
2ヶ月の赤ちゃんが朝までよく寝るようになり、起こすべきか悩んでいます。皆さんは起こしますか?それとも自然に起きるまで寝かせますか?
生後2ヶ月の娘が居るのですが2ヶ月に入る前あたりから
朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
初めは好きな時間に娘が起きるまで朝起こさなかったのですが、最近は起こさないと何時間でも寝てます😶
大体22時~23時に最後のミルクをあげていて
起こさないと起きないので7時~8時の間に起こしてオムツ替えやミルクをあげているのですが
あまりにも気持ちよさそうに寝ているので起こすのが
可哀想になるのですが皆さんは起きるまで起こさないですか?😵それとも自然に起きるまで寝かせておきますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント

あきもも
22:00〜23:00にミルクをあげているなら、私なら朝まで起こしません😊
うちは3ヶ月ですが、同じく夜しっかり寝てくれてほぼ起きないので21:00〜22:00くらいに最後の授乳をして、朝は6:00くらいから授乳してます。

はじめてのママリ
うちの子もそれくらいから夜通し寝てくれるようになりました!
だいたい7時台に起きてて、8時だとさすがに遅いなって思って起こしてましたね🤔。
寝る時間(最後のミルクの時間)は早められませんか??
早めたら自然と起きる時間も早くなりそうだなって思いました💡´-
後は、うちはカーテンを開けて光を入れるだけで目覚めは早くなりましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
初め20時~21時が最後のミルクだったのですがそれでも朝の10時とかまで起きなかったのでなるべく時間があきすぎないように遅めにしてしたのですが
やはり少し早めのがいいのでしょうか?😵😵
カーテン開けて目を覚ますのを待つこともあるのですが起きたかなと思ったらまたすぐに爆睡してしまって、、😵- 2月21日
-
はじめてのママリ
めちゃくちゃ寝るんですね🙄!
それはカーテン開けたり電気が付いててもそれだけ寝てましたか??
寝る時間が遅くて良いことは恐らくひとつもないと思います😱💦
一度起きたらそのタイミングでオムツを変えたり着替えさせたりして、朝はこのくらいに起きるんだよーって習慣を付けてあげた方が良いかもですね☺️✨- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ寝ます😵
カーテン開けると目が少し瞼越しで動くのですが完全に起きなくて、、😵💫
そうですよね😖
早めに寝かせて早く起きるのが習慣になるようにしてみたいと思います☺️!ありがとうございます!- 2月22日
-
はじめてのママリ
私からのこのアドバイスも他の方からのアドバイスも、それぞれの経験でのお話しか出来ません。
睡眠についてだけでなく、育児に関しては色んな意見や知識がありますが、正直お子さんの性格や性質にもよるので正解なんてありません💡´-
なのであまり頑張りすぎない範囲で色々試してみてください✨
お子さんとsoamamさんにとっての最善の方法が見付かりますように…☺️✨✨- 2月22日

ちちゃん
体重や身長が問題なく成長しているのであれば私は起こしません。3時間に1回の授乳ってほんとに休める時間ないですし、長く寝てくれているのであればその時間はゆっくり過ごします!
-
はじめてのママリ🔰
1ヶ月検診の時は夜は起こさなくても良いよとの事で夜間の授乳は起こさなくなりました!
ほんとに寝てくれるので助かるのですがたまに心配になります😂- 2月21日

はじめてのマリ🔰
最後のミルクの時間が就寝時間ですか?それとも、もっと早く寝かせていて途中起きて最後のミルクですか?それによって、朝7~8時まで寝るのは当たり前にもなってきますっ。ぜひ、乳幼児期の活動時間やトータル睡眠時間を調べてみてください。もしも、22時頃に寝かせていらしたら、それはかなり遅すぎかなと思うので朝遅くまで寝てて当たり前ですよねっ。
-
はじめてのマリ🔰
すいません、追加です💦。
ぜひ、乳幼児の睡眠事情や脳の仕組みについて色々と調べてみると、脳の成長にもいかに睡眠が大事か実感するので、遅くとも20時就寝がいいみたいですよ。早寝早起きがやはり基本ですっ。早く起きるから遅く寝かせる。というのも逆効果。疲れすぎると逆に子供は脳が活性化してしまい起きてしまったり眠れなかったりするそうですよ~。これから夜泣きが始まったりまた何度も起きてしまう時期もくるかもしれませんが、早寝早起きはさせてあげたほうがいいのかなと思いましたっ。うちは下の子は18時。上の子は20時頃には寝かせていますっ。- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
就寝時間は20時頃で最後のミルクが22時~23時頃です!
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
結構早めに寝かせるのですね😳勉強になりました!!
分かりやすく教えていただきありがとうございます🙇🏻♀️- 2月21日
-
はじめてのマリ🔰
私も最初は、上の子の時は色々と調べたり本を読んだりして、19時就寝が未就学児まではベスト!遅くとも20時というのをみて、え!?そんなに早く?とびっくりしましたが、学んで納得です。睡眠については大人の感覚とは全然違うんだな~と。脳の海馬(記憶を司るところ)の成長にもとても大事だそう。そして、年長さん小学生になっても、基本的に遅くに寝かせていてあまり睡眠がとれていない子は、記憶力が下がったり怒りっぽかったりするみたいです。大人も寝不足だとそれは同じですもんねっ
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
知識不足すぎてすごく勉強になりました🙇🏻♀️
早速明日から早めに寝かせてみます!!
丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️- 2月21日
-
はじめてのマリ🔰
夜泣きのピークになると19時に寝かせてあげても、21時、24時、2時、4時という感じで毎日、上の子の時は起きてしました、、💦。でも、結局昼寝を削ったり、就寝時間を遅めたところで、何もかわなかったので、夜泣きは仕方ないとして早く寝かせてあげることはかわらずやっていこうと思って今に至りますっ。早く寝かせれば朝早く起きますが、そのぶん、早く朝ごはんを済ませて公園にも行けますし、朝から活動的に動けて遊べる時間もあって、いいな~と思ってますっ。子供が早く起きますが、親はやることもあってあまり早くは寝られず寝不足な時もあるじゃないですかっ。でも、こんな生活はあと数年てとこですよね、きっと。お互い気楽に楽しく頑張りましょ~☺️。早く寝かせるのもそのリズムになるまで1週間?くらいはかかるかもしれませんが、子供は適応能力があるので大丈夫です☺️。時には今日は寝ないな、遅いなという時もありますが、暗い部屋にいればいつか寝ますからっ。笑
- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
夜泣き始まるとまた大変になりますね🥶🥶
昨日早速いつもより1時間早く寝かせてみたらいつもより早く自然に起きてきてくれたのでしばらくこのリズムで続けてみようと思います!
早く寝て早く起きてくれるとその分日中一緒に遊んだりできますもんね☺️
凄く参考になりました🙏
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます🙇🏻♀️!- 2月22日

るーん
次女がそんな感じで夜23時頃のミルク飲んでから朝まで爆睡してくれてました!
様子見ながら寝かせてましたよ!朝7時頃にミルクあげてまた寝るなんてこともありました笑
夜泣き始まると大変なので脱水になってなくて
体重等も順調であれば
寝かせていても大丈夫だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
同じ方がいらっしゃって安心しました😂
娘も朝ミルクあげたら寝る率が高いです😂
体重は増えているので私も様子見で寝かせてあげようと思います!!
ありがとうございます☺️- 2月21日

るーん
不安になりますよね。
保健師さんとかに聞くとちゃんと起こしてあげて!とかなるけど
起こして寝ないリスクとか思うと…親も休みたいですし😅
子供が大丈夫そうなら休める時に休んじゃいましょう!
-
はじめてのママリ🔰
病院の先生には成長具合は順調だから夜は好きなだけ寝かせてあげてと言われたのでそうしていたのですがたまに心配になる時もあります😂
寝てくれるとこっちも休めるので助かりますね😂!!- 2月22日
はじめてのママリ🔰
朝は自然に起きてきますか?🤔
あきもも
朝は自然に起きて指しゃぶりしてます。泣いてないですが、私が起きたような動きを見せると泣きます😂
はじめてのママリ🔰
自然におきるんですね!
そうなんですね😂可愛いです😂♡