※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

離婚することになりました。今後色々不安もありますが前向きに生きていきたいです離婚された方どんな人に相談しましたか?

離婚することになりました。
今後色々不安もありますが前向きに生きていきたいです
離婚された方どんな人に相談しましたか?

コメント

(^-^)vちーい

こんばんは😃🌃はじめまして。
離婚調停はするんですか?

  • ♡

    初めまして、円満離婚をのぞんでいます。

    • 10月31日
  • (^-^)vちーい

    (^-^)vちーい

    なるほど✨ どういった理由かは分かりませんが、養育費や解決金等はどうなさるんですか?

    • 10月31日
  • ♡

    養育費に悩んでいます。いくらほどになるのでしょうか…
    解決金とは何ですか?

    • 10月31日
  • (^-^)vちーい

    (^-^)vちーい

    養育費は旦那さんの収入に応じてとなってます。プラスアルファは気持ち次第ですね。旦那さんの1ヶ月のお給料がだいたいわかるならネットで養育費算出表と調べれば出てきますよ‼
    旦那さんに不貞行為(浮気や暴力など)が見受けられた場合は慰謝料という形です。解決金は❤さんがお子さんを養護監督するにあたって自立や当面の生活等に必要なお金みたいなものです。

    • 10月31日
(^-^)vちーい

すいません。訂正します。解決金は離婚を解決するためのお金という意味です。

  • ♡

    なるほど…無知な私に詳しくありがとうございます🙏🏻

    • 10月31日
  • (^-^)vちーい

    (^-^)vちーい

    いえいえ✨ 私もつい先日調停離婚をしたばかりなので✨
    どんな理由であれ親の都合で離婚をする事には変わらないので(;>_<;) 子供を連れて歩き回るのは本当に大変です…((T_T)) 良き方向に解決すると良いですね😃

    • 10月31日
  • ♡

    そうなんですか?!ほんとに色んな人の意見があって、頭がごった返しです…頑張ります

    • 10月31日
  • (^-^)vちーい

    (^-^)vちーい

    私は離婚調停を申し立てたので。旦那さんは円満離婚に納得してるんですか?

    • 10月31日
  • ♡

    やっと離婚に同意してくれたので養育費などの話はこれからです

    • 10月31日
  • (^-^)vちーい

    (^-^)vちーい

    なるほど。お二人で話し合っていく方向なんですか?
    離婚協議書を作成してみては?

    • 10月31日
たむmama♥

産後離婚のシングルマザーです(◍ ´꒳` ◍)
私はほとんど周りに相談したりしなかったです…(笑)
公正証書をつくる公証役場の方に少し内容についてアドバイス受けたくらいでした

どうせ養育費も慰謝料も払わずにトンズラすることは目に見えていたので公正証書も結局作りませんでした

  • ♡

    うちの実家の両親が色々きびしくて、
    1人で子供を大学まで行かせれるの?とか言われたりすると、、離婚するなってことか?とか思います。

    • 10月31日
  • たむmama♥

    たむmama♥

    離婚を決めた時に周りに同じことを言われて同じことを思いました
    私だって息子が大学に行きたいのなら行かせてあげたいと思ってます
    確かに男性が働くことと、子持ちの女性が働くことでは給与面でも限度も差もありますが、今後の私次第だって思ってます

    ご両親は♡さんのことを大切に育ててきたからこそ、心配されていらっしゃるんだと思いますよ(◍ ´꒳` ◍)

    • 10月31日
がんぺーちゃん

私ももうすぐ離婚します。
いま別居中です。
相談は主に両親、弁護士にも少し、ですかね(´;Д;`)
お互い気が滅入りますが、がんばりましょうね!!

まま

私も離婚したばかりです( ´_ゝ`)
元旦那も同意したので協議離婚でしたが、今後の養育費や親権、子どもとの面会など、2人だけでとりきめるのではなく、第三者にいてもらった方がいいです。うちは両家の親を挟みました。2人だけで決めると、後から言った・言わないの揉め事になるので注意です!
できれば公証役場に行って、公正証書を作成するのがベストですが、それには夫婦2人で行かなきゃ行けないので難しいですよね(;_;)

私は市役所に離婚届をもらう際に、離婚する上での取り決めや合意書の作成についての資料を頂きました。それを参考に、合意書を作成しました。両家の親も確認してもらい、取り決めしましたよ。
合意書だと、公正証書ほどの強制力はないですが、書面にすればそれなりに責任感が生まれます。
参考になるでしょうか。

離婚後は気持ちがスッキリしましたよ(^_^)お互い頑張りましょうね!必ず幸せになれます!