
生後9ヶ月半の娘の離乳食について、調味料を使わずに単品で与えていますが、料理っぽいメニューに変えるべきでしょうか。それとも、単品で量を増やしていく形でも良いのでしょうか。
生後9ヶ月半の娘がいます。
そろそろ離乳食を3回にしようかと思っているのですが、未だに調味料は使わず、出汁などで味をつけていたり、野菜は単品ごとに与えています。
やはり、そろそろ野菜あんかけやおやき、シチューなど、料理っぽいメニューに変えた方がいいのでしょうか?
それとも、食べるのであれば、このまま単品ごとに与えて量を増やしていく形でもいいのでしょうか?
- 新米ママ🔰(1歳3ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

ひよこママ
食べるなら全然それで良いと思います。
うちは、味付けなしお焼き。とかそんな感じでしたが食べてました😊

はじめてのママリ🔰
うちも手作りは全然味付けしてないし、毎日3食とも同じようなメニューばかりです😂
4月から保育園に行くようになるので、それまでには味付けしてあげないとなぁって軽く考えてます!
レトルトの離乳食だと軽く味付けされてるのでそれは食べさせたことあるんですけど、やっぱり食いつき方が違います🥲笑
レトルトの方が食べやすいのか味があって美味しいのかバクバク食べるので、もうこの時期になると味覚も発達してるんだなぁと感心してます🙌
色んなメニューがあると食感とか違ってくるので食べっぷりも良くなるかもですね🥕
新米ママ🔰
コメントありがとうございます。
ちなみに、調味料はいつ頃から使ってましたか?
ひよこママ
1歳前から食べなくなり味変しました。笑
いまは、ほとんど大人と同じものです!
新米ママ🔰
なるほど。
そうしましたら、食べなくなるまでは、無理に味付けしなくてもいいんでしょうかね?
参考になります!
ひよこママ
別に良いと思いますよ😆
無理に味付けするメリットは特にないように感じます!!
味付けなしの見た目は料理っぽいメニューにしてました。
ハンバーグとかも、味付けなし。とか、、