※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
妊娠・出産

赤ちゃんと上の子の優先順位に悩んでいます。里帰り中で、両親も赤ちゃんを優先するため、上の子に我慢を強いている様子。お昼寝や外出で息抜きを取るも、戸惑いを感じています。

2人目が産まれても、優先すべきは1人目といいます。
赤ちゃんが泣いている時、上の子が甘えて来たら上の子を優先しないといけないと聞き、実際にできる限りそうしようと思っていました。

でも、実際に次男が産まれてみると結局赤ちゃんを優先してしまっています( ; ; )
皆さんはどのように対応しているのでしょうか。

現在里帰り中で、私の両親は赤ちゃんの泣き声をきくとそっちが大事!優先!となるため、少しくらい泣かせておいても大丈夫と言う気持ちで行こうと思っていてもなかなかできずです( ; ; )
長男は色々我慢しているのが見ていてわかります。

お昼寝の時は母に赤ちゃんを預けて、2人で寝るようにしていたり、たまに息抜きに2人でお出かけや雪遊びするようにしていますが、、、
こういうものでしょうか( ; ; )

コメント

まーり

そういうものだと思います💦💦

私がそうだったので😅
上の子に対してちょっと待って!!と言う回数がかなり増えました💦
赤ちゃん返りもひどかったです。

かまってあげたいのは山々なんです。でもできませんでした💦💦寝不足などもありそんな余裕なかったです😅

今では2人仲良く遊んでいて楽しそうなので、今はまだ仕方ないのかな?って思います💦

  • えみ

    えみ

    ありがとうございます😭

    寝不足がひどい時は怒ってしまうこともあり、その都度後悔後悔です(;_;)

    • 2月23日
はじめてのママ

オムツと授乳のとき以外は上の子優先で泣かせたままです😂
あんまりにも長くギャン泣きしていたら上の子も連れてって一緒にあやしたりする感じです!

あとは下の子のお昼寝中とかは上の子のことにたくさんじさいたりとか🤔

  • えみ

    えみ

    下の子が昼間は抱っこでしか寝てくれなくて( ; ; )
    置いたら5分で起きる感じです、、、

    コニーの抱っこ紐を購入しましたが、雪がひどくて全然届かず(;_;)
    上の子を構ってあげれる時は抱き締めたり遊んだりとしているのですが、ストレスを感じているようで歯軋りが増えました、、、

    母は赤ちゃんが泣くとひたすらおっぱいだおっぱいだとなり、里帰り中だし母も足を悪くしてしまい預けてばかりいられず結局下の子に集中しちゃってる状態なのが長男に対して申し訳ないです、、、

    • 2月23日
さく

よく上の子優先!と聞くけど、私はなるべく平等に接してきました☺️✨

上の子だって赤ちゃんの時は泣いたらすぐにきてくれてたわけだし、赤ちゃんだからって何も分からないなんて事無いと思ってます。

我慢させることを悪いと思うんじゃなくて、「ありがとう☺️お母さん助かるし、

  • さく

    さく


    途中で送っちゃいました💦

    赤ちゃんも○○くんのおかげでニコニコしてるね✨」って声かけしてます。

    もちろん、上の子を優先できる時はしてます。

    赤ちゃんのお世話は色々手がかかるので、待たせてしまうのは仕方のないことかなと思いますよ🙂

    上の子も大切に考えてるお母さんの気持ちは、ちゃんと伝わってると思います❣️

    • 2月23日
  • えみ

    えみ

    ありがとうございます(;_;)

    今は頻回授乳ですが、とにかく長男を構ってあげられる時は思い切り構ってあげるようにします^_^
    言葉も伝えることって大切ですよね^_^

    上手く2人とも大切にできるように頑張ります(><)

    • 2月23日
🍎🍒

うちは一緒に次女のお世話しよ!
ってしてました😊

一緒にいいこいいこしてあやしたり、授乳も一緒に見て、飲んでるね!とか✨

今は妹大好きまんすぎて困ってますが😂

できる範囲で優先でいいと思います!
2人ともぎゅってしてあげたり、1日の中で上の子だけ抱っこタイムを設けてみたり…

あまり気にしすぎなくても大丈夫です☺️

  • えみ

    えみ

    抱っこタイムいいですね!
    今は次男が吸引力が弱く、授乳頻度が高いのですが、かまってあげれる時にはしてみようと思いますれ
    ありがとうございます😊

    • 2月23日
あっち.UT

だんだんママ自身もペースがつかめるようになりますよ!
私も最初は上の子優先なんてムリー😭
ってなってました💦
どうしても泣いてる子をほっとけなくて。。。
するとだんだん上の子の赤ちゃん返りも始まり、ほんと大変でした😭
上の子優先、はなかなか難しい部分もあるので、上の子にはたくさんの愛情表現をわかりやすい言葉で何回も伝えて、スキンシップもたくさん取りました!
最初は「兄弟なんていらない」と言っていた上の子も、今では弟大好きで「今日も弟と同じ服着たいなー」って言ってます🥰

  • えみ

    えみ

    仲良し兄弟素敵ですね(*´╰╯`๓)♬

    コニーの抱っこ紐がいいと聞いたので、それが届いたら抱っこで寝かせて長男と遊べればと思っていますが(><)

    赤ちゃんの触り方もまだ強かったりしてつい長男を注意しちゃってて、上手い伝え方を考えながら接していくようにしてみます(><)

    • 2月23日
deleted user

実際上の子優先って難しいですよね:( ;´꒳`;):
私はどちら優先とか決めずに、その時その時の状況判断で今はこっちの方が先だなって思った方を優先させてました☺️
その方が効率もいいです🤍

  • えみ

    えみ

    やっぱり優先優先はなかなか難しいですよね(´;ω;`)

    上手く対応できるように頑張ります(><)

    • 2月23日
ののママ

最低限の授乳とオムツは下の子優先、それ以外は上の子優先にしてたつもりではいます。
下の子泣いてても上の子の要求にはできるだけ答えて、一軒家なので下の子寝てる時はちょこちょこ様子見ながら玄関前で遊ばせたり。
そしたら下の子1人で勝手に寝る子になってました(^^;)
それはそれで下の子には申し訳ない…

  • えみ

    えみ

    下の子さん、自分で寝てくれるのいいですね(*´╰╯`๓)♬
    うちは現状抱っこでしか寝なくて(><)
    置くと5分で起きます笑

    下の子は吸引力が弱くて哺乳瓶で搾乳がミルクを足していて、母にあげてもらっている時はとにかく上の子を構うようにはしているのですが(><)
    上手く対応できるように頑張ります(><)

    • 2月23日
ぷっちん

上の子優先!って思ってましたが、結局ミルクとかおむつとか泣いたら上の子と一緒に下の子見る感じです😂
もちろん「ちょっと待っててね!」もたくさんあります。
そのせいか上の子に片づけして〜とかご飯だよ〜とか言っても「ちょっと待っててね〜」って言われるようになりました😂

  • えみ

    えみ

    上の子はまだ発語がなく、自分がなにかして欲しくても伝えられず我慢しているような感じです(´;ω;`)

    手を引っ張って来る時は大体丁度授乳中💦
    待ってねと伝えることがとても多いです(><)

    構える時はとにかく甘えさせてあげられるようにらしたいですが、その時にはもう不貞腐れていたり(´;ω;`)
    育児ってら難しい(´;ω;`)

    • 2月23日
ガブトン

下の子のオムツと授乳の時以外はお姉ちゃんに構っていました。笑
うちの場合は下の子はホントに手がかからずラッキーで、
寝かしつけもほとんどいらない感じでしたので出来たのかもしれないです😅
とりあえず上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期のダブルパンチが物凄かったので、
下の子は癒しでしかありませんでした❤️
下の子が寝ているときは今でもお姉ちゃんのゴールデンタイムで
下の子が起きている時に出来ないようなおままごとや積み木で思いっきり集中して遊んであげます♪

ばぶりー

オムツと授乳は最優先でやってます。授乳しながら上の子とお話ししたり絵本読んだり、遊んだりもします!あとはお世話のお手伝いしてもらったりですかね〜🤔💦

いくら上の子優先って言ったって、ほっといたら死んじゃう赤ちゃんですもん。ある程度泣かしておいて〜とは言いつつ不安だし心配ですよね😅

あきら

私はほぼ上の子優先でした。赤ちゃんは泣いてるだけなので放置でした。
里帰りしていた時母に言われました。上の子は理解出来るから待ってもらったら?って
私の考えは上優先だったので言いました。上優先するから下を母がみてって。
下の子を優先している友達がいて、上の子が下の子にやきもちを妬いたみたいで親が見ていない間に下の子にイタズラしたのを聞いて怖くなってしまったのも上優先する理由でもあります。