医師の妻として育児に対しての心構えが分かりません… 現在36歳、14wの初…
医師の妻として育児に対しての心構えが分かりません…
現在36歳、14wの初マタです。
2年の不妊治療を経て、有難いことに命を授かりました。
夫に対して不満というか…医師の嫁はどこまで我慢・自立していなくてはいけないのか?と、今後の生活について漠然と不安を抱いています。
長くなってしまうこと、ご容赦ください😣
まず初めに、夫は勤務医(小児科医)をしております。
夫は幸いにも勤務時間も寝る間もないような激務というほどにはないようで、当番が当たると当直や休日出勤も月に数回ありますが、基本的には土日祝はお休みで、平日も特に立て込んでいなければ19時~20時くらいには帰宅してくれます。
休日や帰宅後は基本的には一緒に家で過ごし、過ごし方は割合の多い順に勉強する・論文を書く・ネットサーフィン・お出かけ・テレビ…といった感じです。
性格はお付き合いをしているときから怒っているところを見たことがないくらいとにかく穏やかで、物静かで優しい人です。求めれば、可能な限り協力してくれます。
ですが一方マイナス面としては、無口で何を考えているのかが分からないことが多く、現実主義で、頑張ってくれているのですがあまり気遣いは得意ではなく、静かにプライドを燃やす面もあるようです。
無事に妊娠した今、科が違えども夫は医師としてある程度の知識もあるからか、夫が「パパの心得」的な書物も一切読まず、医学的な範囲外の妊婦の日常や変化、パパとしての心得を知ろうとしてくれないことに不満・不安があります。
心の浮き沈みがあることや、体調不良がどの程度あるのか、それに対してパパはどのようにママに接し、協力していくと良いのか…そんなことを知っていてほしいのです。そうして、気遣いが得意ではない無口な夫との間に、少しでもすれ違いを減らしていき、一緒にパパママになっていきたいのです。
とはいえ、ネットなどで「お医者様の奥さんは自立していないと」とか「医師の奥さんはワンオペが当たり前」などといった意見を目にすると、私は甘えすぎなのだろうか、甘えてはいけないのだろうか、サラリーマンと同じくらいには帰ってきてくれるのに“パパ”を求めてはいけないだろうか…となんだか、訳が分からなくなっているのです。
医師として大変責任のある仕事をしている夫を、常に穏やかでいる夫を、もちろん心から尊敬していますし、支えていかなくちゃと思っています。余裕のある生活を送れているのも夫のおかげですし、感謝を忘れたことはないつもりです。
ただ今後、無事に赤ちゃんが産まれた後、夫が育児を負担せず、完全ワンオペになってしまうのではないかと不安になっているのです。私は求めすぎでしょうか💦
「子供は妻だけの存在ではなく、夫の子供でもあるのだから夫も育児をするのは当たり前!」という考え方と、「お医者様の奥さんはワンオペ当たり前で、自立しなくちゃ務まりません!」という考え方との間でずーっともがいています。
夫がどうしてほしいと考えるかは、聞いてみようと思うのですが、まずは率直に皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
ちなみに私は現在正社員で勤めておりますが、4月からは別の理由で休職する予定です。産後、仕事に復帰するかどうかは検討中です。
よろしくお願いいたします😭
雑文でスミマセン💦
- まるちゃん🔰(2歳2ヶ月)
退会ユーザー
🤔
まず、パパになるからにはみんな平等にやらなきゃいけないことってあると思うんです。
旦那になるのも同等に、、
仕事の忙しさでそこに差が出れど何もしなくていいほど忙しい人はそもそも結婚する意味があるのかすら謎ですよね🤔
旦那さんが官僚だろうがお医者さんだろうが
こちらとしては専業ワンオペでも辛いわけですよ。シングルじゃないのになんで旦那に頼っちゃだめなの?とすら思います😂
旦那として妻のサポートをする
パパとして子どものサポート(育児)をする
妻(ママ)も然り。
夜趣味にあてていた時間があるのなら、子どものお風呂を入れてもらうとか
寝かしつけはお願いするとか
休みの日は育児、家事お願いするとか…。
色々してもらっていいと思います。医者の嫁はワンオペが当たり前って誰が言ってるの?😂
家族間で納得してるならそれでもいいけど、しんどい人が居るのに何もしない家族って、、
妊娠、出産、育児…
全部したくてしてるんだから当事者意識を持ってほしいですよね〜。
こっちは痛みの負担してるんだから!って。笑
旦那さんが忙しいときは自分に余裕があるならその分家のことはしたらいいし
自分がしんどいときは旦那さんにお願いしていいと思います
はじめてのママリ
ご主人がお医者様だから、弁護士だから、芸能人だから…関係ないと思いますよ。
やる人はやる、やらない人はやらない。その2択だと思っています。
ここでいう激務のお医者様はそれこそ執刀医であったり外科医であったり…そういった特殊なお医者様かと思います。
我が家は母が小児科におり(夜勤もあり)、周りも医者、看護師が沢山いますが皆さん極々普通の生活していらっしゃいますよ。
我が家で言うと夜勤の時は父が私の食事等を用意してくれていましたが、それも日々の生活の中で0から父が適応してくれただけです。
また、職業関係なく、「パパの心得」はうちの主人も勉強していませんし、求めもしませんでした💦
夫婦なんて子供が出来てからその時その時にお互いが勉強したりしていくものかなと思いますよ。
事前勉強、予習する方のほうが少ないかなと思います。
「肩書」を少し重く捉え過ぎている&ご主人に対する期待値が大きいのかなと思います。
-
はじめてのママリ
求めるなという意味ではなく、「一緒に」育児したらいいだけだと思います😊
ワンオペという言葉は嫌いですが、我が家は朝も早く夜も遅いサラリーマン家庭なので、土日以外は娘と2人きりです。
でも土日はやっぱり娘も「今日はパパと遊ぶ!」「今日はパパとお風呂!」になります😊
出来ること、出来ないことはそれぞれにあると思うので、出来ることは出来る人がやればいいだけです😊- 3月8日
みいも
うちの旦那も私も看護師でパパの心得とか特に読みませんでした。そこはあまり読まなくてもいいと思います。
仕事の関係もありますし。まぁ理想はありますけどね😅
医学的な範囲外の変化については、こういう体の状態、心の状態って伝えていくしかないと思います。
小児科医だとしても、パパになるのは初めてだし、産婦人科医でもないですよね。子どもを対象の患者としてみていても、毎日朝から晩まで子どもと過ごしたことはないから分からないことも多いと思いますよ。そこに寄り添うお母さんの気持ちも分かってるようで分かってないと私は思ってます。やっぱりこればっかりは体験しないと分からないですし。
医師の奥さんとして自立してないとっていつの時代ですかって思ってしまいます。
今生まれる前にパパの自覚を持つのは難しいと思います。世の中の妊婦に寄り添う夫みんなに言えることです。
困まらせてもいいです。困るのもパパへの第一歩。
しんどい時、大袈裟にアピールしてもいいです。家事できなかったらしなくていいです。お互いに労いの言葉を忘れなければ、妊娠時も産後もいい関係が築いていけますよ😊
はじめてのママリ🔰
医者の嫁だからとか関係ないと思いますよ!
産まれる前から産まれたらあれして欲しいこれして欲しいは旦那さん側からしたらまだ実感がわかない分からないと思うので産まれてから
お風呂入っている間見ていて欲しいオムツは変えて欲しい
寝る前のミルクはあげて欲しい等して欲しいことをしっかり言うのがいいのかなと思います!
女性は妊娠してから母になりますが男性は父になるのが遅いので産まれる前に赤ちゃんのこと言われても、、と思っちゃうと思います。
妊娠中しんどいこと沢山あると思うのでそこは旦那さんに甘えちゃってゆっくりしてください💪🏻
べりー*
医師であることとか関係なく、一般家庭のお父さんも妊娠中からパパの心得的なことを勉強してくれる人は少数派かなと思いました💦妊娠中の変化などもうちも勉強したりしてるの見たことないですが、私が体調悪ければ普通に心配はしてましたよ💡知識とかなくても、普通に人として心配してくれれば十分でした!むしろ変に知識だけ豊富でこうしなよ、これはこうだよ!とか言われたらムカつくと思います(笑)
両親学級も出てないですが、とてもいいパパしてます😊でもやっぱり妊娠してるお母さんとは違って男性に父性が育つのは生まれてからだと思います🌼また医者といえど家庭それぞれ違うのですし、ネットの意見に左右される必要はないのかなと💧
rrr
男の人には何も求めない方が気が楽ですよ!
もちろん自然にできる人もいますが、やはり女性と男性だと結局違うのだと思います💦
男性は、子育てしてくうちにやっと少しパパになってきますが、やはり女性が求めるほど色々な細かいことには気づかない人が多い気がします!
私は結局専業主婦でも共働きでもほぼワンオペです笑
期待するだけイラつくし、逆に何も言わずにやってくれた時のありがたさを感じるようにしてます✨
ままり
どんな仕事でも責任があり素晴らしいお仕事ですし医師かどうかは関係ないと思います😳💡
医師でなくてももっと激務なお仕事されている方は沢山いると思います!
ご自身が1番肩書きを気にしているのかな?と感じました🤔
やる人は職業関係なく育児も当たり前のようにやりますよ!!定時帰宅でもやらない人はやらないです😂
私も医療従事者で学生時代は妊娠出産についても学びましたが、それは試験に受かるために必要だったからで‥実践とは全く別もの、尚且つ専門分野以外のことはよく分かってません。笑
夫婦で納得した上で奥さんがある程度育児を負担するのは全然いいと思いますが、そうでないならきちんと不安な気持ちを伝えた方がいいと思います🌷
職業に縛られることはないです🙌
はじめてのママリ🔰
旦那様、勤務医とのことですが比較的拘束時間の短い方ですね😌
医学的知識があるから確かにパパの心得などは自分から読んでくれない事も想像がつきます😅
余暇の使い道を見ても勉強熱心で仕事に尽力されているタイプなのだと思いますし、もし私がまるちゃんさんの立場で専業主婦としてこれから養って貰うつもりなら基本は自分が中心になって家事育児をするかな?と思います。でももちろん今は大変な時期ですし手伝ってほしい事はきちんと伝え仕事には影響しない範囲でやってもらっていいと思いますし、それができる旦那様なんだと思います。
気遣い下手という事なので、伝え方次第かな?と。医師という立場上プライドもあるでしょうし、欲求は教えを請う感じの方がいいのか?理詰めで率直に通した方が良いのか?その辺は旦那様の性格に合わせて奥様が手綱を握られたらいいのかなと😊
yuki
まずは、、
男性は変に知識詰め込まない方が良いです。
ただの頭でっかちのしったかになるだけなので。
そして大体の方がそうですが、ママもパパも経験しながら学ぶのが1番だし殆どだと思います。
我が家もそのパターンで色々手探りしながら自分達の育児方針を固めていきました。
心の浮き沈みや体調不良とか接し方とか男女関係なく話さなきゃ分からないですよ?
話さずにわかってほしい!は正直身勝手です😅
我が家はサービス業ですが勤務体制的にまるちゃんさんのご主人より拘束時間長いです。
朝8時に出て夜は平均23時に帰宅。
休みは週1回丸々1日か半休かって所です。
それでも家事のフォローも育児もきちんとしてくれます。
ただ、それは爆破する前に私がきちんと話したりお互いに理解したり尊重したり感謝したりなどコミュニケーションをなるべく取る努力を普段からお互いにしているからです👍
医師の妻の心構えなどの前にまずは、ご主人ときちんと話し合ってみたらどうでしょう?😀
退会ユーザー
パパの心得みたいな書物は一切読んでなかった私の旦那もパパやれてるから、小児科医の旦那さんだったら心配いらないと思います😌笑
生まれる前からパパとして色々熟読して気合い入ってる旦那さんは数少ないと思いますよ🤣
母親はお腹で我が子を育てて一足先に母としての責任感や自覚は芽生えやすいけど、父親は生まれて我が子を抱いても母親ほど実感は少ないと私は思います。
生まれてから実際赤ちゃんと生活してみないと1日のルーティーンなんて分からないので、苦しい時やパパに協力してほしい時は素直に頼れば良いだけだと思います☺️
優しい旦那さんなら絶対大丈夫です。
今から悩むよりも、まずは身体に気をつけて元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待ちましょう♥️
はじめてのママリ
医師かどうか、は全く関係ないですね。
パパの心得的なものも、ママが言わなくても読む人は読むし、言われても読まない人は読まないですし。
それは、ご主人がそういう人、なのです。
なので、主様が子育てを一緒にしていきたいのであれば、今からうざいくらい積極的にいって、ちょうどいいくらいはな参加というか、子育てをしてくれるんじゃないかな、と思います(^_^;)
変なプライドは捨てて、ママも一年生、パパも一年生、言わないと伝わらないですよ~
退会ユーザー
う~ん難しいですね。
穏やかな性格って私からすれば羨ましいです。
育児に協力的な旦那でも
すぐ子供にきれる。
私と育児の仕方が違う等などで結局イライラします。
勤務医がどれほど忙しいか私には分かりませんが客観的な意見を言わせて頂くならば、人の命を救う仕事なのでそれほど責任重大というか、やはり仕事を優先することの方が多くなるのは仕方がないと思います。
もし、不安なら、紙に育児分担をそれぞれ書いてみてはどうですか?
例えば土日はおふろに入れるのはパパ担当など。
紙に書くのおすすめです!
男性も分かりやすいと思います。
ワンオペと割りきって子育てしたほうが、案外旦那にイライラしなさそうです。
それだけ給料持って帰ってくれると思うと私があなたの立場なら不満はありません。
スポンジ
医師の妻としての考えはひとまず捨てたほうが良くないですか?
大変なお仕事で勉強も常に必要ではあると思いますが、そんなの社会人であればある程度みんなそうですよね。
大昔の話になりますが、親の世代なんて日付が変わるまで働いてまた普通に出勤なんて当たり前でしたが、うちの父はすごく子煩悩で本当に苦手な料理以外は本当によく子供に関わってくれていました。
今現在ご主人は大変な仕事だとしても普通の時間に帰ってこられて家でやりたいことやってられるんだから普通に育児にも妊娠中の妻にも関わってもらえばよいとおもいます。
関わった方が小児科医としてもよりよくなると思います。
失礼ですが今はまだ親としては知識があるだけの頭でっかちですよね笑
興味なさそうにするならうまいこと煽てて口車に乗せてその知識を存分に役立ててもらいましょう😁
🐯
職業関係なく、
する人は言わなくてもしてくれるし、しない人は何回言ってもしません。
本人次第ですし、妊娠中の変化について知ろうとしない人の方が多いと思います。
なんなら、産まれるまで親の実感すら無い人もいます。
それに医者でなくても、ワンオペしてるママさんもいますし、まずは旦那さんと話すことが大切ですし、ワンオペ無理だと思うならしっかり話をしないとダメだと思います。
ママ
生まれてから一緒に親になっていったらいいと思いますよ😊
ママリ
夫が外科系医師です。
当直は週1〜2回で、土日も半分は仕事って感じです。ワンオペ…の部類に入るんだと思います。
周りの医師家庭もそんな感じです💦
当直は珍しがられますが、周りのパパが医師じゃない家庭も、終電で帰ってきたとか職場が遠いとか(医者って家と職場割と近いですよね)で、ワンオペの人いっぱいいます😅医者だからどう、って周りと比べて思ったことはないです。強いて言えばテレワークじゃないのが大変だなーってくらいですかね。テレワークはテレワークで、ご飯の準備とか昼間子どもを連れて出かけなきゃとかで大変みたいですが。
でも、抱え込みがちにはなるので、一時保育使ったり色々して、自分のご機嫌取ったりリフレッシュしたりはしてます。
パパの心構え的な冊子は母子手帳と一緒に市からもらいましたけど、全然読んでなかったですね🤣
責任重大な(命に関わる)仕事をしてるから家でゆっくり休ませてあげたいとは思いますけど、私1人じゃ回らないです(親は遠方で頼れません)。子育ては2人でするものですから…💦育児も、余裕があれば家事も、じゃんじゃんさせてます。笑 おかげでか、子どもはパパ大好き❤です。
コメント