※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那がうつ病です。結婚前から旦那の親の近くで同棲後旦那の転勤ととも…

旦那がうつ病です。
結婚前から旦那の親の近くで同棲後旦那の転勤とともに一緒に引っ越して結婚→子供も産まれました。初めての育児であたしも旦那の事にかまっていられず、時にはあたったりして旦那がまさかうつ病になるなんて思ってもいませんでした。それから激痩せ、無口な性格だったのにある事ない事しゃべるようになり、ようやく病院へ→退職→旦那の実家に帰るとなり、あたしも働いて、ようやく何年かして2人目も産まれ旦那も復職する事ができ、新築にも移り住む事ができ、普通の暮らしにようやく戻れているのですが、旦那の親からのとってもありがたいのですが、お金に関する干渉がひどく、毎月お金を置いていってくれます。赤ちゃんがまだ小さく、上の子の送り迎えの時に家に来てもらっているのですが、毎日毎日、大丈夫だからね、お金は私(義母)がなんとかするし、学資保険も2人分私のほうでいれているし、大丈夫だからねと、毎日言われます。きっぱり断っても、大丈夫しか言わず、お金も勝手に置いていっちゃいます。その他にも、結婚式代、車代、新築代もろもろ旦那にお金を渡しています。旦那はもう普通に戻っているのにこれ以上甘やかさないでと思ってしまうのですが、とてもありがたいとは思うのですが、私は3人目がほしいのです。この状況で3人目なんていったら、またお金の干渉は増えるだろし、毎日毎日お金は大丈夫だからお金は大丈夫だからと言われてとても罪悪感しかありません。経済的には2人でそこまで貧困でもなく平均所得です。義母の息子を心配する事は分かりますが、当て付けがましく、あたしに頑張って仕事行って稼いでくるからね、お金は大丈夫だからね、と毎日のように言われさすがにあたしもこれ以上へへこへこしていたくないです。お義母さんとの会話といえば、ありがとうございます。すいません。しかありません。愚痴になってしまい申し訳ありません。うまくまとまっていませんが、断っても何しても駄目な義母を遠ざける方法はありますか?よろしくお願いします。

コメント

ニャン太郎

旦那さんが実家に行って
改めてはっきりと話すしかないと思います…
理由は、奥さんが干渉嫌だから。ではなく、
旦那自身が自立したい。
鬱の時はお世話になったが、今は自立をしたいからお金は結構。
俺も干渉されて嫌になっている。
と言うしかないと思います😣

お金は旦那さん使っているんですかね?💦
私なら返して、援助がなくても生活できるのを見せますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    元々親との口数も少なく、私が言ってといっても多分言ってないです。
    お金は全て貯金にまわってます。

    そうですね。援助がなくても生活できるのを見せるようにできるといいなと思いました。ためになる回答ありがとうございました。

    • 2月15日
青りんご🍏

お金はそのままこどもの教育費として貯金しておけばよいのでは?義母さんは息子夫婦への援助を生きがいや働きがいにしているのかな?と思います。毎日顔を合わせるのはストレスかもしれないので、送迎など育児援助は求めずに、自分たちでやるか、外注するか(ファミサポなど)したほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    確かに!援助を生きがいにしてるかもです。元々看護師できっちりきっぱり義母さんで、定年退職後もバリバリ働いています。なので余計に頭があがらず、私はへこへこして、疲れちゃいました。
    家に来る事はお義母さんがやりたいと(赤ちゃんがみたい)言ってきてるので、断っても大丈夫大丈夫しかいわないし‥こないで下さいとは言えず‥

    • 2月15日
deleted user

負い目があるんじゃないですか?💦
息子と結婚したばっかりに辛い思いばかりさせてしまった…と。
だから治ったよ!と言っても今まで大変だったんだから…と思ってしまうのかな?と思いました💦

うちも夫の手術、療養で1年くらい貯金を切り崩して生活していましたが、義親からの援助もなく、見舞いも来ずでなんだかな…と思ったので、もらえるものはもらっておいても…と思う私もいます😂笑
まぁ実際援助されて…なんだろうなとは思うんですけどね💦

これ以上の援助はいらない!と思うならお金は全て返してしまうのが良いかなと思います🤔
老後のこともあるので…みたいな💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そこは考えませんでした。負い目か‥
    まったく援助なし、とても大変でしたね。色んなかたちがありますね。

    全て貯金しているので、老後に返していければと思います。
    ためになる回答ありがとうございました。

    • 2月15日