
コメント

m.k08
月8万っていうのはお子さんが何歳になるまで受け取れるのでしょうか?今、お子さんがおいくつかにもよりますが一般的には子供が大学を22歳で卒業するまでに1000万かかると言われてます🥺(私は保険会社勤務ですがお客様にもそのように案内してます)
月17万となると、お子さんが今、0歳だとしても成人までに最低4000万は必要な計算ですが貯金・保険・遺族年金合わせてそんなにありますか?💦
理想は、「逓減型(ていげんがた)」と言って死亡保障額をずーっと一定額を持ち続けるのではなく、はじめてのママリさんが年齢を重ねるにつれて(必然的にお子さんも同時に成長していくので)保障額が減っていくタイプのほうがいいかな?と思いました!
例 いま亡くなったら4000万
5年後に亡くなったら2500万
10年後に亡くなったら2000万
20年後に亡くなったら1000万って感じで保障額が減っていくタイプの方が、お子さん大きくなればそんなにお金かからなくなるしその頃に最低500万~1000万残ればいいのかなって感じです。
あくまでも一括で受け取る場合のプランですが😅
説明分かりにくくてすみません。
m.k08
「逓減型」っていう言い方は保険会社によって言い方が違いますが、たいていどの保険会社も「ずっと一定の保障額を持ち続けるか」「契約者の年齢に応じて保障額が下がっていくか」って感じの選び方が出来る保険会社が多いです💡
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
月8万円は23歳までです。
遺族年金が月7万円、貯金は1000万円、すでに入っている保険の死亡保障も合わせると月17万円ぐらいになる見込みです。
なので、追加で月8万円というのはいらないかなぁと思ったりします。
遺児の学費の補助とか、遺族年金以外にでるものがあるのかとか、そのあたりでも必要性が変わってきそうにも思います…。