※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

旦那が3歳の子供に勉強をさせたがり、子供にプレッシャーを感じている。旦那に子供のペースを尊重してほしい。幼い子供に勉強を強要しないで欲しい。

教育熱心な旦那。。
3歳の子に、お勉強という単語を出すのは普通ですか?

子供が2歳になる前に旦那がドリルを買い与えたところ、子供が気に入ったので続けてやっています。
私は子供がやる気な時だけやらせて、鉛筆の持ち方が変だったり途中でふざけていたりしても繰り返し軽く注意する程度です。
しかし旦那は持ち方が違うと強制的に正そうとし、子供が嫌がると怒ります。途中でふざけても怒ります。数を数える時もふざけたりしますが、その時も本気で怒ります。
これらは、まだ3歳だしできなくて当たり前なんだから怒らないでと私から注意し、改善されました。

しかし最近「お勉強頑張った?」と声をかけているのがイラつきます。別にお受験する訳ではありません。まだ3歳で幼稚園にも行ってない子に「お勉強がんばった」と言わせて、なんだかやるせない気持ちになります。
今のところ楽しんでやってはいますが、まだお勉強を意識させたくありませんでした。旦那にどのように伝えれば良いでしょうか?それとも気にするほどのことではありませんか?

普段はとても協力的で何でもやってくれる良い父親です。自分が勉強が得意だったので子供にもそうなって欲しいと思っているのだと思います。

コメント

ママリ

楽しんでやっているならいいですが、嫌がっているのに怒ったりするとかえって逆効果です😅
勉強に対して嫌なイメージがついてやらなくなってしまったり、自信がなくなってしまう可能性が高いです。

と、伝えてあげてはどうでしょうか?😅

そもそも子どもは遊ぶことが何よりも勉強なので、無理にドリルをやらせる必要はないと思います😣

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!私は無理にやらせていませんが、旦那はやらないと遊びに行かないなどと脅し気味です。。勉強に嫌なイメージがつくと伝えてみます!

    • 2月21日
yuki

普通かどうかは別として我が家は1歳半から知育系のドリルや知育パッドやったりしています☺️

鉛筆の持ち方なども3歳過ぎているならきちんとした持ち方を伝えていくのも必要だとは感じます!
変な癖がついた後だと直すのも大変なので💦

ただ、一つ言えるのは子どもの集中力は年齢+1がベースと言われています。
なので、旦那さんにもそれを伝えて長くても1回の勉強を5分区切りにしたりする提案をしますかね🤔
そうしたら嫌々した時点で一旦終わり!が出来ますから😊

お勉強頑張った?が嫌ならばその日やった物をママが伝えて採点やご褒美シール貼りをパパが子どもと振り返りながらやるとかはどうですか?
聞くより見た方が分かりやすいですし👍

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!鉛筆の持ち方は毎回教えていますか嫌がっていました。しかし今日、教えた持ち方の方が書きやすいと気が付いてくれたみたいです😆
    集中力、年齢プラス1分、どこかで見たことがあります。旦那にも伝えてみます☺️その日やったことは伝えていますが本人から聞きたいようです😂

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

それはいずれ勉強嫌いになりそうです。
鉛筆の持ち方は怒っても治りません。嫌になるだけです。
公文から出てる三角の太いクレヨンがあるのですが、あれで塗り絵させると綺麗な持ち方になりますよ。

「お勉強がんばった?」は質問としてはナンセンスです。抽象的すぎます。
「今日は何覚えたの?教えてー!」とか、もっと子供が答えやすいものにしてほしいですよね。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!鉛筆は最初から公文の三角鉛筆にサポーターをつけて書かせているのですが、手を浮かせて筆の持ち方で書きたがります💦ですが今日たまたま正しい持ち方の方が書きやすいと気がついたようなので今後に期待です😆
    何覚えたの?って聞き方良いですね!参考にします☺️✨

    • 2月21日
ちー

あまりガチガチにするとお勉強イコール嫌い!となりそうですね😭💦

うちもドリル系は置いてありますが本人がやると言った時だけやってます!
えんぴつの持ち方は気になってますが正せてません💦
ちなみにうちでは「お勉強ごっこ」と呼んでます😂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!旦那の態度を見ていると、小学校に入ってからはもっと怒るのではと心配です。お勉強ごっこ、良いですね😆✨

    • 2月21日
はじめてのママリ

私の父親が同じような感じでした。私は勉強嫌いにならずおかげで理系の大学院まで進みましたが、同じやり方をした妹は勉強嫌いでした。一応妹も大学まではいきましたが勉強は嫌い!と断言してます💦
本人が嫌ではないならそのままでもいいかもしれませんが、嫌がったら逆効果かなと思います。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!やはりそうですよね💦 今のところは嫌がったりはしておらず、自分からやりたいと言っています。私自身は勉強が好きなタイプでしたが親に何も言われず育ちました😅熱が入る程良くない気がします。。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さんが自分からやりたいというのは凄いですね✨
    あとはもう少し大きくなってからどうなるかですよね💦
    父が同じ教育をしても私のように勉強好きな子になれば、妹のように勉強嫌いになる子もいるから難しいと年を取ってから言ってました。
    ただ勉強はできて当たり前!という考えは変わってなくてそこは昔から同じ考えなのねと思ってしまいましたが💦

    旦那さんがもう少しおさえてくれると、あるぱかさんも楽ですよね。

    • 2月25日
  • ままり

    ままり

    同じ教育をしても同じように勉強好きにならないというのは性格もありそうですね💦
    いつまで続けてくれるか分かりませんが、このまま習慣になれば良いなと思っています😆旦那は出張でいない時が多いのでたまにいる時ぐらい優しく接して欲しいです😅

    • 2月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    習慣つけておくことは今後とても大切だと思います。
    私自身教育業界で働いていますが、習慣がついているお子さんほど成績が良いです。
    旦那さんが居ないときはお子さんも息抜きになるかもしれませんね✨
    あるぱかさんも無理をなさらずお身体に気をつけて下さいね。

    • 2月28日
  • ままり

    ままり

    教育業界で働いていらっしゃるのですね✨参考になります☺️子がやる気でも親が面倒な時が結構あります、、。無理せず続けていこうと思います☺️

    • 2月28日