※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きみえ🔰
ココロ・悩み

母親はやや毒親で、私はADHDだと思います。自分がダメだから母もそうなったのか、それとも母が原因で私がこうなったのか、率直な意見をください。

卵が先か?鶏が先か?みたいな…。

私の母親はやや毒親だと思います。
・過干渉(反抗するとヒステリーにキレる)
・子どもは自分の所有物だと思っている
・自分が悪くても絶対に謝らない
・子どもの持ち物や手紙を勝手に見てくる….など

しかし、私も父からの遺伝でADHDがあると思います。
・我慢ができない(思春期のころ、泊まりに行っちゃダメと親に言われても泊まりに行ってしまうなど)
・片付けが出来なくて部屋がいつもグチャグチャ
・自己肯定感が低い
・他人の顔色ばかり伺い、嫌われるのを極端に嫌がる

私がダメダメだから母もこうなったんですかね?それとも母がこうだから私がこうなったんですかね?

厳しくても構いません!率直な意見お願いします😭

コメント

ママリ

お母様の影響あると思います💦
質問者さんの自分のよくないと思うところ書いてありますが、私と似ていますしそのくらい普通にあるのではないかと思いました😅

  • きみえ🔰

    きみえ🔰

    やはりありますかね💦
    もっとダメダメな所たくさんあるんですが、そう言っていただけてありがとうございます😭✨

    • 3月14日
はじめてのママリ

やや毒親、じゃなくて
がっつり毒親です

毒親育ちは愛着障害患ってます
自己肯定感が低いのもその原因の一つ
顔色伺うのも、そうしないと親からの愛情を感じることが出来なかった、もしくは愛情を求めていた為

やや、とゆう言葉を書いたのは
まだ迷いがあるんだと思います
毒親とゆう言葉を知って、自分にも当てはまり
これまでのモヤモヤした気持ちが晴れそうになってはいるものの、
まだ心のどこかで毒親ではない事実が欲しいんだと思います
自分にも原因があったんじゃ…って
親を庇うのは親に対する愛情です

ですが、ごめんなさい
はっきり言って、あなたの親に愛情はありません
認めたくないお気持ちは痛いほど、よくわかります
ですが、今があなたの親から精神的な自立をするチャンスだと思います
あともう少しだと思います
親を一人の人間として見て下さい
同じ親として対等に見て下さい
理解出来ないことだらけのはずです
子供の人格は3歳でほぼ決まります
間違いなく、親のせいなんです
そして親のせいにしていいんです
親を庇えば、あなた自身も我が子に対して許しを乞うことになりかねます
だから親を嫌って恨んで憎んでいいんです
無償の愛、とゆうものは
親から子供に注がれるものではなく
子供が親に注ぐものです
子供は親に感謝する必要はおりませんし、親が子供に対して感謝しなければなりません
あなたが自分のせいで…と思ってしまうのも
幼少期の頃から何かあれば親から自分のせいにされてきたからです
毒親はそうやって子供の愛情を利用して子供を苦しめます


上記の我慢出来ない、は
思考がかなり毒俺中心になってしまっています
親にとって都合の悪いことを否定され、自主性を尊重されないが為に、我慢が出来ない子と、間違った評価、毒親にとって都合の良い評価を毒親から植え付けられています

私からの意見としては
もう毒親のことで苦しんで欲しくないです
最初で最後の自分の大切な人生、自分の為に生きて下さい

  • きみえ🔰

    きみえ🔰

    ありがとうございます😭なんだか涙が出そうです。

    迷い、たしかにあります。優しかった母の記憶もありますし、今は更年期なのか?と思ったり。でもやっぱり振り返ってみると理不尽だなぁと思ったり。。

    はじめてのママリさんの言うとおり、対等な人間として見ると理解できない所多々あります😣
    はじめてのママリさんもかなりお辛い経験があるからこその言葉の重みなんでしょうか?
    恨んでもいいと言われ、何だか心が救われたような感じがしました。ありがとうございます😭

    本当に自分の一度きりの人生ですもんね!!
    私も自分の子どもに怒鳴ってしまいそうなときがありますが、母のようにはなりたくないのでぐっと堪えようと思います😭✨

    • 3月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も同じこと思いました
    更年期だから、母も辛い幼少期送ってきたから
    だから、、、って

    心のどこかで勝手に
    親は子供に無条件で愛を与えてくれる存在だと思い込んでいて(正確には親や大人達にそう思いこまされていた)

    2年前、私も、はみさんと同じことように苦しんで
    親を庇って、親も人間だから完璧を求めず、言うことを聞かない自分が悪かったと思えば親子関係は丸く収まる、だけど親の言動が辛い、心をえぐってくる、とゆう日々でした
    親のことが苦しすぎて、育児してたら子供の頃の母親がフラッシュバックして
    次々に嫌な思い出が出てきて
    毎日、母親のことで苦しんでました

    ですが、ある時
    私は親から愛されてなかった、と仮定してみて
    思い出してみたんです、これまでのこと
    すると、今までの苦しみや違和感、謎が全て解けて…😅

    子供を愛さない親もいると理解出来たら、一気に苦しみから逃れることが出来ました
    だから、親はあんな言動をしてたんだ!って
    親から愛が無かったと本気で受け入れれたら、かなり心が楽になって、すっきりして
    親のこと心底嫌いになれました

    そして自分には誰よりも愛してくれる子供達の存在があって
    子供達を幸せにする為にも、まずは自分を大切にして自分を幸せにしようと思いました

    今は親から逃げて縁切って本当に幸せです😂✨


    親とは距離置いていいし
    害が強いなら(周りの意見関係なく自分にとって)縁切っていいし
    自分の人生だから自分の好きにしていいんですよ😍
    応援してます✨

    • 3月14日
  • きみえ🔰

    きみえ🔰

    わかります😢私も自分で子育てするようになって自分の母が毒親だと気付くことができ、同時に苦しくなってきました。

    周りの人が言う「子どものこと好きじゃない親なんていないよ」なんて、本当綺麗事だなって思います。

    今はお幸せなら本当によかったです✨
    私も物理的に距離を置きたいと思います😕
    色々ありがとうございました😊💖

    • 3月14日
チックタック

私もADHDがあると思いますが
泊まりに行っちゃダメ、に泊まりに行くのはADHDのせいではなくただのわがままかと思います😥

わたしは幼い頃から現在進行形で癇癪がありますが
高校生〜子供を産むまではストレスを排除しまくり、穏やかに過ごし癇癪もなかったのですが、子供が生まれてから復活
息子は知的障害と自閉症
私が癇癪を起こす原因を自己分析した所
起こす原因を息子は全て行ってました😭
それを踏まえれば確かに、息子がいなければ私が癇癪を起こすこともなかったと思います。
だけど単純にこうなってしまったのには親子の性格の違い、不一致、キャパによるものなんだと思います。
大きくなるにつれ人は好きな人とだけ一緒に苦楽を共にし、嫌いな人とは上手に距離を取り生きていくものなのでヒステリーも癇癪も起きないはずなんです。
※大人になってこれが上手く出来ない人は中度以上の発達障害の可能性を感じます。

じゃあ、性格が合わない親子はどうかといえば
距離をとることもできない
親子を辞めることもできない
生まれながらの性格を変えさせる事もできない。出来てもそれは息子を抑え込むだけの行為
だから、どちらが悪い訳でもないです。
合わないのにかなり身近で一緒に生きていかなければならない事が引き起こしてるんです。それは好き嫌いだけの問題ではないから余計に辛いですよね。
子供からしたらいつも怖いけどお母さんだからどことなく好き
親からしたら、頑張って産んだかわいいかわいい息子
そう思ってても「合わない」と言うのは、お互い好意はあれど
嫌いだから憎たらしいからと怒るわけでもヒステリー起こすわけでもなく
本当は好きなのに、相手が抑えられない程怒れてくるような
イラつくことをお互いがわざと、もしくは無意識にしてしまうんだと思います。
それはお互いの気持ちのキャパの問題でもあるので自分にとっては腹が立たない事でも相手には耐えられなかったりします。


愛情がないなら
生まれてすぐにでも捨てます
少なくとも大人になる前に捨てられます
食事も作ってくれません
下手したら殴られたりの虐待もあります。
わたしは生まれて次の日に捨てられ養護施設で育ったので
色んなタイプを見てきました。

私は息子を産んだ次の日
この子を今から捨てられるかと考えましたが無理でした
わたしは、産んだ次の日に子を捨てる
自分の親の気持ちなんかわかりませんでした
これまで息子をビンタしたことも怒鳴りつけたことも
私が癇癪を起こして1人でキレ散らかした事もあります。
でも息子が大好きで大好きでたまらないです。
だから一概に愛情がないとも言えないのです。
これだけ愛してることを息子は大きくなったら忘れると思います。
それは小さい時はこねくり回すほどキスやハグをすれども
大きくなった子にそれをやるのはお互い照れくさいので減っていくため
愛情を感じにくくなり
それなのにヒステリーや癇癪はそのまま続いてしまうと
更に自分を嫌いなのかと思い始めてしまうんだと思います。
親には親の言い分があります。それは、はみさんも今ならわかると思います。
ただだからといって良い行為だとはなりませんよね。

赤の他人で話聞いただけのわたしには
どちらも悪くなくて
どちらが先とかもなく
合わなかった事が原因として
長くお互いを苦しめてきてしまったのだと思います。
はみさんもお子を産んで
もう大人なのですから
大人になっても合わないと感じるのならたとえ親子でも
もうお互い離れて本当の意味で自立して生きていくのが1番です。
いまから自分の性格を変えることは難しいけど
人は簡単に洗脳されます
自分をいい方向に洗脳して
気持ちを変えていく事が大切だと思います。

  • きみえ🔰

    きみえ🔰

    コメントありがとうございます😭
    私のためにお辛い経験などもお話いただき本当に感謝しています。

    私の息子もグレーゾーンでよく癇癪を起こし、私も余裕がない時は怒鳴ったりキレたりしそうになってしまいます。
    愛している気持ちと、キレてしまう気持ちは、全く別のものでもあり、同じでもあるのかもしれませんね。難しい。。
    本当にさかなさんの言うとおり、自分の気持ちを良い方向に変えていくしかないですね❗️
    口で言うのは簡単ですがなかなか難しいと思いますが、意識的にやってみようと思います!

    ありがとうございました😭✨

    • 3月14日