
娘には家の周りだけでなく、さまざまな経験をさせたかった。この日々がいつまで続くのか気になる。
ちょっとモヤモヤ吐かせてください…
娘にとってコロナ禍で家や家の周りで過ごすことは
もちろん悪いことではないです。
でももっといろんな景色を見たり、経験したりさせたかったなぁと…
これからでもできるけど小さいうちからさせたかったなぁ…
親満足なんだろうなと思いますけど。
いつまでこの日々が続くんでしょうね…
- まりも(生後1ヶ月, 6歳)

もち
分かります…
娘はいつになったらお友達と遊べる?公園(室内)に行ける?と聞いてくるので切なくなります。
息子はほとんどを自宅と多少の買い物くらいしか行ったことないので本来ならもっとたくさん出かけて色んなものを見せてあげたいのに…と思ってます。
もういい加減コロナも終息してほしいですよね。

退会ユーザー
小さくてもお外でうちは踏切みたり
そういう混雑なところは避けますが
お外は結構連れ出してあげてますよ!
旅行とかは行けてませんが
家の周りをお散歩とかも良く行って
葉っぱみたり雨上がりは
長靴履いて水たまり歩かせたりで
全然十分だと思いますよ!!
4歳の子もいますが
もうすでに1.2歳の記憶は
忘れつつもあるみたいですが😂
今は下の子と楽しんでます
あと1.2年は続くと言われてますよね
ちゃんとした前の日常に戻るのは
コロナウイルスが来てから
5年かかるみたいですね、、、

ママリ
私も同じ気持ちです。
最近になってすごく色々なことを理解するようになり、「コロナがおちついたらイオンいこうね!」とか言われてしまい、スーパーにさえ連れて行けないのか…と悲しくなります。彼女にとってはイオンモールというスーパーさえ娯楽なのかと…🥺
一緒にいる時間を大切にと言えば聞こえはいいですが、正直家の中で過ごすのはかなりきついし、当たり前にアルコールやマスクのある生活が健全とは思えず葛藤しています。
タブレットや動画漬けで将来的にどんな影響があるのかもとても不安です。
今のところ人生ほぼコロナ禍の子どもたちなんだと思いますが、私たちからは想像もできないくらい、それが当たり前の生活なんだろうなと思います。
これからコロナがどうなるのかわからず不安でしかありませんし悲観します。
でもいつか必ず、その目で本当の色々なものを見せてあげたいと思ってます。
そして子どもたちは意外とタフで物分かりがいいな、と思ってます🌟
コメント