
学期途中で産休に入る教員の授業引き継ぎ方法について教えてください。引き続き者との直接やり取りや成績評価の引き継ぎはどのように行われたでしょうか。
教員で学期途中で産休に入る方、担当している授業の引き継ぎはどのようにされましたか❓
引き続き者と直接やり取りしましたか❓
成績評価などどのように引き継ぎましたか❓
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
中学1担でした。4月初旬予定日だったので、2月中旬から産休入りの予定でした。後期期末考査までやる予定でしたが、年末に急遽入院、そのまま年始に出産となってしまいました。
3ヶ月早まる形となり、担任していた生徒にも妊娠自体伝えずに休みに入ることになりました。
代替講師はこの時期なのでつかまらず、学年主任が担任を兼任し、授業、考査、成績については同教科の他の先生が分担してやってくださったと聞いています。
迷惑かけたな〜と思いながら、いや、誰にもどうすることもできなかったと思っています😅
予定通りにならないこともありますので、あまり深刻に考えすぎないでくださいね。
代わりの先生はたくさんいますが、お腹の子のママに代わりはいませんので😌

海波
支援担任でしたが、引き継ぎを次に担当する先生に全て直接引き継ぎをしてから休みに入りました。
息子の保育園の休園の関係で1日前倒しで入りましたが、かなりバタバタした産休前でした。
成績は全てお願いしています。
ちなみに、4月上旬頃の予定日で1月20日頃から産休に入ったので、1週間だけの授業しかしてないので、引き継ぎはやりやすかったです。
この時期からの講師は見つからないので、全て学年の先生にお願いしています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます😊
学期の途中でもやっぱり授業をするようになりますよね💦
今後のキャリアを考えたら産休に入るまで授業担当した方が良いと上司に言われ、1人目は産休に入るタイミングで管理入院になったので早めに休みたいとそれとなく言ったのですがダメでした😅
無理しない程度にやっていくしかないですよね😣- 3月14日
-
海波
学期途中の産休講師をしたことありますが、それまでは授業されていて、そこから引き継ぎされました😌
私は卒業後すぐだったので、緊張しましたが、良いキャリアアップになりました😌
現在二人目の産休ですが、ギリギリまでしっかり授業はしていました😌
一人目は4月の新学期1週間だけの授業だったので、離任式だけ出て、そこから妊娠障害休暇までは有給休暇を使いました😌
今回は無理しない程度に周りにフォローしてもらいながら産休を迎えました😌- 3月14日
はじめてのママリ🔰
具体的にありがとうございます😊
出産予定は夏で妊娠5ヶ月後半です。
5ヶ月に入ると同時に信頼している上司に話しているのですが、人事の関係で正式には月末か新年度開始してからが良いとの話しになっています😵💫
とりあえず産休に入る6月中旬までは授業をする前提で動くと言われ産休に入るタイミングで引き継ぐ人が内々に決まっています。
ただ、産休に入るまで働かないといけないようなプレッシャーがあって、本当はもう有給や療養休暇使って休みたいくらいです💦
予期できないことも起こり得ますし、あまり周りに気をつかい過ぎずに考えようと思えました☺️
コメントいただきありがとうございました😊