
1歳6ヶ月頃が一番ひどかったが、最近は親の言葉も理解し、ジェスチャーや言葉で表現。毎日楽しく過ごしている。イヤイヤ期はこれから?ひどくなかった人の対処法は?
2歳前後のイヤイヤ期、ひどくなかった方いますか?
1歳9ヶ月の息子がいます。
1歳6ヶ月くらいの時が一番イヤイヤがひどかったのですが、ここ最近は親が言ってることも通じるようになり、したい事もなんとなくジェスチャーや拙い言葉で表現してくれるようになり、親も子がとことんやりたい事に付き合ってます。毎日楽しそうに過ごしてます。
イヤイヤ期ってもっとこれからですか?
そこまでイヤイヤ期ひどくなかった方はなにかしたことありますか?
- はじめてのママリ🔰

ゆう
2歳前後は全然イヤイヤというほどのものはなかったですが、2歳半以降段々酷くなりました🤣
今もことあるごとにイヤイヤしてますw

青空
イヤイヤ期、はっきりとは無かったです。
手がかかるなー?イヤイヤ期かなぁ?と思っていると、普通に戻ったり、またグズグズ言うようになったり…
年中さん位まで繰り返してました😅
ハッキリとしかイヤイヤ期がある子は、その後は手がかからなくなる感じがしますけど…どうなんですかね😂
うちの場合は、息子が愚図らない方法を選んで生活してしまっていたので、1年生の今でも、気持ちの切り替えがあまり上手じゃないです💦
最近になって、AがダメでもBだからいいでしょ?と言葉で説明してあげれば、『あ、そっか🤔じゃあいいや!』って言えるようになってきました。
自分で思いついてくれるのは、もう少し先になりそうです⤵️

ままり
イヤイヤ期はたぶん無かったかな?と思います。
まず、言葉が遅かったので、「イヤイヤ」ということもなく、未だにイヤと言えますが、言いません😅
性格なんですかね?
泣くことも、やりたくない!行きたくない!ということで長々と泣きませんし、「やらないの。」「いかないの」と言って、それでも無理矢理私が連れて行こうとすると、ちょっと抵抗しますが、すぐに付いてきてくれます😅納得するのが早いなと思います。
よく、言葉が出るのが遅いとイヤイヤ期も長いと聞いたり(言いたいことが伝わらないから)しますが、うちはそれが無かったかな?と思います。
それか、ちょっと嫌がる様な事があっても私の許容範囲の中なので、イヤイヤ期とは思わなかったというのもあるのかもしれないです😂

ひかり
うちの娘は、今のところひどいイヤイヤはありません。これから来るのかもしれませんが、、💦
言葉は2歳なりたての頃は文章で話せるくらいは話せました。
なので、本人が自分で気持ち切り替えられるまで待ってみたり、任せられることは子供に任せちゃってました☺️
なので、お風呂入るのいやー!となっても、何したら入る?と聞くと、〇〇したらすぐ入るからママ先に入ってて〜!と自分で決めて、実際〇〇を少しやると気持ち切り替えられて、全部脱いでお待たせ〜とお風呂に入ってきます😂
コメント