
育児給付金は収入に含まれず、配偶者控除を受けられる。育休前後の扶養について不明。去年の年末調整で配偶者控除を受けるためには?
年末調整についてです。
今日調べていたら【育児給付金は収入のうちには入らないため配偶者控除を受けられる】という記載を見ました。
私は今現在、育休中で来年3月から復帰予定で103万を超え扶養から外れて働きます。
平成27年1月〜12月中は丸々1年収入なしです。
この場合は、去年の年末調整のときに配偶者控除の欄に夫が私の名前を記入すれば良かったということですよね??
ちなみに育休に入る前、扶養から外れていて育休に入るときも特に扶養に入る手続きみたいなこともしていないのですが、特別控除を受けるには扶養に入ってる必要があるんでしょうか?
- ふうせん。(9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
質問に対する回答が出来ないのですが…
知らなかったです😱😱😱
私は26年11月から産休&育休を取得しており、27年1月から無収入って事になります(>_<)
給付金を収入だと思っていたので扶養に入ってませんでした😭
今調べてみたら5年前までさかのぼって申告出来るそうなので、早速確認してみようと思います!!
情報ありがとうございました!!!!

ザト
前者はその通りで、後者は健康保険の話なので、無関係です。
年末調整の時の扶養控除は税制上の扶養で、健康保険の扶養とは異なります。
-
ふうせん。
ありがとうございます(´;ω;`)!!!
多分、夫は前回そこを見逃してると思うので還付申告する形になりそうです💦- 11月4日

べりー
私も申請し忘れました!
還付ってどのくらいなんですかね?
今から申告し直した方がよいのかなぁ?
-
ふうせん。
私もきっちりとは分からないんですが、ネットで見る限り三万〜五万らしいです!!
金額が万単位なので、面倒ですが還付申告しようと思います😭- 11月5日

あんこ☆
扶養に入れて貰えばいいだけなので、ご主人の会社の年末調整の事務手続きされてる方に、
育休中で収入ないので扶養に入れてください。と伝えたら良いと思います。
もし、年末調整に間に合わなくても、2月の確定申告で自分で申告したら良いので大丈夫ですよ!
-
ふうせん。
お返事遅くなり申し訳ございません。
ログインができなくなり、確認遅くなりました😭
ありがとうございます!!- 1月23日
ふうせん。
いえいえ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
私もずっと共働きで扶養から外れてたせいか配偶者控除なんて無縁だと思ってましたw
たまたま調べていたら発見して「あれ?もしかして私も対象?!」となりました(^^;;
やはり平成27年中、無収入だった場合は
今回の年末調整ではなく、前回の年末調整で申請が必要ってことですよね😭?
還付申告する形ですよね?💦
はじめてのママリ🔰
ふうせん。さんの投稿が無ければ損をする所にでした(´Д` )
恐らく前回の年末調整で申請しなければいけなかったです💦
ふうせん。
ありがとうございます😊♡