※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
子育て・グッズ

夜、寝室に行くと泣く3ヶ月の娘。寝室だけで泣く原因が分からず困っています。他の場所では泣かない。暗さやミルクのタイミングが影響しているのか気になります。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

夜、寝室に行くとギャン泣きする娘。

毎日20時ごろにお風呂→21時ごろに寝室に移動してミルク飲ませて寝かしつけのルーティンです。
寝室は夜間ずっと豆電球を点けてます💡

生後3ヶ月ごろから、夜の寝かしつけで寝室に入っただけで泣き始めるようになってしまいました…。
それまでは寝ぐずりで泣くことはありましたが、寝室に入ったからという理由で泣くことは無かったと思います。

豆電球を点けてるとは言え暗いのが怖いのかな?と思い、あらかじめ電気を普通の明るさで点けた状態で寝室に入っても泣いてしまったので、暗さが原因では無いのかなと思っています🤔

また、昼間に寝室に入っても特に泣くことはないため、寝室が原因でもないような気がします。

寝室に入る前は普通の様子なのに、毎晩寝室に入っただけで不安そうな顔になり、すぐにギャン泣きになってしまいます…。

すぐにミルクを飲ませられたらそのままうとうとして寝てくれやすくなるのですが、少しミルクのタイミングが遅くなったりしたら顔を真っ赤にして激しく泣き始めてしまい、ミルクを飲ませることもできないくらいのギャン泣きになります💦💦

なぜ夜の寝室だけギャン泣きになるのか、原因がわからず困っています…。

同じような現象で悩まれたママさんいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

部屋の温度とか湿度とかがお気に召さないのでしょうか?

あとは服装ですかね...
息子は暑がりでよく泣いていたので、寝付いてからこっそりパジャマやスリーパー着せたりしてました😂

しはる

我が家の次女も最近までそんな感じでした!
うちの場合ミルク→寝室→本を読む→消灯の流れなのですが本を読み始めたらギャン泣きで💦
2週間くらいでルーティンに慣れたのか泣かなくなりました😊
わたしは「眠いけどまだ遊んでたかったのねー、でもこの部屋に来たらねんねなんだよー」とひたすら声をかけて教えてました😫
寝る前のギャン泣き、寝かしつけしんどいですよね💔😭
お互い育児楽しみながら頑張りましょう♪