![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
去年10月に永井産婦人科で出産しました。
先生、助産師さん、事務員さん等皆いい人でした。
妊婦健診の待ち時間は初回は分娩が入ったとかで長かったですが以降は来院から会計まで1時間~1時間半ほどでした。
出産時期が緊急事態宣言解除直後でしたので、色々と制限がありました。
エステ無し、ケーキバイキング無し、立会分娩は前後1時間(結局3時間くらいはいましたが)、面会は一日に決められた時間1時間に2人まで(夫、両親、子供)等。
サービスがない分割引はないのかなぁと思っていましたがありませんでした。
今現在はエステが復活したり、面会時間が伸びたりしてるようですがコロナの状況で変わるかと思います。
初期の頃に検診や入院の説明、書類の説明などがあるはずですが忘れられていて中期頃になったり、入院中助産師さん同士で話が伝わっていないなと思ったことは何度かありましたがさほど困ることではありませんでした。
退院後2週間検診は無く、1ヶ月検診でした。
参考になれば幸いです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。4ヶ月だと育児大変ですよね、そんな中詳しく教えてくださって大変参考になりました。割引無かったんですか💦普通ありそうですよね🥺エステは以前は料金に含まれていたのですね、今は希望する場合のみの5500円の追加料金になっているみたいでした。検診や入院の説明、書類の説明は忘れられるとかも少し事務方の対応気になりますよね。実は先日私も会計時の書類説明に不安を感じた次第でした😂 会計の受付の方だけ不親切で早口かつ質問したら当たり前でしょって感じで冷たかったです😂 お疲れなのかな…
はじめてのママリ🔰
受付で早口の方はちょっと思い出せないので私は当たっていないのかもしれませんね💦
ほとんどの方は親切ですよ!
あと思い出したことをいくつか。
・入院中のご飯、デザートは美味しかったです。
・私は最終的に13キロ増えたですが、8ヶ月くらいまではどの先生にも体重に関して何も言われなかったけれど、医院長先生に最後の方で赤ちゃんが大きくなって出産が大変になってしまうので増加を抑えましょうと言われました。
小さく産むのが医院長先生の方針なのかなという感じです。
その時は体重の事言われるのちょっと嫌だったけど結果的に予定日を一日過ぎて産み、3500gで回旋異常もあり大変だったのでもっと早くから体重に気を付け先生の言う通り3000g前後で産めたらもう少し楽だったかなと思いました🥲
・出産で歩くこともままならなくなってしまったのでかなり子供を預かってもらい、休むことができました。
立川相互病院で産んだ友人に話すと、相互はスパルタだと言っていたので母親の体調を優先してくれます。
しかし、私の勉強不足もあり、入院中あまり母乳をやらず、マッサージもよく分からないので適当にやっていたらあまり出ませんでした。
最近ようやくほぼ完母になりました。
・産後2ヶ月ほどで白斑が出来てしまい、母乳外来に2回行きました。
保険適用でしたし、2回とも助産師さんはいい方でマッサージしてもらいながら色々相談させてもらいました。
いい事ばかり書いてますが、分娩の時の先生と、入院中の看護師さん?1人はちょっとだけ思うところもありました。
全体的に見ればいい産院です!
高いだけありますよ😂
長くなりましたがコロナ禍で友人にも会えず、ママさんと話す機会も少ないので同じ産院で産む方に親近感が湧きました^^
大変なこと、不安なこと沢山あると思いますが頑張ってください😊
はじめてのママリ🔰
出産、産後大変でしたね💦人それぞれに出産・産後の大変さがあるんだなと読んでいて思いました。シェアしてくださってありがとうございます😭
私も入院後に母乳外来にお世話になりました。混合から完母になるのは開通作業次第のと赤ちゃん次第なところもあるので本当良かったですね!私の場合はマッチングがうまくいかず初めて直母できたのは生後3ヶ月でした。泣いたのを覚えています笑 それでもうまく出ずに完ミで育てました。
徐々に体が回復されていくことをお祈りしています。妊娠、出産からの新生児の育児は睡眠不足やホルモンバランスで女性にしかわからない辛い時があると思いますが休める時に休んでくださいね。勝手ながら自分の経験からですが、疲れを取る為に鉄分ドリンクやサプリをおすすめします。本当効きます😭
詳しく教えてくださってありがとうございます!!分娩の時と入院中の看護師さん当たりだと良いなぁなんて思いつつ産院選びたいと思います!