
16日目の女の子を育てています。皆さんの旦那さんは、子どもが夜泣き…
16日目の女の子を育てています。
皆さんの旦那さんは、子どもが夜泣きした際どんな感じですか?
退院してから何日かは、夜中に私がミルクを作っている間トントンしてくれていましたが、昨夜、子どもが泣いた際に「お前なんやねん?!」と言っているのが聞こえ、思わず子どもを抱っこして別室に移動しました。
しかし旦那は自分は子どもをあやしていたのに、なぜそんな事をされたのかが理解できないのか「だるいわ〜」と呟いて再び寝ていました。
その後も何度か目を開けるものの、いつも程は泣かず、なんだか赤ちゃんなのに親に気を遣っているように感じられ申し訳なく思いました。
産後、私が入院している間は仕事終わりに病院に来ては嬉しそうに写真を撮っていた旦那。
ですが毎日の夜泣きはしんどいのか(みんな一緒ですよね)夜中に泣く度に不機嫌そうな態度です。
いつもは仕事に行く前に子どもの寝顔を見ていくのですが、今日は見ずに出勤。
子どもに対して、愛情がなくなったのかと不安になりました。
旦那は仕事があるし迷惑掛けたくないし、私も泣かれると焦ります。
でも赤ちゃんは泣くのが仕事ですもんね‥。
しばらくは泣いたら別室に移動しようと思いますが、泣き続けられたらどうしよう等、不安がどんどん出てきてしまいます。
ご近所さんよりも、はるかに旦那に気を遣います‥‥
- さっちゃん:-)(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

さらい
旦那とは部屋を別にして寝てますよ~

°˖✧𓆉🅔🅤🅡🅞🅟🅐𓇼.。゚
うちの旦那さんは、初めから夜中は一切手伝わない、関与しないスタンスでしたよ。
赤ちゃんが産まれると、何よりも赤ちゃん最優先になりますよね。当然の事なんですけど…
でも、赤ちゃんに上の兄弟がいたりすると、赤ちゃんよりその子を優先して可愛がりなさいってよく言いますよね?
それと同じで旦那さんのことは長男だと思って接してやらないとダメだと思います。
赤ちゃんを庇って旦那を批難して別の部屋に行くのは簡単ですが、それをしちゃうと旦那さんが赤ちゃんを敵視してしまいます。
父性が育つのは時間がかかりますからね。
そういう時は、思ってなくても
起こしてごめんね。隣の部屋で赤ちゃんの相手してくるから、アナタはゆっくり寝てね、おやすみ♡とでも言っとけば男は単純なので家族を大事にしてくれますよ。
男は赤ちゃんより甘えんぼなんです。うんと甘えさせて、家族の中で孤立させないようにうまく操縦すると良いですよ。
-
さっちゃん:-)
どうしても赤ちゃんを1番に
考えてしまい
旦那さんの事は
そこまで考えていませんでした。
パパなんだから!
と考える前に
赤ちゃんのお兄ちゃん
のような感覚でいる方が
良いのですね。
旦那さんが孤立しないような
家庭作りを目指したいです。- 11月4日
-
°˖✧𓆉🅔🅤🅡🅞🅟🅐𓇼.。゚
GAありがとうございます(๑ ́ᄇ`๑)
忍耐力がかなり必要ですが、パパがいたからこの子に会えたんだ、と思うと自然にパパありがとう、パパをもっと大事にしようって思えますよ。
うちも旦那さんを赤ちゃんより優先するようにしたら、最初は無関心だったのに今では
俺の事はいいから赤ちゃんの事を一番に考えてやってよ。俺もコイツの為に頑張って稼ぐからさ。って言ってます。
むしろ今は私の事よりも赤ちゃんが大事!って豪語するくらい親バカです。
頑張りましょうね。- 11月4日

あーか
うちは一緒に寝てましたが…
そんなこと言われたら別室にしちゃいますね(´・ω・`;)
-
さっちゃん:-)
気を遣うし旦那も気になるし‥。
別室だとまだ泣き声もマシかな‥とか考えます‥- 11月4日

ちびさく
旦那様にしばらく赤ちゃん夜中に泣いちゃったりするけど、ずっとじゃないから勘弁してほしいことを改めてお話ししておきましょう。仕方がない事なのだけれど、話しておくことで旦那様も諦めがつきます。(というかそのうち泣いても起きなくなります(笑))
赤ちゃんは小刻み睡眠で昼も夜も関係ないのは常識だけれども男はよくわかってないのですよ…
-
さっちゃん:-)
やっぱり改めて、様子を見ながら1度ではなく何度か話す事も必要ですね。
やっぱり男と女では考え方が違うんですね‥。- 11月4日

みーにゃ
イラついたりしている様子はなかったですが、反射的に泣き声がすると布団に潜って逆を向かれましたよ^^;
元々、子供が生まれたら寝室を別にするつもりだったので、生まれてすぐの冬休みの間だけでしたが。
別室の方が楽ですよ!面倒は全部自分で見ることになるけど、赤ちゃんのこと以外に気をつかうと余計に疲れがたまってイラつくので(^^)
子供が1歳超えたあたりから、週末だけ一緒に寝てますが、ほとんど泣くことないですし、多少父親の自覚も出てるので、
たまに泣いてくると一応起きて子供に話しかけたりしてますよ♫
-
さっちゃん:-)
うちもその反応します!
次の日も仕事なので
別にいいんですが
なんとなく切なくなります‥
週末だけっていうのも
アリですね!!- 11月4日

退会ユーザー
最初は一緒に寝てましたが、夜泣き対応してるのに隣でイビキかいて寝てる旦那にイライラして、別室で寝てもらってます。
夜泣きが落ち着いた今も別々で、たまに一緒に寝るときは逆に落ち着かなくなりました。笑
-
さっちゃん:-)
そうなんですね〜‥
大して起きてないのに
イビキをかき
翌朝 眠そ〜〜に
起きてくる姿を見ると
イラっとします。笑
じゃぁスマホいじらずに
早く寝たらいいのにと。笑
別々が習慣になると
落ち着かなくも
なるんですね。笑- 11月4日

s_mmn1720
うちの旦那は、子供は嫌いだからいらない!というタイプなんですが、産まれたらイクメンに変身!笑
次の日も仕事なのに、病院へ泊まり込みしてくれて、赤ちゃんが泣くと真っ先に起きて抱っこしてあやしてくれました(^_^;)ミルクを作っている間抱っこしてくれるので本当に助かりました(´∀`*)
旦那はしつけが大事ですよ!笑
全部自分でやると大変です。旦那をしつけましょう!(´∀`*)
-
さっちゃん:-)
羨ましいです(*´-`)!
うちはイクメンには
程遠いです、、、
今からでもしつけ、
間に合いますかね⁇笑- 11月4日
-
s_mmn1720
間に合いますよ!笑
頑張ってしつけてください(´∀`*)笑笑- 11月4日

mmm
夜泣きの時はうちの旦那は気づかず寝ているタイプでした!何回蹴ったろか〜と思ったことか。。笑
でも泣いたら旦那は次の日仕事なので可哀想かなぁーと思い別室に行ってました!ウチは新生児の頃は夜泣きは無かったですが、大きくなってからあったので、時期も暖かかったのもあり、夜明け前によく外で散歩して外で朝を迎えたこともあります。
でも毎日対応していたら疲れるので休みの前の日とかには旦那にお願いしていましたよ(^O^)
-
さっちゃん:-)
いっその事
気付かずに寝たままだといいのにとも思いますが、気付かず寝たままも腹立ちますね。笑
どっちみち
腹立つものなのかな、、
とふと思いました。- 11月4日

ストロベリー
うちは、はじめは旦那と同室でミルク作りに行ってくれたりしましたが、途中からは泣き声に慣れて起きることは減りました(^_^;)
でも、暫くして夜泣きのようなものが出てきた時、旦那も目をよく覚まして仕事に影響が出るので、部屋を別室にしました。
旦那さんが寝不足で仕事に影響が出るなら別室をお勧めします(^O^)
その方が誰も気を使わずに気楽ですよーo(^▽^)o
-
さっちゃん:-)
お互いがしんどくない方法を
色々と試す中で
見つけていこうと思います。- 11月4日
さっちゃん:-)
コメントありがとうございます。
やっぱり寝室別がいいんですかね〜。
別にしようか?と聞くと「いや、いいよ」と言うのですが、私達が部屋を変えようかな‥。
(多分 旦那は自分の布団を移動させるのが面倒くさいのだと思うので)
さらい
別室は気楽ですよー
(^ω^)
旦那は上のこと寝てもらってます
さっちゃん:-)
寝室別、考えてみます。
こんな旦那なら、きっと夜中に隣にいなくても大丈夫なはずなので。笑