※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しおり
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんが自閉傾向あり。お風呂や着替えで泣き叫び、コミュニケーションが一方的。寝ない子で保健師の相談も難しい。専門の病院で相談した方が良いでしょう。


イヤイヤ期なのか赤ちゃん返りなのか発達グレーだからなのか、、、
10ヶ月の頃に目が合わない後追い人見知りなし、呼びかけに反応しないで、自閉傾向ありと言われています…
保健師に相談はしてますが、電話で今の発達状況を聞き言葉が出てるのでおそらく大丈夫と言われてます。。😢


着替えオムツ替えお風呂保湿歯磨きもれなく全部いちいち泣き叫びます…
お風呂も出てもしばらく泣き叫んでます😩
お風呂のおもちゃ買ったり、お絵描き買ったりしてますが全然効果なしです😭

言葉は出てるもののコミュニケーションは一方的で一日中ずっとなにかしら要求ばかりしてきます…
それが通らないとしばらく癇癪を起こしてます
他の遊びしてて観てなくても、テレビは自分の好きな番組がずっと流れてないと怒りまくります…

物を渡す時に基本目じゃなくて物しか見てないのもかなり気になります。。
保育園の先生と手遊びをするときもあさっての方向を見てます💦
自分から要求してくる時だけ目が合います😥

赤ちゃんの頃から寝ない子で、夜も未だに何度も泣いて起きます。。


保健師に相談しても取り合ってもらえないし、検診もコロナで簡素化していて大丈夫でしょうって感じで。。
発達の相談て、どこでしたら良いのでしょうか?
専門の病院などかかった方がいいのでしょうか💦

コメント

mimama

児童精神科や療育に相談ですね!

ぴよぴよ🔰

取り合って貰えないって悲しいし、不安になっちゃいそうです😢
私の地域は発達支援センターというものがあり、そこで相談できますよ。

はじめてのママリ🔰

療育センターか小児科でも発達外来とかですかね😊

はじめてのママリ🔰

私も以前相談しましたたが保健師の方から児童福祉発達障害支援センターを紹介して頂き予約して行きました!2歳だとハッキリ言ってくれないし、まだ分かりにくいと思います。なのでこんな所に通ってみては?と療育を進められると思います。発達障害の子も居れば、もちろんグレーの子もいるし、健全者の子も居ます。その中で少しずつ様子みて行きましょって感じだと思います。うちもこの子グレーだろうな。って思い、相談しに行き、普段の生活やこんな時お子さんはどんな行動に出ますか?など色々聞かれたり、折り紙おれるから積み木が写真と同じように積めるか、紙コップにビー玉を入れて移動させて最終的にどの紙コップに入っているかなど色々検査して数値が出るといった検査です。うちの子は少し年齢より遅れを取っているので、養育に通った方がいいと言われました。それを聞いた主人がうちの子は少し遅れてるってことだけで障害者だって言いたいのか?と怒ってしまいました。私も、何でもかんでも養育に通えばいいって感じがしました。私の友人の子も、3歳で言葉が遅く悩んでました。それだけで養育に通えと言われたらしいので、支援センターもわりと何でもかんでも療育なんだなって印象を受けました。母親の勘は当たると言いますが、もう少し様子みてもいいと思います。うちもめちゃくちゃ悩んでましたが、今、なんだったんだろうって思うくらい普通です。障害を疑ったのは長男も次男もです。長男は自閉症なのかなって思ってましたが、幼稚園に行ってから何に悩んでたんだろって感じです。次男も癇癪持ちで暴れるし、人のこと叩くし、呼んでも振り向かない、思い通りにならないともの投げて暴れるし次男も赤ちゃんの時から寝ない子でよく泣いてました。ですが、今、泣きはしますが、もの投げて暴れることもないし呼んだらなに?って話ができます。夜も比較的長く寝るようになってきました。もちろん、支援センターにお話聞いてもらうだけでも安心すると思いますが、様子みても私はいいのではないかなと思いました!☺️長々とすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、療育が悪いわけではありません。気分を害してしまったら申し訳ないです。

    • 2月13日
  • HAママ

    HAママ

    我が子は発達障害があり療育通ってます。本当に人それぞれ考えは違うしいろんなかたちがあると思います!私は早めに相談して療育通って普通の保育園も同時に通ってますが良かったって思います!もしそうだった場合は早めにしてあげたほうがいいからです。ただ、療育するにも場所など合う合わないがあるから焦らずちゃんとおかあさんとお子さんが安心して向き合っていける環境を見つけることが大事だとは思います😌

    • 2月13日
283

保育園の先生にまずは相談してみたらどうでしょうか?園から他の機関に繋ぐこともできると思うし、沢山の子どもたちを見てきた保育士から見て今のお子さんの様子はどう感じるか、聞いてみると良いと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子がそんな感じでした😭
3歳になりだいぶ落ち着きましたが。
ずっと気になっているのに、一歳半、三歳児健診の時に残って相談もしましたが様子見ましょうと言われました。

そのあとも三歳三ヶ月の頃に心理相談に行きましたが、
大丈夫じゃないかと言われ、
保育園の先生にも相談しましたがそこまで気にならないと言われました。

外だとお利口なのか🤔
たくさんの子供の中にいてもそんなに人と遊ばず1人で遊んでますし😭

わたしも療育行った方がいいのではと色々相談しましたが、様子見ましょう。でした。
お母さんはモヤモヤしたままで辛いですよね。

ただ、相談したときに
うちは新幹線とかにこだわり強めで癇癪強めなのですが、
それに対する愛情が深い、それも個性。
言葉が遅いのも1人で遊びたいのも個性だから温かい目で見てあげて欲しいと言われました。
療育に行った方がいいと思ってと言ったのですが、
行けば治る。と言うわけでもない。
行きたいなら誰でも行く権利はあるし、もちろん行ってもいい。お母さんがどーしても気になるなら紹介もする。
けど、保育園でちゃんと出来てるなら多分出来るし顕著にわかるのは年少クラスだからそれまで様子見では?と言われとりあえずまたその時に気になるようなら相談に行くことになりました。

コロナで保育園も自粛してるので毎日気になってしょうがないですが😂
少しずつ成長はしているので見守ることにしました😊
がっつり相談のにってくれるところがあるといいですね。