
コメント

ミク
有給使ってならデメリットないかなと思います!
休業しちゃうと育休手当の額が減ると思います!

hidenek0
育児休業給付金で検索すると詳しく出てくるのですが、
育児休業を開始する前6ヵ月間の賃金を180で割った金額を休業開始時賃金日額といい、
それを基準に支給額を計算するので、休暇前の直近のお給料が下がってしまうと支給額に影響が出ます。
-
はじめてのママリ🔰
ひたすら調べてるのですが産休前倒した場合のデメリットがその月無給になるくらいしかわからなくて、、
お休み入る前まではいつも通り働けてたら、早めにお休み入っても予定通りの金額が支給される認識でいいのですか?😫- 2月15日
-
hidenek0
そうですね、お休みに入るというのが産休(出産予定日から42日前)であれば
今までもらっていた給料(直近6ヶ月分)を日数で割って×0.67(育児休業180日まで)になりますが、
早めに自主的に休むとそこも直近にもらっていた給料と認識されてしまいます。
なので、直近6ヶ月のうち2ヶ月が無給で過ごすことなると、育児休業給付金の支給金額に反映されないことになり、休業開始時賃金日額は4ヶ月分の給料を180日で割ることになります。- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳😳😳無給になるだけではなくて計算に含まれてしまうんですね!そしたらかなり不利ですよね🤔
出勤日数が11日以下の月は計算に含まれないと思うんですけど休むと含まれてしまうんですか?😢
含まれる時と含まれない時がちんぷんかんぷんです、、- 2月15日
-
hidenek0
すみません、11日以下が含まれないというのはちょっと知識が足りてませんでした💦
直近6ヶ月としか書かれているのを見なかったので😭
もし詳しく相談されるなら市役所の方ならわかるかもしれません。
いろんな方を見てこられていると思うので!
出産まで体が辛いと思いますので、無理せず給付金もしっかりもらえる状態で休めることを祈ってます✨- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
私も知識が飛び飛びで😭
ご丁寧にありがとうございました😢
市役所の方にも連絡してみようと思います!
お気遣いまでありがとうございます😢💕- 2月15日

きむ🔰
休職しても減りませんでしたよ😊
去年の3月14日から有給使って5月頃から休職して9月に出産しましたが、全く減りませんでしたよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
3月からお休みしてたんですか?羨ましいです🥺
5月からは無給でしたか?
その場合の手当の支給額は、10〜3月で計算されてたんですか?😫- 2月15日

きむ🔰
7月にボーナスはでましたがあとは、無給でしたよー
コロナもあり、職場が も良いって言ってくれました。
社会保険料と厚生年金と住民税がキツかったですけどね🤣
4.5.6の税金が決まる月での平均額だったのかと思います。
あと、中途半端に11日以上?出勤すると計算に入れられちゃうみたいなので、休めるなら休んだ方がいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんと働けてはいるので、休んでる期間無給でいいのであれば、手当には影響ないって認識で大丈夫ですかね🤔?
私も9月出産予定でせめて6月か7月くらいからお休みいただこうかなと思ってます、、- 2月15日
-
きむ🔰
はっきり大丈夫とは言えないですが、。あたしは完全に6.7月は働いてなくて8月から産休だったので同じ感じになるとおもいますよ😆
あたしも心配だったので凄い調べました!- 2月15日
-
きむ🔰
あとは、会社が休んでも良いって言ってくれたら良いですね😊元気な赤ちゃんが生まれますよーに👏
- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
なんだかちんぷんかんぷんになってきてしまいました笑
手当難しすぎます😭
ありがとうございます😭💕- 2月15日

はじめてのママリ🔰
不利になる場合があります。
基本的に給付金の計算は、給与締日を一つの期間として11日以上勤務した月が対象になります。ただし、疾病、介護、出産等正当な理由で30日以上継続した休みを開始した月は算定から除外します。
今回は正当な理由のないお休みなので、11日以上勤務していると算定対象になります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
コロナのリスクが高い仕事なのでコロナを理由にお願いしようと思ってましたが、その場合は除外されますか?
例えば6月から休んだ場合6月7月と0日出勤で11日以下ですが、算定対象になるのでしょうか?🤔- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
単にコロナを理由としただけでは除外されません。
出勤0ならば算定対象外ですよ。- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
算定対象外になるようでしたら、単に育休手当だけで見たら、計算方法的には支給額は変わらないってことですか?💦
- 2月15日

コーヒーロール
解決していなさそうなので補足しますね💦
11日以上働いた完全月の6ヶ月間が育休の手当対象月です。
完全月というのが肝で会社の締め日によって違います。
わたしの会社だと月末締めなので1日からその月の終わりで11日以上勤務するとその月はカウントされます。
また半休な遅刻早退なども4時間以上働くとカウントされるようです。(会社によって違うかも)
例えば診断書が26日や27日に出て休職したとします。
そうするとその月は完全月では無くなるので11日以上勤務してても育休の計算対象月から外れます。
今回は診断書なしとの事だったので11日以上勤務していなければ計算月は前の月に遡りますが、ただの無給な上に社会保険、住民税、厚生年金は引かれます。
育休の計算方法は役場で無く、ハローワークなので管轄のハローワークに問い合わせると確実だと思います😊
健診や体調不良でお休みしても今までの勤務状態を見て受給者が損だけはしないように計算しているみたいですよ!!
ありがたいですね🥰

はじめてのママリ🔰
私は切迫早産で2ヶ月早く休みに入りましたが、手当は減りませんでした!✨
ただ、産休入る前の月までは働いてなくても社保と年金等は払わないといけないので、その分はマイナスになります💦
はじめてのママリ🔰
有給はほぼないので、、😭そしたら手当の額に影響でちゃうんですね。。
どういう計算方法になるかわかりますか?😭