※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまごがた
ココロ・悩み

3歳の自閉スペクトラム症の息子が他人の車や家に触りたがり、手を引っ張って危ない状況が続く。多動の可能性もあり、危険に気づかず心配。繰り返し教えることで改善できるか不安。

3歳の自閉スペクトラム症の息子のことについて。
他人の車を触りたがったり、他人の家のシャッターを触りたがったりして手を繋いでいてもグイグイ引っ張っていきます。(急に引っ張るので、手が抜けそうになってこけそうになったりと、ギュッとしっかり持っていないと怖いです😭)私が「人の車は触ったらいけないよ」っと言うと辞めたりするのですが(辞めないこともあります)我慢が続くと座り込んで、言うことも聞けなくなり散歩ができない状態になり帰ることもあります😭私たちもそうなった時の対処の仕方が分からず、気持ちが落ち込んで帰る事がしょっちゅうです💦

病院の先生に言われてはないけど多動もあるのかなっと思ってます。危ない事に対しての危機感がないのでいつか車にはねられることがあるのではとすごく心配です。(どこにいっても気は抜けなくて私たちも目を光らせております)
私も、自閉スペクトラム症に対しての本などたくさん見て知識を勉強しなければと思っております。

危ない事や繰り返し教える事で覚えていけますか?

コメント

89

自閉の子はシングルフォーカスといって、興味のあるものを目にしたらそれだけがガっと目に入るので、衝動的に走り出して触りたくなり、触ることや確認することで落ち着いたりもします。
多動、というよりそれなのかもなぁ、と、読んでいて思いました。

私は特別支援学校勤務ですが、とにかく「しません」「ひとのもの」と単語で教え、「歩きます、行きます」とその場を離れる。とにかく、その繰り返しでした。それでも本人にとっては辛く気になるのでダッシュ、私はタックル、みたいなことの積み重ねです。大ベテランの先生によると、「ここで突破されたら水の泡」だそうで、毎日必死に対応したのを覚えています。
あとは、本人のプラスを伸ばすと、そういったマイナス面が気にならなくなります。なくなるわけではないけれど、得意やできるを伸ばして目立たさせなくする、といった感じです。

  • 凪


    横からすみません💦
    娘が自閉症で、多動っぽさはないものの衝動性がすごいので、ADHDもあるのかと思ってたのですが、シングルフォーカスというものにすごく納得しました!
    勉強になりました、ありがとうございます。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

うちの長男は2歳で多動の診断がつきました。
お子さんと似たような行動も多々あったし危ないと思うことも多々あって下の子と2人連れて歩くのが大変で引きこもっていた時期もあります(;>艸<;)

うちの子に効果があったのは人のものだからこれはダメ‼︎でもこれはいいよっていうダメなものとしていいものを教えること‼︎ここではしていいけどこっちではしないでとか(^^)
小さい頃はその積み重ねでした(;>艸<;)していいのは家の中のものにして外でしないように持っていきつつそろそろそれもやめようねと年齢に応じてしました(^^)

散歩の時はスモールステップで他の事に気が散らないように電信柱を一個ずつタッチしていくとか目印になるものまでとか歩かせながら散歩をしました(^^)

なんでも一気にではなくスモールステップが大事です(^^)定型児が普通に当たり前に一気にできてしまうことも難しいことばかり…一つ一つ段階を踏んで初めて一個できる‼︎くらいの気持ちでやっていかないとこっちが心折れちゃう(笑)比べたくなくても周りとどうしても比べちゃいますから(;>艸<;)

でも確実に繰り返し教えたことは頭のどこか片隅に残ってます(^^)今一年生ですがみんなと同じように自分で歩いて行き歩いて帰ってきますよ(^^)

ななみ

程度にもよると思いますし、
車にはねられそうって件に関しては年齢とかもあるかな?と思ったり🤔
交通ルールは自閉症じゃなくても3歳ならまだ難しい子も多いと思います😌
実際うちも2人とも自閉症スペクトラムで、上の子のが特徴強いけど
交通ルールは守れます。
が、下の子のが飛び出しそうで怖いって思ったこと多いです😅💦

ママリ☺️

まだじへいの3際ならあたしならベビーカー移動します!
それなら触らなくて済むとおまいます!!

させない事も大事です!
いまは理解力がらないのであればもぉ少し月齢上がってからでもいいかと思います!