![まめちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産手当金の条件は健康保険に加入していること。育児休業手当金の条件は雇用保険に加入し、2年間に11日以上働いた月が12ヵ月以上。育児休業開始日は調整可能か。
出産手当金や育児休業手当金がもらえる条件について
推定5wのまだ病院に行ってない者です。現在扶養内で働いていますが、現在ちゃんと妊娠していれば産前6週前まで働いてやっと1年経つかなという状況です。
出産手当金や育児休業手当金の条件を調べましたが、以下で間違い無いですか?
出産手当金:会社の健康保険の加入者であること
育児休業手当金:雇用保険の加入と休業前の2年間に就業日数11日以上の月が12ヵ月以上あること
現在出産手当金の条件は現在満たしていませんが(扶養内なので主人の扶養となっており、私自身で健康保険に加入していません)、特に加入期間が書いてなかったので、今から扶養を外れて健康保険に入れば出産手当金を受け取ることができるのでしょうか?
また、雇用保険には加入しており育児休業手当金の条件はギリギリ満たせるかなという感じです。
ただ他に調べると育児休業開始日によって月の数え方が変わるようで、通算ギリギリ1年働こうとしている私は育児休業開始日によっては条件を満たせなさそうです。育児休業開始日というのは自分で調節することが可能なのでしょうか?
1人目妊娠した時は働いておらず、こういった手当についてはさっぱりわかりません…💦
詳しい方、実際に手続きした方、是非ご回答お願いしますm(_ _)m
- まめちゃん(2歳4ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
今から扶養外れて、自分の保険に入って退職日で1年経ってれば手当金出るんじゃないですかね??
たしか1年は自分が被保険者じゃないとダメな筈です
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
出産手当金は加入期間の条件がありませんので、これから加入でも出産手当金はもらえますが、妊娠したからと社保に加入するほど働かせてくれるかは微妙なところかもしれません💦体調不良などもあり、万一なにかあったらと思うと、妊婦をこれまで以上にガンガン働かせることに積極的な会社はあまりないかと🥲
育児休業開始日は産後休暇終了後(出産後8週)なので基本的には自分で調整できるものではありません。ただ、産後休暇と育児休業の間に復帰したり、有給をつかったりすることができれば可能ではあります。
また制度改正があり、これまで起算点は育児休業開始日とされてきましたが、育児休業開始日で条件を満たせない場合は産休開始日を起算点とすることもできるようになりました。産前休暇の取得は義務ではないので、産休開始は調整可能です。
-
まめちゃん
ご回答ありがとうございます!
派遣で結構入れ替わりが激しい職場なので相談したら健康保険加入も対応してくれるかなと思いましたが…近いうちに聞いてみます!
産休開始日が起算点とすることも可能なのですね‼️希望が持てました、ありがとうございます😆- 2月16日
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
出産手当金はおっしゃる通り、加入期間は関係ない(退職しない限りは)ので今から加入しても受け取れます
産後休暇は必ず取得しなければいけないので雇用保険の加入月数が足りないのであれば産後休暇後に一度復帰し、その後に育児休業を開始することは可能みたいです(私も過去に見た情報なので今規定が変わってる可能性もあります🙏)
産後に一度復帰して働くのは大変だと思うので私的には産前休暇を短くするほうがいいんじゃないかなと思います💦
産前休暇は取得してもしなくてもいいので...
ただお腹大きくなって働くのは怖いし、万が一会社で破水や陣痛が起こる可能性も0ではないので会社の理解があったり、家族がすぐにかけつけてもらえる状況でないと難しいかと思いますが😢
もしくは有給がたくさんあるのであるば産後休暇後に復帰して有給をあてるかですね
有給も出勤と同じ扱いなので👌
あとは産前休暇を有給にあてるのもありです!
出産手当金はその分減ってしまいますが有給で給料もらった方が手元に入るお金も多いです😊
私は陣痛くる当日まで仕事してました😂
-
まめちゃん
ご回答ありがとうございます!
産後働くという手も確かにありますね🤔
陣痛くる当日まで働いたのはすごい‼️参考にさせていただきます😆- 2月16日
![r.i.mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
r.i.mama
出産手当は会社のに入ればもらえると思いますが、手当目的で扶養外れるのは会社によっては嫌がられるというか、逆に辞める方向にならないかな…と思います。
したことないのでわからないですが😅
あと、育休は自分も今回今の職場が妊婦で雇ってもらったので1年未満での取得になります!
まず、1年ギリギリかもということで、妊娠期間はなにがあるかわからないので、1年未満になる可能性もあると考えて、労使協定ががっちり結ばれているか確認した方がいいです。
結ばれている場合は1年未満だと育休取得を拒否することができるようでそこの確認が必要です!
ただ、労使協定結んでると規定にあっても結んでいないよという会社もあるそうで、その場合は1年未満でも育休取得可能です!(労働局で確認した内容です!)
あとは手当の方はもし今の職場の前に雇用保険をかけて働かれていれば通算できますが、1ヶ月(丸々1ヶ月ないのはカウントされない)が12ヶ月ないとダメみたいです。もし通算できるところがなければ今のところで12ヶ月あることが条件です。
この二つが大丈夫であれば、手当をもらいながら育休取得可能です!
-
まめちゃん
ご回答ありがとうございます!
派遣で人の入れ替わりが激しい職場なので多少は融通が効くと思ってます!
労使協定確認してみます!今の職場が産後初めての職場で他で雇用保険に入ってなかったので、今のところでなんとか1年働くしかなさそうです😅入社したのは1日だったので、入社月も丸々1ヶ月扱いになりますかね?🤔- 2月16日
-
r.i.mama
派遣なのですね。
うちも今の職場の前が派遣のフルパートで扶養外で働いてましたが、産休に入る時に1年経ってないと育休は通算できても取れないと言われて、今の職場に転職したので、よく確認してみてください!
そうであれば大丈夫です!
あとは働いてる日数が11日ないとカウントされなかった気がします!💦- 2月16日
-
まめちゃん
そうだったんですね!実は私より少し前に妊娠した方が最近相談したみたいで教えてもらいましたが、育休は頑張れば取れそうだねと言われたみたいです🤔ただその方はここの職場の前にも働いてたので私と条件が違いそうですが…
週3で働いてるので11日は超えてたと思いますが、そこも確認してみます‼️- 2月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出産手当金はご認識の通り、被保険者自身しか受給資格がありません。
育児休業給付金は調整すれば受給できるかもしれません。育休開始日は自分で調整できます。また、昨年制度改正があり、資格確認の起算日が育休開始日か産前休暇開始日のいずれかを選べるようになりました。
なので、方法としては
①産前休暇開始日を遅らせ完全月を12か月確保する
②産後休暇明けに完全月の足りない分を働くか有給消化し、12か月確保する
の2つがあります。
-
まめちゃん
ご回答ありがとうございます!
わかりやすいご説明ありがとうございます😆どちらか満たせるように頑張ってみます!- 2月16日
いち
多分こんな感じです
まめちゃん
ご回答ありがとうございます!
それは産休入る前に退職する場合なのかなと思いましたが、どうなんでしょう🤔自分が働いてる職場にも確認してみます‼️