![🍋れもねーど🍋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つみたてNISAとジュニアNISAについて相談中。どちらに振り分けるか悩んでいます。第二子が生まれるため、第一子のジュニアNISAをやめて第二子にするかも。アドバイスをください。
ジュニアNISA、つみたてNISAについて。
(同じ質問を過去にもしてますがたくさんの意見を参考にしたいのでおねがいします😊)
夫が今つみたてNISAを満額しております。 今年4歳になる子供にジュニアニーサをしようと思い開設な ど済ませました。
しかし、私がつみたてNISAを始めるほうが色々メリットがあ るのではないかな?と思い始めました。
どちらにしても教育資金に当てる予定です。
1、 私つみたてNISAに全振り
2、 ジュニアニーサに全振り
3、 私つみたてNISA満額の残りをジュニアニーサに
4、 ジュニアニーサ満額の残りをつみたてNISAに
で、考えております。
(ジュニアニーサ満額はつみたてNISAに回せない可能性高いですが😅)
どちらが良いと思いますか?
また今年春に第二子が生まれます。 置いておける長さをとって、 第一子のジュニアニーサをせず に、第二子のジュニアニーサにすべきかも悩んでいます。 第一子の教育資金は一応すでにドル建てなどでしています。
以上アドバイスや、 私はこうしてるよー! などあれば教えて
下さい
- 🍋れもねーど🍋
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
わたしなら
親の積立ニーサをまず
満額して
それでも毎月の余剰資金があるか、投資に回せる貯金が既にあるならジュニアニーサまで無理のない範囲で手をつけます。
全部満額でやり、それでも余るお金があるなら第二子も開設します。
第二子のを作り始めるのにまた時間かかると思うので、
何の用途にしろ、早めに1人目の方からやり始めますね💐
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
何がベストか
よく分からないのですが、
私の家は、積立ニーサ(自分の満額)とジュニアニーサしてます。
家計管理はすべて私がやってます。
今後、万が一離婚するようなことになっても、、と思って夫のニーサよりジュニアニーサを先にはじめました。
もちろん離婚する予定はありませんけど、現実的に物事を考えるタイプなので😂笑
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは夫婦一般NISA満額、ジュニアNISA、春に生まれる第二子分のジュニアNISAもやる予定です!非課税枠思い切りつかってやろうと思ってます😂
ただ、優先順位つけるなら、たしかに親の積立てNISAをまずは開設する方が今後も買い足していけますし、増やしやすいですよね!!
ただ、ジュニアNISAを始めるなら、たしか引き出さなければそのままその子の名義のNISAに移行されるはずなので(何歳に引き出さないといけないという決まりはないはずです)、
少しでも早く始めた方が長く置いておける=第一子のジュニアNISAを今すぐ始める方がいいのではないでしょうか🤔
![🍋れもねーど🍋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍋れもねーど🍋
みなさま、ありがとうございました😊✨
参考にさせていただきます!
コメント