※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童の問題について、先生が親にアプローチする方法について相談です。

小学生に上がって他の児童へ他害があったり、席についていられない、関係ないお喋りが止まらない、興味の範囲が狭く従業を受けられない場合。先生は親にどうアプローチしますか?

コメント

ぴよこ

まずは学校での様子を保護者に電話で伝える、ていうのを続けますかね🤔
しばらく様子を見てそれでも「他害」が続く場合は保護者に学校に来てもらって話をしたり。
他害以外は程度にもよりますが、学校でも色々児童にアプローチの仕方を変えたりなどやってみますかね🤔
それが周りの児童に悪影響が出てきているならさらに踏み込んで話をします。
様子を見てるとなんとなく「この子には発達障害があるのかな?」とピンとくるものがあればそちらを薦めたり、などします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    園からの引き継ぎで既に療育を勧めたり、療育先に繋げたりしても両親がその先を動かなかった。そんな場合はどのように進めますか??

    障害を受け入れられず、他害もまだ幼いのだから仕方ない。子供なんだからお互い様だという考えです💦

    • 3月1日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    すみません、返信でなく下にコメントしてしまいました💦

    • 3月1日
ぴよこ

正直、親が受け入れられないのなら、こちらはどうしようもないところもあります💦
何度専門家へとアプローチをしても、結局は「個性」とかで親がそれ以上を望まない(病院や検査、支援学級など)のであれば、通常級で過ごすしかありません。
ただ、やはり周りからは「何であの子は…」みたいな感じで浮いてしまうことが多いです💦
(支援級に在籍することで、周りはそれを受け入れてくれるので同じことをしていても周りの反応は全然違います💦)
都度都度保護者には様子を伝えますが、それすらも拒否されることもあります💦
「いちいち連絡して要らん、相手に怪我させた時だけ教えて」みたいな💦
そうなるともうこちらも教室の中でできることを最大限やる、にとどまるので、なかなか難しいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子の為に先生も多くつけられないし、担任の先生は苦労されるのですね😢実は、娘と同じ園のクラスの男の子と、来年度から同じ小学校へ通うのですが…

    親は子供のために動く気配もなく😓😓他害も一向に落ち着かずで…。
    同じ小学校へ行く予定の他の子供のお母さん達も不安だと話してました💦親が認めてくれなければ周りは我慢するしかないですよね。

    • 3月2日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    そうですね💦どうしても親の影響が出てくるので、子どもの発達障害などに対して協力的かそうでないかはかなり違うかと💦
    もちろんその子の程度にもよりますし、一生懸命関わっているからマシになる、ということでもありませんが、少なくとも専門機関とつながることで療養や服薬といったことも可能なので、何もしないよりは格段に個人の状態としては変わってくるかと思います💦
    そういう子も見てきましたが、やはり担任や学校だけでは管理指導できないところもあるので、周りはかなり我慢していました💦
    周りの保護者からのクレームもとても多くて、でもこちらも「努力します」という感じで…😭
    多くの方に「○○くんと別のクラスにして欲しい」と強く要望もありますが、よほどその子と相性最悪とかで無い限りは難しいですし…💦
    そうなると、学年が上がるに連れてその子は仲間はずれにされがちに、という感じで、そうなるとさらにその子の状態も悪くなる、という悪循環も😭
    結局は周りが我慢することになるとは思います💦ただ、子どもたちなりにうまく流したり避けたりしながら、上手に人間関係を築くケースも多くあります😊
    その辺の順応力の高さは子どもたちは大人以上で素敵だなぁと思っています!
    ケースバイケースですが、大人が思っている以上に嫌がらずうまく過ごせるケースもありますし、様子を見ることになるかと思います😞

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思いやりのある返信に感動しました。周りの親の立場にも共感して下さるし、本人のフォローもしっかりとしていて。

    親が拒否して動かない場合は先生方も対応できることに限りがありますよね。その子だけの特別扱いも親御さんからしたら気に入らないかもしれないですし。

    我慢することになるのは間違いないにしても、子供同士で上手く距離をとって順応してくれることを信じます☺️
    そしてどんな理由があってもイジメは良くないこと、自分の子に予め伝えたいと思います。ありがとうございます!

    • 3月2日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    そうなんです!最後におっしゃる通り、例えどんなに嫌だなぁと思っている子がいても、イジメは良くないこと、そうならないためには自分達がどうしたら良いかを考えて伝えるのがとても大切だと思います✨
    親は何もしてあげられずモヤモヤするかと思いますが、ご自身のお子さんが困っているようなら気軽に先生に相談されても大丈夫ですので、信頼できる先生に出会えるといいなぁと思います😌

    • 3月2日