひとつも身につきません
3年くらい毎日同じこと言ってると思います私😭


全てのことにおいて忘れっぽいということはなく、本人が興味あることは忘れません
例えば、保育園から帰宅したら手をあってからママとヤクルトを飲む流れがあったのですが絶対わすれないです
今日は時間が無いから先にお風呂入ろう!ヤクルトその後に飲もう!と言っても先に飲みたいと駄々をこねる感じです

集中力も普通だと思います


私なりにADHDを検索した中で、現時点で異常では?と思う事柄は以上になります




とりあえずかかりつけの小児科が小児神経専門の先生が曜日限定でいらっしゃるようなので、近々行ってこようと思っています


実際に注意欠陥型で診断がついたお子さんをお持ちの方、どういった症状で困っていたかお話聞かせていただけませんか?😭🙏



コメント

ママリ

注意欠陥だと、ぼーっとして全く話が聞けない、一つのことをやっていてもこんがらがって進まない、一つのことをやっていたのに、数秒で違うことを始める…みたいのが上がるかなぁと。

おそらくadhdのお友達がいますが、うちに遊びに来てテレビがついたらそっちに意識が飛んでいき一瞬テレビと現実がごっちゃになったり、みんなでホウキで掃除していたはずなのに数秒後には違うことを始めてホウキはほったらかしにされていたり…って感じです。
違うadhdお子さんは、一度学習してその場では理解しても、翌日には忘れちゃう、という子もいました。
(この子の場合は、adhdよりも短期記憶の弱さなのかもですが)


起きたらすぐトイレ…
服を裏返しにして…
タブレット学習…
は5歳に求めすぎだと思います💦
5歳なら毎日お風呂に入る、歯を磨く、手を洗う、レベルの生活習慣が身についていたら十分かと…。

ママリ

うちの息子はもうすぐ5歳ですが同じように毎日注意ばかりしてます。落ち着きないし毎日のルーティーンもしばしばでTVもつけると釘付け。
この子大丈夫かなぁと思いますが想像力豊かで創作性もあるし、数字も100まで数え足し算も少しでき、漢字も一年生のものを少し読めます。
私から息子は興味関心が強い子なのかなと。注意されてもやってみたいという気持ちが強くてできないのかなと思ってます。
息子さんの様子はお母さんが一番よくわかっていると思うのです小児科の先生に良い診断が下るといいですね