
息子は自己主張できず、お友達とのコミュニケーションに苦労しています。保育園でも同様で、本音を言えずに我慢しているようです。親としてどうサポートすれば良いか悩んでいます。
上の子の性格について、、心配なのでどなたか聞いてくださると嬉しいです🥲
おうちでは自己主張強めの息子なのですが、公園などお友達がたくさんいる場所に行くと、自己主張できないようです。。
例えば、公園の滑り台で並んで順番待ちしていた時、
息子の前に横入りした子が1人いて、そこからどんどん列が乱れてしまって息子がどこに並んだらいいかわからなくなってしまいました。
他の子は我先に、と順番なんか関係なしにグイグイ行くのに、そこで息子は後ろに下がってしまっていて、、
たぶん順番を気にしているのと、抜かされたことがショックなのとで、引いてしまっている感じでした。
私も近くにいられたらよかったのですが、アスレチックみたいなところだったので下から見守るしかできず…
人が減ってきた頃にようやく滑れたので良かったのですが、、
前にもお砂場で遊んでいた時におもちゃを横取りされてしまって、嫌だから返して、と言えなくて、「もう帰る」となってしまったこともありました。
おうちではなんでもハッキリ言うのに、お友達には言えないようです。。
保育園に通っていますが、保育園でもそういう感じなのか、先生からは「本当に優しいですよね」と言われることが多く、いや、本音が言えてないだけなんだけどな…と心配になってしまいます。
そういうことがあるたびに「嫌だったね」「嫌って言っていいんだよ」と伝えていますが、なかなかうまく言えないようです。
私の関わりが良くないのでしょうか?
大きくなってきたら少しずつ自分の負の気持ちを周りに伝えられるようになりますか?💦
我慢が多そうで、どうしてあげたらいいのかわかりません😔💦
- ナナ
コメント

こりす
プライベートでお友達と遊ぶことありますか?
そういう機会があると
変わってくると思います!
うちの子も内弁慶なところがあり
気が弱いです💦
家では私に口答えするくらい
強気なんですけどね!
1年前くらいから
プライベートで遊ぶ友達ができて
かなり変わりました!
おもちゃの貸し借りも上手になったし
喧嘩もするけどそれも学びになってるなぁ
成長してるなぁって思います☺️

まる
先生にはお家の様子伝えられたりしてるんですか?
園でも、お友だちに対して自分の思いが表現できるように先生に一緒に言ってもらったり、少しずつ自分から言えるように促してもらったり出来るとまたちょっと違うのかなぁって思いました☺️
もちろんママさんの関わりのせいではないと思います!
-
ナナ
先生にも言ってあるのですが、優しい子=手がかからないからなのか後回しになってるような気がします💦
なので保育園行きたくない行きたくないって登園拒否もすごくて、、育休中なのでお家で見れなくもないし、かわいそうなので行かせない日も多いです🥲
保育園の他の対応もちょっと???なところが多いので、4月から幼稚園に転園することにしました💦
新しいところで楽しんでくれたらなと思ってます😢😢- 3月13日

yama
上の子(小学校高学年)も同じでしたが
少しずつ変わりましたよ😊
言えなくて保育園ではやはりストレス溜まってたのか
行きたくないと
毎日毎日大泣きでした😭
でも
妹や仲良しな友達ができて
妹やお友達が順番抜かされたり
嫌なことされたときだけは
注意できるようになりました😊
知らない子に
自分がなにかされても
まだ何も言えませんが
本当に仲良い子の前では
しっかり「嫌」が
言えてるように感じます😊
「嫌」が言えないからか
考え方が変わったのか
わかりませんが
今は基本
嫌なことしてくるような人は
面倒くさいから相手しないで無視するって子になったので
トラブルやいじめなどもなく今は、学校も
楽しく通っています😊
なので環境や大きくなると
また少し変わるかもしれません😊
-
ナナ
うちの子も保育園行きたくないって、3歳頃から登園拒否がすごくて、育休中なのもあって今は行かせない日も多いです😣
我慢する子なので同じくストレスなんだろうなと思って…すごく似てますね💦
大きくなっていくにつれてまた関わりも変わってきますよね😢
実は4月から幼稚園に転園することにしてて、なので環境がまた変わって楽しんで行けるようになったらなと思ってます😢- 3月13日
-
yama
うちも育休中の時は
行かせてない日増えてました🥲
どうしてまわりの子は
あんな楽しそうに行けるんだろうって
私の接し方が悪かったのかもと
かなり悩みました😭
小さい頃はそこまで決まったお友達と遊ぶのはなくて。
でも大きくなるに連れて
だんだんグループができてきて
だいたい穏やかだったり優しい、おとなしい感じの子と
一緒にいことが多くなったみたいです。
言えないのが
はっきり言えるようになるのは
けっこう難しい気もしますが
合うお友達ができてくると
ストレスとかは
違うのかなあって思います!- 3月13日
ナナ
プライベートのお友達はほぼいないです🥲
私の友達の子とたまに遊ぶくらいです🥲
たしかに保育園じゃなくて、プライベートで遊ぶお友達も大事ですね🥺
保育園だと大人数だけど、プライベートだと少人数になりますし、関わりがまた変わってきますよね🥺🌼