☆まめお☆
周りの大人が、先回りして物の名前とかを言わない事も大切です。
例えば、お子さんが何かに指差しした時に大人が『○○が欲しいの?』と聞くのではなく、『何が欲しいの?』って聞いてみることですね!
先回りして、物や行動の名前などを言ってしまうと、お子さんは『はい』か『いいえ』で会話が成立してしまうので😣
あとは、やはり絵本や唄は効果的みたいですよ☺
ムーム
私の娘は2才すぎても言葉を話すことできませんでした。保健師さんに相談したりもしました。ゆっくりたくさん話しかけるように指導されました。
あみ
乳幼児教室の体験に行ったときに3歳までにテレビを見すぎると言葉の発達が遅れると説明されました!
退会ユーザー
絵本がとても効果的ですよ!
たくさん読んであげてください(^^)
大きなお世話かもしれませんが、
療育で働いていた母が言うには言葉の発達が遅いお子さんは、耳に問題があることが多いようです。
2歳を過ぎて喃語だった友人のお子さんにたまたま母があった時に《あの子は療育行ってるの?多分耳に障害があるよ》と、言うので、伝えるか迷いましたがその子のためだから早く伝えなさい!って言われて結果伝えました。
で、検査すると弱多動症と耳に障害があることがわかり療育に通い始めましたよ。一昨年、普通学級の小学生となりましたが、友人からは《その時に教えてくれてありがとう》と言われました。
話し出すのが遅いと思っていたけどまさか障害があるとは思ってなかったと…。
脱線してしまいすみません。
言葉と耳って繋がっているようなので、
少しでもお役に立てればと思いました。
そして、治療は早ければ早いほど治るそうです。
あゆ&ゆうママ♡
私の息子もそんな感じですよ🎶
2歳になる月ぐらいから少しずつですが話すようになりました😊
焦らなくても大丈夫ですよ😊
私は話し出すのに2歳半ぐらいだったみたいですが今ではおしゃべり大好きです❤️
コメント