※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいおんちゃん
妊活

不妊治療の負担額について相談です。体外受精の費用について、保険適用後も変わらないことに疑問を感じています。支払い金額についてご存知の方いますか?

不妊治療の負担額についてお尋ねしたいです。
不妊専門の個人病院で体外受精を勧められました。費用は一旦50万くらい支払うけど、助成金で30万返ってくるので実際は20万くらいの負担だと言われました。
そして4月から保険適用になれば負担額は変わらないけど最初から20万の支払いだから、一旦50万支払う負担はなくなるくらいと言われました。

保険適応になっても支払う金額が変わらないのは違和感を感じますがこんなものでしょうか?
3割になるならもっと安くなるかと思ってましたが、皆さんご存知の方、いらっしゃいますか?

コメント

はとママ

答えになっていませんが…
私ももっと安くなると思っていました。保険適用と言ってもまだ限られた薬や注射しか適用になってないみたいですね😭
しかも適用される人とそうでない人といるみたいで、、不明確な部分がおおすぎますよね😓
適応になるまであと1ヶ月ちょっと、詳細な事をもっと知りたいですよね

  • らいおんちゃん

    らいおんちゃん

    ほんどですよね、、、
    負担額変わらないんだってちょっとガッカリしましたが、
    保険の高度医療制度が適応になれば8万とかで済むとかネットで見たので本当かなぁと
    不安と期待とでドキドキしてますが、、、いろいろ分からないですよね🥲

    • 2月23日
deleted user

具体的な計算をして比較したわけではないのでわからないですが
私は顕微授精で子供を授かり、現在も双子を授かれました。
上の子の時は総額70万支払いして助成金30もらいました。40万の負担です。

双子の時は100万支払いして助成金50もらったので50万の負担です。
夫婦によって、治療法によって、病院の方針によって違いはあるとおもいますが、私は助成金の方が負担減らせるのかな?って思いました🤔
上の方がおっしゃってるように保険適応がどこまでかが不明ですので、薬、注射だけとなると高くなるかもですね😰

はじめてのママリ🔰

私も不妊治療クリニック通院中で、体外受精セミナー受けて医師から『4月以降もそんなに値段変わらないよ!』と聞きました。
が、大きく変わることがあります。
それはなにより、保険適用による限度額適用認定です!!
私もそこは全く考えていなくて盲点でした。
年収770万までなら月最高8万までです。
なので、不妊治療が保険適用ってことはそういうことなのです…!
私もそれは考えていなかったので体外受精に二の足ふんでいましたが、これを聞いて、ステップアップする勇気がでました。