※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
p
子育て・グッズ

うつ伏せ寝から四つん這いや座って起きてしまうの防止策はありますか?息子との睡眠に影響が出ており、困っています。

うつ伏せ寝から四つん這いや座って起きてしまうのは、なにか防止策はありますでしょうか?

11ヶ月の息子と布団で寝ています。
添い乳のせいか、もともと起きる回数が多かったのですが、ここ2週間ほどうつ伏せ寝からもぞもぞ四つん這いになったり、そのまま座ってしまったりして起きてしまいます。
寝ぼけているのでグラグラして壁に頭を打ってしまいそうだし、起きた後はまた寝かしつけ(授乳寝落ちしかしません…)しなけば寝られないので睡眠不足です…。

最近まではずっとうつ伏せ寝をしていなかったのに、突然ブームのように始まって、仰向けに寝かせてもすぐうつ伏せになってしまいます。

旦那の仕事の都合で、ネントレや夜間断乳は3月半ばから始める予定です。それまであと半月ちょっと、この状態が続くのが辛いので、なにか防止策等あれば教えていただきたいです😭

コメント

なっちゃん🍊

8ヶ月の息子も先月それで起きていました。赤ちゃんは脳の発達が未熟なので夢で見た行動を抑える機能?が未発達でそのまま動いたりしてしまうと何かで読みました!
私は根気強く座るたんびに仰向けに戻したり腕枕したりうつ伏せにしたりして、トントンして寝かせてました!
気がついたら最近は回数が少なくなっていました!
防止策にならずすみません。

  • p

    p

    コメントありがとうございます!
    なるほど!夢で見た行動が…!ハイハイしだすのも夢の続きだったんですね😭
    根気強くいろんな方法試していらっしゃってすごいです…🥺たしかに最初からうつ伏せにするのもひとつですね!わたしも回数が減ることを願って耐えます…!

    • 2月27日
  • なっちゃん🍊

    なっちゃん🍊

    夢の続きって考えると夜中起こされても少し可愛いなと心が軽くなります😂💓
    根気強く今は一緒に頑張りましょう🤜🏻⋆͛🤛🏻

    • 2月28日
  • p

    p

    そうですね🥺これも今だけの可愛さですね🥺
    睡眠不足つらいですがめげずに一緒に頑張りましょう😭💕

    • 2月28日
ママリ🔰

ネントレされるんですね☺️
ネントレのおかげでかなり変わりました。基本的に一回も起きません。
ただ、寝返りやうつ伏せ、歯グズりの時期はどうしても起きてしまいました。
ネントレ完了していたにもかかわらずです。その時期は基本だけは抑えつつ、成長を待つしかありませんでした…🥺
その時期さえすぎたら、また朝までぐっすりです!応援してます!!!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに、うちはゆるくネントレしたら寝るようになりました。
    添い乳で寝ているとのことで、夜寝る前だけ、できる範囲でウトウト…したら完全に寝る前に離してみる。
    (ギャン泣きで泣き止まないなら再び添い乳で寝かせる)
    というのを一日一回でも無理のない範囲でやってみると、ネントレの種になるかと思います☺️
    (もちろんしなくても大丈夫です)

    • 2月26日
  • p

    p

    コメントありがとうございます!また、細かくネントレのアドバイスまでありがとうございます😭
    1回も起きないの、めちゃくちゃ羨ましいです🥺ネントレ完了してても時期的なものはあるんですね😭ゆるネントレで寝るようになったのすごいですね!昼寝の時も吸い続ける(離したら起きる)のでギャン泣きされちゃいそうですが、ネントレの種まいてみます…!

    • 2月27日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ご存知でしたら申し訳ないのですが、夜のネントレ完了したら昼間も寝れるようになるので、昼間は全くやらなくても大丈夫です☺️
    むしろ朝も昼も夜も一気にネントレを始めると逆効果で、さらに夜寝れなくなりますのでご注意ください。

    • 2月27日
  • p

    p

    !!!
    不勉強で存じ上げませんでした…!一気にネントレするものと思っていました…!😨
    夜間断乳とネントレをまとめてやる予定で、昼間も授乳寝落ちをしないようにしようとしてました…

    • 2月27日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    できるのならもちろんやってもいいのですが、一気に1日まとめてネントレをすると、まだうまく寝る力がないにも関わらず、1日のトータル睡眠時間が減ってしまうからです。

    日中の睡眠不足がむしろ夜泣きにつながります。
    (日中も睡眠不足→脳が興奮しすぎる→うまく寝付けない上に、寝たとしても眠りの質がよくないため、夜泣きの原因になる)

    夜、寝る力がついたら朝寝や昼寝もネントレ可能です。
    うちの場合は、夜のネントレにより日中の背中スイッチも消えていきました。

    • 2月28日
  • p

    p

    なるほど…!!昨日完全にそれだった気がします😭昼間にうまく寝れず眠すぎるのに寝付けず、夜泣きも多かったです。

    授乳で噛まれて痛すぎるので、夜のネントレから始めます!
    背中スイッチ消えるの羨ましいです!😭😭

    • 2月28日