![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
e-taxでの医療費控除の申請方法について教えてください。
e-taxでの医療費控除のやり方について教えていただきたいです。
昨年息子を出産し、その際に保険診療と自費診療合わせて32万ほど支払いました(一時金の42万円引いての額です)。
息子も3週間ほど入院し、3万ほどの支払いがありました。
私と息子はマイナンバーカードがあるので、スマホから申請したいと思っています。
ただ、私は現在専業主婦なので収入はないのですが、去年の3月4月のみパートをして収入があり、パート先から源泉徴収票が届きました。
ここで質問です。
①申請する医療費は私と息子の分ですが、源泉徴収票は主人の分と私の分を入力してよいのでしょうか。
②主人の職場から届く医療費のお知らせ(3ヶ月分が合算されている)には自費分が含まれていないのですが、これは手入力でしょうか。
③税金のことなので、入力間違いなどあったらこわいので、どうしてもやり方がわからない場合は現在税務署が臨時で開設してる確定申告会場があるのですが、源泉徴収票と、1年間にかかった医療費がわかる書類を持参すれば会場でやってくれるのでしょうか。
長くなりすみません💦
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月)
コメント
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
医療費控除は
一人の名前のみでしか
申告できません。
奥様は収入が少ないので
やっても還付がないです
旦那さんで住宅ローン控除をしてなければ
還付があります。
載っていないのは
別に
明細書を作成します。
会場でやれば
全部教えてもらえるので
それが一番いいです
旦那さんの
源泉徴収票とマイナンバーがわかるものと口座がわかるものを持って行ってください
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①恐らく3月4月だけなら還付がないかと思われます。家族分の医療費をまとめて、旦那様の源泉徴収票だけで申請です🙆♀️旦那様のマイナンバーカードが必要です。奥様とお子様のマイナンバーカードは必要ありません。
②自費分は保険証を利用してないので、保険組合から届くお知らせには反映されないです。また自費分は医療費控除の対象ですか?
③やってくれると言うより、分からないところを聞いたり相談したりして一緒にやっていただくって感じですかね。
-
はじめてのママリ
主人はマイナンバーカード持っていないのでダメですね💦
出産にかかった入院費なので、医療費控除になるんだと思ってました!
やはり確認しながら会場で教えてもらったほうがいいですね💦- 3月1日
-
ママリ
出産時の入院費でも個室料金などは対象外です🙆♀️出産費用でも対象のもの、対象外のものは調べたら出てくるので、もう一度確認された方が良いと思います☺️
- 3月1日
-
はじめてのママリ
大学病院での促進剤での出産だったので、最初の5日間が保険適用、産後の5日間が自費診療でした。
保険適用分は高額医療を使っても11万ほど。分娩費用が46万で、一時金を引いて4万。
自費分が個室代等引いて17万ほどで、32万なんです😭
数千円の還付金かもしれませんが…。- 3月1日
-
ママリ
そうなんですね!
それなら数万円は返ってくるかと思いますよ😊- 3月2日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
e-taxの作成画面に息子の分も入力できそうだったので私の分と息子の分を合算して申請できるんだと思ってました💦
住宅ローン控除はしていません。会場がいいですね😅
優龍
いや、
そういうことではなく
医療費は家族全員対象です
申告する名前が
一人になります。
(収入が多い人)
優龍
なので
源泉徴収票は
旦那さんの一枚だけしか
使えない
ということで
奥様の源泉徴収票は
使えません
はじめてのママリ
ありがとうございます💦
私と息子のe-taxでの申告は、収入の多い主人がしないといけないのですね。
直接税務署や会場で教えてもらったほうが間違いがなくていいですね。