
コメント

きなこ
子供の可能性を伸ばすのに必要なのはお勉強だけでしょうか?
私は逆でのびのび好きなことをやられてくれるところが良いと思い選びました。
自分の子にはお勉強系が合っているのかや、お勉強系でも園によって色が違うので気になるところを見学したりプレに行ったりで見極めるのが良いかと思います!
まだ時間はありそうなので、ゆっくり考えて見てしてください!

ゆゆ
お勉強系を選んだ訳ではありませんが、公立の子ども園に入れず、私立の子ども園に入りました!私立なのもあり、公立よりお金がかかりますが、平仮名やカタカナ、時計など色々教えてくれるのでワーママにとっては助かります。が、息子は早生まれだったこともあり!?周りについていけず…年少さんでお手紙交換などを女の子がしていましたが、息子は字を読むことすらできませんでした。"ぼくはちょっとわからない"と、何度か言っていました😢さすがに可哀想と思いながらも、18:00お迎えでお勉強する時間もなかったので、2人目妊娠、育休入ったタイミングで年中さんの夏休みに平仮名のお勉強頑張り、字も読み書きできるようになりました💦女の子は比較的吸収も早く、読み書きできる子は多かったかと思います。男の子は遅い傾向があり、特に早生まれの子はついていくのが大変かもわかりませんが、アウトプットをお家でできるのであれば、やってあげると上手く行くと思います😊
回答が違うかもしれませんが…
お勉強系の所に行って良かったと思っています🥰💕
-
ママリ
私の息子も早生まれなので、他の子に比べて遅れが出ないか心配です。
どこの園に行っても家庭でのフォローは必要ですよね😊
夕方には、園内で習い事などもできるのでそこは魅力的だと思いますが、色々詰め込みすぎると息子の負担にならないか心配です😭- 2月17日
-
ゆゆ
習い事も保育園でやってくれるのはありがたいですよね🥰今通っている所は、いくつか習い事があり、お金払えば通わせることができるよ!システムなので、息子と相談しましたよ😊全て習ってる子もいれば、1つだけ。全く習ってない子もいます!息子さんも自分がやりたい!って言うものに関しては負担にならないかと思いますよ🤗
- 2月18日
-
ママリ
保育園で習い事ができるのは魅力的です!
来年、無事に希望園に通るのを祈ります!😄- 2月19日

みい
お勉強が良くてという訳ではなく、たまたま自宅から1番近いという理由で幼稚園を選びました😊
「お勉強大変!」「面白くない」という先入観を持つ前に、遊び感覚、遊びの延長で楽しくお勉強に取り組める事は良かったです🌸
-
ママリ
なるほど!遊び感覚、遊びの延長というのはいいですね!
通いやすさも大事にしたいですよね🤔- 2月18日
ママリ
わたしの質問の仕方が悪かったかもしれません🙏💦
検討しているこども園は、カリキュラムがしっかりしているため、決められた時間にみんなで一緒にするという感じでした。それが息子に合っているのか…と悩んでいます。
色んなことをさせてもらえる代わりに、自由に遊ぶという時間は少なそうです。
ですが、そのおかげで好きなものが見つかるといいなあとも思います。
小学生になると嫌でも椅子に座って勉強したり、体育の時間になると運動したりするので小さいうちからそれをする意味があるのか…というのも悩ましいです。