![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子は卵白アレルギーで、ゆで卵は大丈夫だが揚げ物の卵で咳が出る。消化管アレルギーかどうか不安。先生は蕁麻疹が出ないなら負荷してもいいと言う。
食物アレルギーと消化管アレルギー両方ある方いらっしゃいますか? 息子はずっと卵白アレルギーで負荷検査をしてまだ1グラム自宅負荷で進めています。 最近、自宅負荷したとき、いつものゆで卵だと何もないですが、卵をつなぎに使った揚げ物のときに、三時間後位に、唾を何度も飲みだして咳こみます。これは消化管アレルギーなんでしょうか? ちなみにゆで卵食べたときも、口の中が痒いと言ってお腹が痛くなったりします。でも先生は、それぐらいなら、蕁麻疹が出ないなら負荷していいとおっしゃっています。でも咳はよくないですよね?嘔吐までせず寝られたようです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘が全卵の食物アレルギーと消化管アレルギーです。
消化管アレルギーは胃腸にアレルギー反応の症状(嘔吐や下痢)が現れるのことのようです。娘は卵黄はごく微量でも嘔吐の症状が強く出てしまいます。
お子さんの症状は喉や口腔内の症状(口の中がイガイガしているのかな?)は確実に出ているの消化管アレルギーかどうかまでは分かりかねますが、アレルギーの症状だと思うので少し心配ですね。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
嘔吐の症状が出たら、嘔吐する前か後に処方されたお薬飲ませますか?
蕁麻疹には慣れていますが、咳、嘔吐に慣れていなくて💦
消化かんアレルギーだとしても、同じ方法で負荷する治療になりますよね?
はじめてのママリ🔰
そうです!消化管アレルギーでも減感作療法(微量を食べさせて慣れさせる治療)をしています。
アレルギー症状を抑えるための飲み薬を朝晩飲んでいて、頓服薬はエピペンです。今まで治療が原因で嘔吐したことが一度だけありましたが、嘔吐した後体調が安定したためエピペンも使用せずに終わりました。
咳や喉の症状もあなどれないと思うので(喘息に繋がったりしないか気になりますよね)先生に再び相談していいと思います。
ただ、減感作療法は軽い症状が出ても続けることが前提の雰囲気もありますね💦うちも治療が原因の微熱がよく出ますが、かかりつけ医に伝えても治療の継続が大事と言われてしまいました。
この治療は本当に気が抜けなくて親子ともに辛いですよね😢お互い少しずつでも良くなりますように…🍀
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦 先生には咳や喉が痒くなる、消化かんアレルギーでは?等の相談はしたのですが、強気で、どんどんあげてって感じで、 いつもそれは花粉症かもだよねとかそんな感じで💦 お腹痛くなるのも負荷検査で毎回なのに認めてくれません💦 辛そうな子供を見ると、不安になりますよね。
共感してもらえて嬉しいです!ありがとうございます✨お互い良くなりますように🍀