※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
妊活

2人目不妊治療を始める際、4月の保険適応待つか悩んでいます。保険適応でメリットはあるが、予約が取りにくくなるデメリットも考えています。他の方の考え方や理由を知りたいです。

2人目不妊治療(顕微授精)を始めようと考えています。
4月から一部保険適応されますが、皆さんは今からでもすぐに始めますか?4月の保険適応を待ちますか?

保険適応になるとお金の分でメリットもある分、クリニックの利用者が増えて予約が更に取りにくくなるかなーとかのデメリットも色々考えてしまいます。

不妊治療考えておられる方はどんな感じで考えてるか理由も含めて教えていただけるとありがたいです。

コメント

ぶんまる

保険適用の詳細ってギリギリにならないと決まらないんだろーなーと思い、先日移植してきました!
不妊治療って保険適用の治療と先進医療に該当する治療が混在するみたいですし、単純に「保険適用になったー安くできるー」ってものではないのかも?と思い・・・

得するか損するか分からないんだったら、助成金がある今のうちに治療しようと決めました😄

はじめてのママリ🔰

1人目人工授精です。
今からタイミングを緩くやって4月以降に人工授精で考えています。

ママリ

わたしも、せっかく助成金30万円もらえるなら、一回は利用しょうと思って、始めました!