コメント
退会ユーザー
療育で改善される事もありますが
利用頻度や先生との相性、家庭療育次第で伸び代があまり見れなかったり、急成長する子もいたりいろいろかと思います。
早ければ早いほど良いに越した事ありませんし、私の子は診断を受ける2歳頃から療育通いしてますが、良い刺激になったなと思ってます。
傾向にあるなら小児科ではなく
発達支援センターや医療機関で検査受けてみてはいかがですか?
診断がつくとしたら、今後就学のあらら方もいろいろ変わってくると思います
退会ユーザー
療育で改善される事もありますが
利用頻度や先生との相性、家庭療育次第で伸び代があまり見れなかったり、急成長する子もいたりいろいろかと思います。
早ければ早いほど良いに越した事ありませんし、私の子は診断を受ける2歳頃から療育通いしてますが、良い刺激になったなと思ってます。
傾向にあるなら小児科ではなく
発達支援センターや医療機関で検査受けてみてはいかがですか?
診断がつくとしたら、今後就学のあらら方もいろいろ変わってくると思います
「ココロ・悩み」に関する質問
小学校でのトラブルで先生から電話があり、お話を聞く限り100%うちの子が悪く、本人に聞くと2回謝って仲直りしたと聞きました。トラブルで電話があった場合、先方の保護者に謝罪するしないにとても悩んでいます。。少し先…
友達がおそらく育児ノイローゼです。 3年ぐらい病んでます。 1歳差の男の子2人を育ててます。 友人が最近はパートの仕事を始め、 保育園に預けて子どもと離れる時間が出来た、と言ってますが、常にイライラしてます。 …
2人目以降のお子さんいる方に質問です。 頼れる家族がいなくてワンオペの方、出産に向けての入院中、上の子達のお世話はどうしますか? 主人が見るしかないですよね? それとも朝から夜まで預かりしてくれる所とかあるん…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメント、ありがとうございました。
そうですね。
発達支援センターなど、他の機関も、視野に入れて見ますね。
うちも、2歳前から行き始めました。
刺激にはなっていると思います。
ただ、まだ、(特に)こだわりがあります。
以前よりは、少なくなったようには、思いますが…。
診断あるなしで、就学の在り方も、変わってくるんですね。