コメント
はじめてのママリ🔰
以前、友達のお子さんが同じくらいの頃に結構吃ってるなと感じたことあったんですけど、暫くして会ったらすっかり治って流暢に話してました!話したいことたくさんあるけど、頭が追いついてなかったのかな?☺️って思いました😂
優しいママうそよ🥺
5歳の息子も吃音があり、滑舌不明瞭な部分があります😔
うちの市は結構のんびりで「様子見で」っていう感じですが、4歳になってすぐ言語聴覚士さんに見てもらいました。
昨年も見てもらい、まだ気になるので言葉の教室に通わせようと思っています。
(うちの市は年長から通えるので)
吃音は治る時、出る時を繰り返して良くなるのですぐに無くなることは無いと言われています。
「ゆっくり話してごらん」など話し方の指摘はせず、ただ聞いてあげるといいです☺️
気になるようなら相談された方が言葉の教室などに通えると思います。
市によっては年中頃からあるところもあるので😊
-
みゆ
コメントありがとうございます!
言語聴覚士さんとはどこで繋がりましたか?🥺
保健センターとかに相談したら良いのでしょうか🤔
結構様子見と言われることが多いんですかね🥺💦
市によって対応が違うようなので、相談してみようと思います!- 3月6日
-
優しいママうそよ🥺
私は市の発達支援センター(発育に悩んでいる方が電話するところ)に直接電話をして見てもらいました。
保健センターの保健師さんに言えば繋いでもらえると思いますし、友達の市は園から紹介してもらうシステムで園に相談してました!
相談すると何か言われると思います✨️- 3月6日
-
みゆ
ありがとうございます!
直接電話しても診てもらえるんですね🤔✨
幼稚園の担任の先生に相談はしてるんですが、丁度末っ子が療育センターにかかる予定があって、そこで相談してみます!と伝えたんですが、すっかり療育センターで相談し忘れてしまって…😂
次7月まで受診がないのでどうしたものか…と悩んでました😅
やはり保健師さんに一度聞いてみようと思います!- 3月6日
りんご
4歳の娘が全く同じです。ただ娘はもともと自閉症スペクトラムで療育にも通っておりそこで定期的に言語の先生との面談を入れてもらっており、4歳半まで様子を見てそこから、教室に通うかなぁと言われています。特に吃音については1月からなので様子見で、滑舌についての話ですがサ行は全滅「キ」「ケ」「ツ」なども苦手です。
-
みゆ
コメントありがとうございます!
定期的に診てもらえると安心ですよね🥺❤️
うちの末っ子は多動ちゃんで4月から療育行く予定です😊
吃音は急に出てきた感じですか?🤔
長男は多分ずっと吃ってた気がします🥲💦
最初は言葉がなかなか出ないだけかな?と思っていたんですが、あまりにも長いなぁと気になり出しました🥲💦
滑舌も苦手な音がハッキリしてるんですね🤔
長男は滑舌悪いなぁと思うんですが、どの行や音が苦手か?と言われるといまいち分からない…って感じなんですよね😣
続けて言葉にすると一音一音がはっきりしないというか😣
名前もこ〇〇〇です。って言えるんですが、周りのみんなが呼んでるこーくんが言えなくておーくんになってしまいます。
だからと言って"こ"がすべて"お"になるかと言ったらそうでもなくて…🤔🤔
相談に行くべきなのか様子見で良いのか分からず😣💦💦- 3月6日
-
りんご
滑舌については私が保育士をしていて、言語について勉強したことがありよく聞くと苦手なところがあるときには行など(特にサ行が苦手な子は多いです。)
保育園でも言葉の教室などは年中ぐらいからかなぁというお伝えの仕方をしていました。そろそろ相談に行っても良い頃なのかもしれないですね。
吃音はお正月ごろからだったのでお喋りしたいことが沢山あってなのかなぁとか思いながら様子を見ています。長文で説明したい時とかに吃音が出ます。- 3月6日
-
みゆ
保育士さんなんですね😳👏
ちょっと苦手な行や音を意識して聞いてみようと思います🤔
年中くらいからで遅くないんですね!やはり保健師さんに相談に行ってみようかなと思います😃
うちの息子も長文で自分の気持ちや思いを伝えたい時に吃音が出ます!
普段の簡単な会話とかはほとんど吃る事なく話せてます🤔- 3月6日
みゆ
コメントありがとうございます!
確かに話したいこと沢山あって、頭が追いついてない感じは凄くします!😂
少し様子見たら治るのか…🤔🤔
普段の会話ではそこまで吃ることは無いんですが、話したいことがまとまらない時に吃る事が多いこで、そこまで気にしなくても良いんですかね🥺