※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘がおままごとの役割を理解できず、仲間外れにされがち。幼稚園で役割分担が上手くできないことに悩んでいます。

おままごとの役割をちゃんとこなせなくて、お友達に仲間外れにされがちな娘についてです。

◯◯ちゃんはお母さん
◯◯ちゃんはお姉ちゃん
◯◯ちゃんはペット
娘は赤ちゃん役だったらしいのですが
いまいち役割分担を理解出来ていないというか
私も料理作りたい!ペットと散歩行って電車でも遊びたい!お姉ちゃんにあーんして欲しくない!あーんしたい!
という感じで🥲
勝手に色々なことしだすから、最終的に
娘ちゃんはだめ!触らないで!になってしまったようです。
やっぱり幼稚園年少さんはやはり役割分担うまくこなせる子ばかりなんですかね?💦
おうちでそういった遊びに興味がなさそうでやってこなかったからなぁと後悔してます😭
発達ゆっくりだからこそ色々してあげればよかったです。。


コメント

ひなの

あるあるだと思いますよ💦
1年生のときですらそんなことで喧嘩してましたから😂

ママリ

3歳クラスですが、結構上手に◯◯ごっこをしていて、やはり出来ない子は触らないで!となっていますね😭💦

逆にどうしていいかわからないですが、うちの子も◯◯ちゃんはお母さん役なのにミルク飲みたいっていうから嫌だ!あそばない!と言ったりします😭😭

あゆ

うちのクラスの女の子が仕切っていて、似たようなことあります😅やりたい事が同じ時、〇〇ちゃんはダメ!あっち行って!1人で遊んで!って言われたって娘が言ってました😅親としては心配にもなりますよね😭
娘にいいじゃん!他にもお友達いるんだし、やりたいことあったら私もやりたい!って自分の意思は伝えて良いんだからね!って伝えてます😂難しいですよねー!

りんご

あるあるかなぁと思います。上手にこなす子と上手くこなせない子そう言うぶつかり合いの中で少しずつ学んでくるのかなぁと思いますよ。保育士していましたが年中年長でも、やりたい役が被ったり相手が思ったように動いてくれずイライラしたり、怒ったり、喧嘩になったり、一緒に遊ばない!になったりありますよ!
そう言う所から一緒に遊びたい→だったらこうしようみたいな協調性とかが出てきたりします。