
幼稚園の宅配弁当に入っている丸ごとのミニトマトについて、切ってあげるべきか迷っています。皆さんはどう思いますか?幼稚園に言うべきか、子供に注意するだけでいいか悩んでいます。
4月から年少さんになる子供がいます。幼稚園では宅配弁当を頼めるのですが、お弁当の例として写真が載っていたのですが普通にミニトマトが丸ごと入っています。家であげる時はトマトは必ず切ってあげているのですが…。
皆さんなら何かお弁当の会社に言ったりしますか?やりすぎですかね…。幼稚園に言うのもなんだかクレーマーのような気がして…。子供に気をつけるように伝えるだけで充分なのでしょうか…。でも親のいないところで、3歳の子供がどれだけそれを覚えていられるのか心配です。考えすぎでしょうか。皆さんのご意見聞かせてください。
- ママリ
コメント

ままりまま
んー。1度まるまるひとつおうちで食べさせてみて決めてみてはどうでしょうか?😊心配であるならば提案してみても良いかもしれませんね!

退会ユーザー
7年ほど幼稚園教諭をしていました。
勤務していた幼稚園も写真と同じような給食を頼んでいて
プチトマトは丸々そのまま入っていましたが
そのことを担任である私に言ってくる保護者は7年間で1人もいませんでした。
園長やお弁当屋さんに直接問い合わせている方はもしかしたらいたかもしれませんが…
そもそもプチトマトが苦手な子が多かったですが、
食べられる子達は年少さんから案外上手に食べていましたよ^ ^
-
ママリ
ご意見ありがとうございます。他にもそういった園があるんですね💦
失礼な言い方にきこえてしまったら申し訳ありません。正直、幼稚園の先生でさえもあまり問題視されていないことに、少しゾッとしてしまいました。お弁当屋さんに匿名で問い合わせようと思います。- 2月17日
-
退会ユーザー
担任である私に直接お話しされる保護者はいなかった と回答したのであり、
保育者が知識がない・配慮していないわけではありません。- 2月17日
-
ママリ
ありがとうございます!もちろん、先生方が知識がおありになる事は理解しております。
ただ、窒息につながるという知識がお有りなのに、少なくとも7年間もそのまま丸ごとのミニトマトが出されている事に驚いてしまって💦
配慮というのは、一人一人トマトを刻んであげているという事でしょうか?それでしたら安心して預けられます(^^)ただ、うちの幼稚園はマンモス園なので、そこまではしてくださらないような…(^_^;)先生方もお忙しいと思うので、それならそもそも給食を変えたほうがいいのではと思ってしまいます…。
「気をつけて食べようねー」
と声かけしたり、食べている様子を見ているというだけで、「配慮してます」という園も存在するのかもしれないと思い、ゾッとするという表現を使ってしまいました💦
ご意見ありがとうございます!- 2月17日

はじめての🌻ままり
全く配慮と言うか危機感がないなと感じます。
私なら園に言います。
プチトマトやぶどう、さくらんぼ等は切るって小児科学会も注意喚起してるって手紙を4月に幼稚園から貰い、うちの園は禁止です。
他の園でも窒息事故のニュースありましたし。
本当に、危機管理してない園があるんですね💦
-
ママリ
同じ感覚の方がいらっしゃって安心しました😮💨普通にありえないですよね?!4年保育をやっている園なので、同じお弁当がが2歳児にも出るようです。問い合わせる勇気が出ました!ありがとうございます。
- 2月17日
-
はじめての🌻ままり
2歳児とかもっと怖いです💦
給食会社自体もそうですが、それを気に留めない園も問題ですね💦
本当に保育士なり幼稚園教諭の免許持ってるんだろうかと疑います😨- 2月17日

はじめてのママリ
お弁当の会社に連絡入れちゃいます😭
クレーム的な感じではなく小児科学会でも注意喚起されてるということを伝えます💦
まだ3歳でしかも幼稚園で食べるとなれば先生も一人一人いちいち見てられないだろうから怖いです💦
うちの母が何十年も保育士現役でしていますがトマトはちゅるんと入ってしまいやすく食べさせるのも怖いから4等分に切ったものがいいといつも言っています💦
-
はじめてのママリ
ちなみに母は保育園の調理の方も十何年していましたがトマトなどの丸く喉にいきやすいものは必ず切ると言ってました!
- 2月17日
-
ママリ
ありがとうございます。4年保育もあるので、普通に2歳児にも同じお弁当が出されるようです💦同じ感覚の方がいらっしゃって安心しました。
- 2月17日
-
はじめてのママリ
2歳児にもこのトマトは怖すぎます😱😱😱
保育園の先生たちは気にならなかったんですかね!?- 2月17日
-
ママリ
ほんとですよね…。幼稚園の先生をされている方からもコメントいただいて、あまり驚かれていない様子だったので、保護者が知らないだけでよくあることなのだろうかと思ってしまいました…。しかも献立を見ると「三色餅」とか「たこ焼き」とかのメニューもあって、家ではモチモチしたものとか、タコのように噛み切りづらいものはあげたことがないので、練習させなければと焦っています。
- 2月17日
-
はじめてのママリ
先生によるんでしょうね、、😭
うちの母は本当に心配性なので悲鳴あげると思います💦
お餅怖いですね😭
大人でも喉に詰まりやすいですしね、、
家で一対一で見れる時に練習して徐々に食べれるようにしていきたいですね😢
幼稚園でデビューは怖すぎですね、、- 2月17日

さく
プチトマト丸ごとは怖いですね!
国からも1/4にカットして出すよう、保育施設(幼稚園含む)向けにガイドラインが出ているはずです😨
問い合わせても良いと思います。
-
ママリ
ありがとうございます!ほんと怖すぎです💦幼稚園の先生をされている方からもコメントをいただいて、もしかして私が心配しすぎなのかなぁと思っていたところなので、同じ感覚の方がいらっしゃって安心しました。問い合わせてみたいと思います。
- 2月17日

はじめてのママリ🔰
甥っ子の園の話ですが、見本は写真みたいに丸々1個でも実際は切ってあるそうですよ。
誤飲については最近騒がれてるので変わってるかもしれません。それも含め業者に確認でいいと思います🙆♀️

かりん❁
現役保育士です。
誤飲事故も増えて、私の働く市ではプチトマトがそのまま出る事は無くなりました。
その他白玉団子、枝豆、グリーンピースなど。
私も娘を職場とは別の保育園に預けていますが、このお弁当なら不安になります😅

はじめてのママリ🔰
うちの子は半分に切ると嫌がるので、最近丸々出してますが、前歯で上手に噛みちぎってちびちび食べてます✨
でも、丸々出せるのは親がずっと見てて、今まで何か誤飲するように口に詰めたりしないで適量を自分で判断してしっかり食べているのでカットしなくなりましたが、誤飲経験があったりずっと見てられないときの食事では怖いですね💦

クー
年少の息子が居り、毎週木曜がお弁当日ですが、入園の時のしおりにトマトやブドウは必ずカットして入れるようにと書かれてました。
私も過去に保育士してましたが働いていた園でもカットして提供してました!
なので逆にカットしないで入れるという考えがなかったのでびっくりしました💦
園に確認していいと思いますよー💦
写真の写り方でもしかしたら半分に切れてるかもですし🍅😊

はじめてのママリ🔰
丸々ミニトマトは怖すぎます😱
気にしすぎ的なコメントに驚きです💦
自分の子が万が一窒息しても同じこと言えるのでしょうか😭
ちょっとその感覚は危ういと思います🙏
もっと危機感持つべきですよね😭
確認した方がいいと思います✨
お母さんとお子さんが園で安心して過ごせますように✨

いちご
給食センターで働く
義母とかが言っていましたが
ミニトマトは誤飲防止のため
まるまる1個は出さない
という決まりがあるらしいです..
家なら親が我が子みてあげて
いれば済む話ですが
保育園や幼稚園では
先生1人で何人もの子を
相手にしているので
事が起きる前に
対処は必要かもですね...
ママリ
ご意見ありがとうございます。一度誤飲で死にかけた経験があるので、トラウマなので、家でさえ食べさせるのが怖いです💦