
育児休業給付金について、以下の状況での受給について教えてください。
育児休業給付金について詳しい方、教えて下さい🙇
現在週5の6時間のパートを第一子の育休中で、1歳になる8月中旬まで取得予定です。(扶養に入っているため健康保険は入ってないですが、雇用保険は加入してます)
確実ではないのですが、生理が遅れていてもしかしたら妊娠している可能性があります。
もし妊娠しているとしたら予定日を計算すると10月末か11月上旬くらいになります。
ここで質問なんですが、
①この場合、一度職場復帰をしてしまうと育児休業給付金は貰えないのでしょうか?
②復帰せずに、有給や欠勤だと貰えるのでしょうか?
③保育園激戦区のため落ちる可能性も大です。育休延長した場合、強制の産後休暇に入るまで受給できると思うのですが、その後の育児休業給付金は第一子のときの計算で支給されるのでしょうか?
全くの無知のため変な質問かもしれないんですが、お知恵をお貸し頂けないでしょうか😭
よろしくお願い致します。
- たくあん(3歳7ヶ月)
コメント

ママリ
①②1人目のお子さんの産休前直近の1年間は休まず仕事できてました?出来てたなら仕事復帰してもしなくても2人目の育休手当は出ます。
③仕事復帰していなければ2人目の育休手当は1人目と同じ金額の可能性が高いですが低くなる可能性もあります。
1人目の時に産休に入った月が微妙な働き方(月11日出勤したとか)をしていたら、手当が低くならないような特例を受けている可能性があります。2人目には子の特例が発動しないので手当の額が減る可能性があります。
たくあん
ありがとうごさいます🥺💕
直近1年はほぼ休まず働いてました!
③も月初から産休に入ったので大丈夫だと思います!
すごくアホ丸出しの追加質問なんですが…
どの方法で二人目の育休入るのがお得でしょうか…🙄💦
ママリ
1歳の誕生日から次の子の産休入りまでが1ヶ月ほどなので、私なら仕事復帰しない方向で動くと思います。
お子さんが1歳になる8月に保育園の申し込みをして落としてもらって(言い方悪いですが😅)育休の延長をしてください。また保育園落ちたら保留通知がもらえるのでそれを職場に出して育休手当も支給延長してもらいます。
扶養ということは出産手当金がでないので、下の子の出産日までを上の子の育休としてギリギリまで育休手当を支給してもらいます。
産後8週の次の日から育休なのでまた育休手当が支給されます。
ただし、この方法だと上の子は保育園に入園しませんので出産後は2人を自宅保育することになります。
そうなった時に助けて欲しいときに旦那さんやご家族に頼れますか?
たくあん
アホな質問に丁寧にお答え頂いてありがとうごさいます💕
やっぱりその方がいいですよね!
お金だけじゃなくて、自分の体も職場的にも🙄
実家が近くて母は専業主婦な
ので頼れそうなので、もし妊娠出来てたらそうしようと思います!
色々調べてもイマイチわからなくてもやもやしてたのでスッキリしました✨
ほんとにありがとうございました🥰