※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はりねずみ
ココロ・悩み

療育に関わる仕事に興味があります。保護者や先生に求められること、子どものためになる仕事をしたいと考えています。何か感じていることや希望があれば教えてください。

療育に通っているお子さんがいらっしゃる方に質問です。

現在教育に関わる仕事に就いていますが、今後発達に凹凸があるお子さんに関わる仕事、療育やそういった教室で働くことを希望しております。

子どものためになる仕事をしたい、という気持ちは人一倍ありますし、通ってきてくれるお子さんや保護者さんには真摯に向き合っていきたいと思いますが、

実際に通わせている保護者の方、療育や先生に求める内容はどんなことがありますか?
漠然とした質問ですみません。
子どもにこういうふうになって欲しい、保護者としてはこういう先生が希望、などなんでも良いです。
もしなにか感じておられること、希望や、今現在不満に思われていることあれば教えていただけないでしょうか。

私自身も万全に準備をしてから仕事を始めたいと思っておりますので・・・。

(もしこの質問で不快に感じられる方がいらっしゃれば申し訳ございません。ここで質問する内容じゃない、等の批判が多ければ削除させていただきます。)

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもが過去療育教室に通っていましたが、先生に不信感があり途中から通うのを辞めました。
先生に求めるのは、別け隔てのない対応です。

  • はりねずみ

    はりねずみ

    回答をいただきありがとうございます。
    それは酷いですね。
    教育現場で働く者として当然のことだと思いますが、個人の好き嫌いやその日の気分が外に出る人はたしかにいますよね・・・
    そんな先生にあたると子どもが辛い思いをしますね。
    私自身もより一層気をつけようと思います。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横から大変、失礼致します。

    はりねずみさんの「事前に万全の準備をして、利用者に真摯に向き合いたい」という志。
    もう素晴らしすぎて、感動してしまいました😭🥲😌💓

    保育園でも療育でもそうなのですが、ママリさんがおっしゃられている様に「別け隔てのない対応」はとてもとても大事だと思います。

    また「明らかな差別やご贔屓、まさに好き嫌いなどの個人的感情やムラ」は、本当に勘弁してほしいです😣🙏

    理由はすごくシンプルで【利用者に寄り添うべきはずの福祉事業だから】です。

    あと個人的な意見ですがなにかと「ルールだから」と閉鎖的価値観を押し付けるのは、大変 窮屈でストレスです。

    ルールは分かるし大切です。
    でも、なぜ?と疑問に感じる程 断定的過ぎたり、最初は「利用者に寄り添って」「お子さまファーストですから」と言うのに、結局は園や先生のやりやすい断固たるルールを押し付けるの、本当にやめてほしいです(個人に合わせた柔軟な対応や寄り添う気がないなら最初からそう言ってほしいです😩)

    キレイ事のお仕事ではありません。
    先生方は本当に大変だと思いますし、ありがたい存在かつ尊敬もしています。

    でも残念ながら、上記を理解していない先生が、とにもかくにも多い様に思います😭

    最近日本もようやく言われてきた「多様性(個性)」という意味。
    是非、多くの先生方にしっかり学んで頂き「視野の広い豊かな子供達の価値観」を育んでほしいと切に願います😭🙏

    • 2月26日
ののママ

息子が療育通ってます(^-^)

私は先生方との信頼感ですかね。
子供が楽しく通ってくれるのが一番です!
保護者としても信頼できる先生なら疑問に思ったことやこういう場合はどう対応したらいいか、他にも気になることを聞きやすいです(^-^)
2歳9ヶ月から通ってて、成長に合わせてカリキュラムを作っていただいて、これはこういう所を伸ばしていくためとか、今年年長になるので就学に向けて気になる点があればここが気になるので今後こういうことをやっていこうと思いますみたいに提案していただくと専門的なことがわからない私でも理解しやすいです(^-^)
今の教室に不満はないです!
子供も楽しく通ってますし、保護者としても聞きやすい環境にあります(*^^*)

  • はりねずみ

    はりねずみ

    回答ありがとうございます。
    信頼関係は大切ですよね。
    簡単に築けるものではないと思いますが、自分に出来る限りのことをして信頼していただけるように努めたいと思います。
    今の成長に合わせたプランだけでなく、先を見越して今後のためのプランを組み立てるのも必要ですね。
    勉強になりました!

    • 2月26日
りんご

ある程度ですが、知識と経験と専門性ですね。新人さんがダメということではなく、フォロー体制になりますが、何をしているんだろう???という様な先生を見るとなんとも言えない気持ちになります。後は個人の話ではありませんが施設自体に求めるところになりますが医師や専門家との繋がりです。例えば言語聴覚士の先生が毎回いるわけではないけど月一で観に来るとか後は心理士さんとかそう言う専門性ある方が毎回でなくても定期的に見てくれるところは安心します。

  • はりねずみ

    はりねずみ

    回答ありがとうございます。
    知識と経験と専門性、仰る通りです。
    反対に私は教育業界に携わっているとはいえ、療育の現在では経験がないため、もっと勉強が必要ですしその分野のプロになる必要があると感じます。
    新人の先生が最初は保護者の方から信頼が得られないのは当然ですので、勉強しつつ頑張りたいと思います。

    • 2月26日