
一年生の子供が学童に行かない場合、帰宅後の過ごし方について相談しています。保育園に下の子供を迎えに行く必要があるため、14時半〜15時に帰宅している状況で、一年生の子供をどう過ごすか悩んでいます。
4月から一年生なる息子がいます。
帰宅してからの過ごし方についてです。
だいたい毎日14時半〜15時には帰宅して家にいることになります。
毎日何をして過ごすんだろうと😅
今までは保育園に16時半くらいに迎えいってたんですが。
それに下の子らは保育園だから16時すぎには私は迎え行かないといけないしで。
一年生で学童行かない子はどうしてますか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

そうくんママ
宿題が結構量があったり、ダラダラやるから1時間くらいはかかるし、次の日の準備もあるしって感じですよー😊
うちは、宿題終わりでチャレンジタッチとかやらせて
あとは、YouTubeかSwitchって感じですねー🤔
わりと、ダラダラです🤣
うちは、2年生から学童行くからまあ今はいっかーとゆるーく過ごさせてます。

はじめてのママリ🔰
宿題してたらあっという間です!
宿題して、下の子迎えに行って、帰ってきたらご飯お風呂、遊びしてます!
あとは習い事もあるのでその日は全く遊べません!
-
ママリ。
そうなんですね😳
宿題には付き合いますか?- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
今はある程度付き合わないといけないですね💦
先生がするわけじゃないので基本親が補助してますよ。- 3月8日
-
ママリ。
それなら帰ってきてから大忙しですね😭
夕飯の支度とかいつしてますか?😭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
時間ある時にしてます!
朝できる時は朝したり、出かけたりして子供が帰ってくる頃に帰る時は帰ってからしてます❤︎- 3月8日
-
ママリ。
そうなんですね😭
今年だけ早めに帰らせてもらうのにしたから、下の子ら保育園だしまだ余裕あるかなと思ったけど、一年生も見なきゃだしバタバタなりそうですね😳😳- 3月9日

ママリ
まず宿題がめっちゃ時間かかりますよ😂
翌日の準備とかも、鉛筆削るところから、時間割見ながら準備したりを本人がやるのを見守らないといけないのでめっちゃ大変でした😂
音読とかも聞かなきゃいけない可能性が高いので、夕方更に忙しくなると思います。
それに、お友達と遊ぶ約束してきてめちゃくちゃバダバタです。
-
ママリ。
そうなんですね💦
16時すぎには下の子ら保育園から帰ってくるし、相手出来なさそうですしね😭- 3月8日
ママリ。
そうなんですね!
すみません、話変わりますがチャレンジたっちって正直どうですか?
息子ほしがってて😅
そうくんママ
うーん🧐
合う合わないはあるとは思います。
まるつけしなくてもいいというメリットはあるけど、
メールでどこまでやったとかくるけど、あんまり把握できないです。なので、ちゃんとやってる⁉️とはなります。
当てずっぽでもある意味できるし、ゲームとかもあるから
ゲームしててもわからないし。
ちゃんとタッチペンが反応しなくてイラつくことも多々😅
なので、うちは学童にも行くしペーパーに戻します‼️
→年中からやっていて、小1からタッチにしたので。
ペーパーなら、学童でもできるので。