
保育園の卒園式で、手作り祝電の送り主名について旧姓を使うべきか迷っています。子供が読む場合、全てひらがなにするべきか、または漢字の方が良いかも悩んでいます。3つの名前のパターンを考えていますが、どれが適切か教えてください。
保育園幼稚園に勤めたことがある方、お子さんが卒園式経験者の方でわかる方教えてください🙇♀️
0・1歳で担任した子たちの卒園式に手作り祝電(メッセージカード)を送ろうと思うんですが、メッセージの最後に書く送り主の名前は旧姓の方が良いでしょうか?
あと子供が読むとしたら送り主も全部ひらがなにすべきでしょうか?メッセージ自体はひらがなにしました。
まあ本人たちはさすがに覚えてないだろうし、保護者の方と一緒に読むだろうから漢字の方がスッキリするのかな…それとも子供たちが覚えてくれてたとしても旧姓だろうから旧姓で書いた方が良いのかな、と迷っています💦
ちなみに寿退職だったので当時の保護者の方には、聞かれたら結婚すること伝えてました。
仮名で0・1歳クラス名をひよこ組もも組として、
①もと ひよこ・ももぐみ やまだゆきこ(旧姓:さとう)
②もと ひよこ・ももぐみ さとうゆきこ
③元 ひよこ・もも組 山田雪子(旧姓:佐藤)
の3パターンを考えているのですが、園に寄るかもしれませんがどれが適切と思うか教えてください🙇♀️
- こなこ(1歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ゆうり(ガチダイエット部)
私なら②の旧姓ひらがなにします。
担当した時に旧姓で寿退社なら分かりやすい旧姓を選びます。
こなこ
ありがとうございます!
やっぱり旧姓のがわかりやすいですよね😊