![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の息子の発達に心配があります。言葉が出ず、行動に特徴があります。アクションを起こすべきか、どのようなサポートが有効か悩んでいます。
1歳8ヶ月になる息子の発達が心配になってきました。
一歳半健診では、心理士の方とも話しましたが2歳までは個人差がある、で終わりました。
言葉がほぼ出ず、何かは言ってますが何を言ってるかわかりません。わかるのは、バイバーイ、くらいで、ママ、パパなどの名詞はいわないです。
名前を呼んで振り返ったり、ちょうだい、どうぞ、はします。しない時もありますが。
共感の指差し?指をさしてお菓子をねだったり、気になる物があったら指をさしますが、応答の指差し、○○はどれ?などはできません。
いまだになんでも口に入れます。特に外で石を見つけるととりあえず口に入れます。
段ボールや箱など、開けたいけど手で開かないものがある時、口を使います。かじって開けようとします。
じっとしてられません。病院や電車でじっと座って待てません。スーパーでもベビーカーからからだをねじってカゴの中を物色しようとします。
手は繋げます。が、興味のあるものがあるとそっちへ行きたくて振り払おうとします。
支援センターなどへ行くと、人の遊んでるものを取ったりします。人見知りはほぼしなかったのですが、最近は知らない人に話しかけると恥ずかしがって顔をかくしたりします。
夜はぐっすり寝ます。砂遊びや水遊びは大好きです。
けっこうやんちゃで、いろんなところに登ろうとします。
公園なんかでも、同じくらいの子より自分より大きい子たちに混じって遊ぼうとします。
私が真剣に顔を見て何かを言おうとする時、私のことを見ません。遊びで目を見るときはしっかり合います。
一歳なんてこんなもんだろと思ってましたが、まわりの成長の速さや、実母がまだ喋れないの?と言ってきたりするので不安になってきてしまいました。なにかアクションを起こした方が良いのでしょうか?言葉をおしえたり、応答の指差しを教えたりするのに有効なことはありますか?
- ママリ(1歳3ヶ月, 3歳0ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![ぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴぴ
発語についてだけですが💦
うちは最近になって
やっとママパパが言えるように
なりました。
それまではほとんど
宇宙語?って感じでした。
指差しや意志疎通はできてるから
言葉の爆発期を待ちましょう😊
という保健師さん?たちと
一歳半検診などでは観察していました。
身内にまだ話せないの?と
言われたりすると確かに
不安なりますよね🥲
けど、子供に不安は
伝わってしまうと思うので
そこはお母さんが頑張って
接することができるといいのかな
と思います😣
お子さんきっといつか話せます✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子が1歳8ヶ月の頃とほぼ同じです😳私も自分はこんなものかと思ってたけど両親に指摘されてから不安になり、そこから検索魔になり毎日泣いてました😢心配ですよね💦
ちょうど保育園に通い出したから言葉も増えるかな?と期待したけど全然で…入園式も1人動き回って気まずいし、先生たちに目があいにくいと言われてまた落ち込み…
1歳半健診のフォローで2歳のときにみてもらいましたがあまり成長はみられてなくて、ちょっとゆっくりだね〜と言われてまた落ち込み…
でしたが、徐々に応答の指差しができるようになってきて、2歳4ヶ月ごろから単語が増え始め、2歳5ヶ月で突然単語が爆発的に増え、2語文も話始めました😳
2歳7ヶ月の今はまだ拙いところもありますが話も上手になってきました😊
心理士さんとの面談は2歳ごろにまたあるんでしょうか?それならとりあえずそこまでは待っていいと思います。
私が言われたのは、お母さんが「これは〇〇だね」「お母さん〇〇しよう〜」とかとにかく何でも言葉にしてみるといいそうです。一人二役的な😂
あと泣き喚いた時は話通じないとのことですが、きっと他の子もそういうことはあると思います!落ち着いてから話すでいいと思います😌
長ったらしくてすみません😂
-
ママリ
ごていねいに、ありがとうございます😭わたしも不安で、昨日はママって呼んでよ〜って言いながら涙が出てきました😢
検診では、2歳の時に様子見ましょうといわれましたが、再来月引っ越しが決まってて、新しい土地で2歳で見てもらうことはできるのか、確認が必要です、、
はじめてわかる言葉を喋ってくれる時の、前兆みたいなものはありましたか?毎日朝起きると、何か言わないかな?と思ってしまいます、、- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
わかりますー😭私も同じように言って泣いてました😢周りに言葉がゆっくりなんだよねって話しても「ママくらい言うでしょ?」とか言われるのが本当に辛かったです。初めてまともに言ってくれたのは2歳2ヶ月でした。
一文字だけ言えることが増えて(バナナならバとか)、そこから段々と単語が増えたように思います!
引っ越しされるんですね。
新しいところでもきっと見てもらえると思います🥺- 3月15日
-
ママリ
すみません、下にお返事してしまいました😌- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
家族からそう言われるとプレッシャーですね😢話したら言うから待っててほしいです😫
それもわかりますよー😭
自分の子供より小さい子が話してるとほんとに凹みました。一時期そういう友達には会いたくなかったくらいです😭
でもきっとchaさんのお子さんもある日突然ママって言ってくれると思います🥺💕
不安だと思いますが検索しすぎても負のループなので、穏やかに日々を過ごしてくださいね😌- 3月16日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わー、それめっちゃわかります!!ママが1番言わないんじゃないかってくらいなのに!w わたしとわたしの妹は、喋り出すのが早かったらしく、実母にはまだかまだかと言われてプレッシャーです😢会話する日なんかくるのかな?って不安ばっかりつもります、、
周りの子と比べると落ち込むので、支援センターもほんとは行きたくないですが、行った方が何か変わるかもと思って頑張って行ってます😢それに、うちの子より2ヶ月小さい友達の子がママと呼んでるのを見て凹みました
一文字だけでも言えるようになれば、少し希望が持てそうです!!たくさん実況中継してみようと思います。
ママリ
お返事おくれてすみません😢
丁寧にありがとうございます😭
簡単な指示は通りますが、注意力散漫?で、じっと話を聞いたりすることができず、泣き喚いたときなんかは話が全く通じずでつらいです😢
発達が遅れてそうなのか、イヤイヤ期が始まってきたのか判断がつかず、検索魔になってしまいます、、