※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳児の足し算や引き算の理解について相談です。5歳だと難しいでしょうか?

こんばんは。
5歳児の年中さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
足し算や引き算はできますか?
発達検査を受けたのですが、足し算や引き算の理解ができず、できていませんでした。
たとえば、5冊本があり、太郎くんが一冊とよしこさんが一冊持っていきました。残りは何冊でしょう?
などの質問でした💦
5歳だと難しいですかね?
よろしくお願い致します^_^

コメント

deleted user

うちの子はできますが、教えたからできるんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    教えてないのでできないのですかね。

    • 3月4日
けー

5歳年中男児です。
足し算引き算できます。
そういう文章的な計算はもちろん、
普通の3+8=?とか、
6−□=3の□に入る数は?とかもできます。
うちの子は算数好きだからなのもあるとは思います💦
みんながみんなできるかと言ったらそうじゃないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    すごいです!!算数が好きなのですね。
    うちは何も理解していないので心配です😰

    • 3月4日
deleted user

うちは公文をやっているのでできますが、出来ないからと言って遅いと判断する年ではないはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    そうなのですね^_^
    できなかったので心配です😰

    • 3月4日
ママリ

足し算引き算は数字が大きすぎなければできます。
うちは時計の読み方を覚えて欲しいのですが合ってる時もあれば全然違う答えだったりしてしっかりは理解していないようです😩
興味があるかないかも大きいのかなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    時計は難しいですよね。すごいです!!
    興味はなさそうなのか適当に答えている感じでした。

    • 3月4日
ままり

簡単なものならできます。
でも興味がなければできないかな?と思います。
勉強が好きで年少の時点で数字、ひらがな、カタカナが読めてました。アルファベットも3分の1くらいは分かってましたね。
今はひらがなでも難しくないものはかけます。
4月から年少になる下の子は全く興味がないので多い少ない、大きい小さい、5以下なら目の前にものがあれば数の足し算引き算はできると思います😂ひらがなもカタカナも数字もアルファベットも読めないし、色も違うことは分かっても好きな色しか言えません笑
ぼちぼちできるようになると思いますが、発達グレーであればゆくゆくは学習障害などの可能性は考えておかないといけないですよね。
うちは上がグレーなので話の理解、コミュニケーションが下手でイライラすることが多いです。
言葉では頭に入りにくいので、周りの様子や先生の動きを見て理解していることが多そうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    やはり興味があなかったらできないですかね、
    うちもグレーと今のところ言われていますが、心配なので発達検査をお願いしました(^_^;)毎日イライラですよね。

    • 3月4日
はなさお

うちの子は教えてもないし興味もないので出来ないと思います🙌

ひらがなも幼稚園教えてもらってるのである程度かけますが家ではやりたくないと言ってかかないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。 
    うちも教えてないです😰
    できるわけないですかね。

    • 3月4日
728🔰

簡単な計算は出来ます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    遅くなり、すみません。
    やはり計算はできますよね。
    すばらしいですね!!

    • 3月5日
りんご

保育士していましたがやはり普段の生活などで経験していないと年長でもなかなかですよね。
普通におやつ食べる時とか(うちは、イチゴを食べるとき「10個いるけどお父さんが3個、お母さんが3個、残りは娘ちゃんが食べて良いよ!何個?」とかピノを食べる時に「3人で分けよう何個ずつ?」とか「ハンバーグお父さんが大きいので2個お母さんが中くらいの2個娘ちゃんは中くらいの1個ね、何個作ったら良い?」とかさらっと声を掛けています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    保育士さんなのですね!
    さりげなく聞くんですね。
    参考になります^ ^
    ありがとうございます。

    • 3月5日
  • りんご

    りんご

    初めは「何個食べる?」とか「なんこいる?」とか生活の中で取り入れていくと覚えていきます。あとYouTube見るのならナンバーブロックスというアニメおすすめです。英語版しかないですが算数の仕組みがわかりやすいですよ。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    助かります!ナンバーブロックス見てみます。
    少しずつ教えた方がいいですよね。

    • 3月5日
  • りんご

    りんご

    ナンバーブロックスは自閉症スペクトラムの娘でも理解しやすいみたいで楽しんで見ています。もしかしたらツボにハマれば早いかもしれません。(トムとジェリーとかスポンジボムとか好きでしたら好きかもしれません。)
    上の問題も太郎くんよしこさんだとわからなかったですが「うさぎ」とい「いぬ」にかえたら答えました😅

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなり、すみません。
    そうなのですね。
    うちもドクターからほぼほぼ自閉症と言われています。
    診断をつける為知的障害があるのかの検査に足し算引き算が出てました💦
    教えてないからわかるわけなく、適当に答えていました😰

    • 3月6日
のこのこ

4歳の年少に聞いたらすぐ答えました。
難しくはないと思います。
ただ出来ないからといってどうにかしなきゃという年齢でもない気がします。

頭の良しあしではなく発達のスピードや物事への興味の違いってあります。
特に男の子は中学生くらいまでのんびりしてる子でも飛ぶ鳥を落とす勢いで成績上がる子います。
それは意識の違いだけではなく、その子の発達のスピードが急加速したからとも言えるそうです。

不思議な話ですが、女の子が急速に伸びる事は少ないらしいです。(もちろんそういう子もいます!)
男の子はあと伸びが凄い子って結構いるそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    4歳で理解しているのはすごいですね!!
    やはり発達のスピード遅いですかね。知的障害と自閉症の検査らしいです😰
    できなかったので不安しかなかったです💦

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなり、すみません。

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

5歳年中がいて足し算引き算はできます。本人が算数に興味を持っているのでお風呂で問題出したりしているのですが、それでできるのかな?とは思っています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    足し算引き算できますよね。
    うちは何も理解していなくて適当に答えていました😰
    すごいですね!

    • 3月5日