※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いと
子育て・グッズ

子供の偏食に悩んでいます。食べるものに限定して提供することは悪いことではないでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうしているか知りたいです。

偏食って親が無理して頑張らなくてもそのうちいろいろ食べられるようになるでしょうか?

3人ワンオペで育てていて毎日クタクタでその中でも1番悩んでいるのが偏食です。

食べてくれるものは、
長男がご飯、パン、麺類、おもち、肉、豆腐、魚、納豆、ジャガイモ、枝豆、いちご、バナナ、りんごです。人参、玉ねぎ、大根は一口だけなら食べてくれます。

次男はご飯、パン、麺類、肉(ハンバーグとナゲット)、豆腐、ジャガイモ、枝豆、バナナ、りんごだけです。

レトルトカレーは2人とも食べます。

食べなくても出すだけで違うとか言いますが食べてくれないものを作ってる余裕なんてありません。それを食べない子供達にイライラもしたくありません。

食べるものだけあげるって悪いことでしょうか?
同じような悩みがある方どうしてますか?

息子達の偏食、、流石に食べれるもの少なすぎでしょうか?成長は今のところ平均以上です。

コメント

はなさお

食べない時期ありますし、いくらこちらが頑張っても食べないものは食べませんよね😭

私は保育園や幼稚園のお昼ご飯で野菜食べてくれたら良いと思ってます🙌

一応取り分けできそうなスープ作った時は子どもにも出してます。
取り分けだと残しても自分のメンタルがそこまでやられないので😆

そして上の子嫌いと言うと下の子も食べないので負の連鎖です💦

上の子は3歳差半くらいから特定子野菜は食べれる様にはなりましたが嫌いなものも沢山あります😂