

退会ユーザー
スヌーザヒーローを購入したらどうですか?

はじめてのママリ🔰
その気持ちよくわかります。
現在7ヶ月の赤ちゃんを育てていますが、新生児の頃は何度も呼吸を確認したり
赤ちゃんは寝ていても自分は明け方まで起きていました。
モニターなどを付けてみるのはいかがでしょうか?
オムツのところにつけて、動きが確認できなくなったらアラームが鳴るものがいくつか売られています。
我が家も購入しました。
それで完全に安心というわけではありませんが、精神的にはずいぶん楽になりました。
無理せず休める時はゆっくり休んでくださいね。

はじめてのママリ🔰
眠いまま🥱体力限界。底力でご飯作る時とか多々ありますけど、
疲れていると、
前した作業をもう一回しそうになったり、
どこまで出来たかわからず前の工程を読み直したりします。
判断力が鈍って、体が言うことを聞いてくれなくてイライラ良くしてます。
赤ちゃんをしっかり見守るために、よし寝ようと思ったときは
正確性を取り戻すためにも寝る。
これ大事です
コメント