※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama☺︎
子育て・グッズ

子供の前で大喧嘩してしまいました。息子が保育園で話した場合、家庭環境が悪いと思われるでしょうか。

子供たちの前で私が大泣きするような大きめの夫婦喧嘩をしてしまいました。。
子供たちの前では喧嘩しないようにしていたのに久々にしてしまいました😭
この喧嘩のこと、保育園などで息子が先生に話した場合先生たちからしたら家庭環境の悪い子と捉えられてしまいますかね🥺?💦

コメント

ちの

子供の前での喧嘩は虐待と言われているので、家庭環境が悪いと捉えられてもおかしくないです😭

  • mama☺︎

    mama☺︎


    そうですよね…気をつけます

    • 3月14日
🌼🌼🌼

元保育士ですが、確かに子どもからパパとママ喧嘩してたよーなど話を聞く時ありましたが、椅子が飛んだの〜とか、ママが飛ばされてたよ〜とかそういうときはえ!?ってなりましたが、そうでない時はその子の様子が普段と変わらないか見守るって感じでした💡普段と様子がおかしかったら、喧嘩のことは聞いたことを隠して、何か変わったことありましたか?って保護者に声かける感じでしたね💭

普段からよく喧嘩するご家庭ですと、注意して見ますが、普段からそのような様子がないなら絶対虐待だ!とまでは思いません。

例えば、すごいね!と頭を撫でようとした時に咄嗟に避けるような仕草をする、大きな声に必要以上に驚く、そういう子は普段から喧嘩を見てる可能性があるので要注意してます🤔💭

  • mama☺︎

    mama☺︎


    保育士さんのお話タメになります😭

    ちなみに普段と様子が変わるというのは子供はどんな感じに変わるのでしょうか…??

    今回の喧嘩は上の子がパパやめて!と守ってくれた部分があり、少し不安で…😭

    • 3月14日
  • 🌼🌼🌼

    🌼🌼🌼

    例えば、子どもが危険なことをしていた時に「危ないよ〜」と軽く声をかけただけでも泣けてしまうなど、ちょっとしたことで心が折れる、友だちとのトラブルで手が出る、食欲がない、覇気がない、目に見えるものは結構あります💡
    あとは笑顔とか泣けることって子どもにとって心を表す大事な表現なのですが、何をしてても表情が変わらない子は結構要注意ですね🥲👍🏽

    ちなみに、わたしも小さい頃、お酒を飲むと両親がよく喧嘩していたのですが、今でも大声とかお酒の場とか苦手です、、😭💭自営業でしたので、いろいろぶつかることがあることはわかっめいたので虐待だとは思ってないです!ただ、子どもの前では絶対喧嘩しない、同じ気持ちにはさせたくないとは心に決めています😭👍🏽

    • 3月14日