※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

赤ちゃんがパパの抱っこを好むことはあります。ママの抱っこで泣く場合、抱き方が原因かもしれません。時間をかけて慣れさせると、ママの抱っこも好きになるかもしれません。


ママよりパパの抱っこのが好き?😢

生後1ヶ月の男の子がいるのですが、ママの抱っこではなかなか泣き止まず、腕の中で大暴れします…。授乳を終えてオムツも変えても泣くので、眠くて機嫌が悪いのかと思いきや、パパに代わるとすっと泣き止みます。そしていつの間にか寝ています。

私の中で赤ちゃんといえば、ママ以外が抱っこすると泣いちゃって「やっぱりママじゃないとダメね〜」というようなイメージでしたので、私がママなのに…と、なんだか悲しくなってしまいました😥

もうパパに抱っこしてもらいなさい。と思う反面、やっぱり子どもは可愛いので、ママの抱っこも好きになって欲しい、ママの抱っこで安心して寝て欲しいと思ってしまいます。

ずっと泣いているのは私の抱っこの仕方が悪いのでしょうか?

同じ状況の方、同じ経験をされた方いらっしゃいますか?

いずれママの抱っこも好きになってくれるんでしょうか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな時期もありました!でもやっぱり長い目で見るとママじゃないと、、の期間の方が圧倒的に長かったですよ😌🌈ぱぱに任せられる時は任せて、、。ママじゃないといけない時は必ず来ると思います!❤️

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます、希望が持てました😢✨
    パパがいるときはパパに任せて、ママを求めてくれる時が来ることを楽しみに頑張ります!😢💕

    • 2月12日
ママリ

パパとか男の人だと腕の太さもあって安定するのかもしれません!

でもよく私が聞いていたのはママは母乳の匂いがあるので抱っこ=おっぱいくれると思って泣いちゃうらしいです。

私も以前同じことがあって凹みましたが、今は旦那が寝かしてくれるんだったら自分は休もうと思って過ごしてます😊

  • ままり

    ままり


    確かにパパの抱っこの方が力もあって安定してるかもです🥺母乳の匂いで泣いちゃうこともあるんですね😢

    私もプラスに考えて自分を休める時間にしたいと思います。ありがとうございます😢✨

    • 2月12日
もちもち

ママはおっぱいの匂いがするので
おっぱい頂戴ーって泣いちゃったりする事が
あるそうですよ🤗
甘えちゃうらしいですね🥺

なので寝かしつけ等々はパパの腕で
慣れてもらうのが1番だと読み物で読みました。

私も同じような事ありましたよ。
私だとあやしても泣くのに旦那に変わると
真顔、みたいな笑笑

当時は落ち込みましたが、上記の文面を読んでから
この際だから旦那に任せるか~って楽観的に居ました🤣🤣

今ではパパの抱っこでもいいですが、
最終的に落ち着く抱っこは私です🤗
愛情持って接している限り、お子さんは
ママの抱っこを絶対好きになりますよ🤗

  • ままり

    ままり


    確かにパパに代わると真顔になります…(笑)

    泣いて甘えてるんですね😢💕嫌がってると思ってたので、心が少し軽くなりました😢私もこの際パパにお任せしようと思います!

    そのうち私の抱っこでも落ち着いてくれるときがくるのを楽しみに待ちたいと思います✨
    ありがとうございます💕😢

    • 2月12日
みうちゃま

新生児のときは、そんな感じでした。何がいけないのかわからなくて、泣いたりしました。母親失格なのかな?と思ったり。

でも段々とママじゃなきゃダメになり、今ではトイレもついてくるようになりました。

ママだと安心してワガママ言って泣いてるんだと思って、旦那さんにガンガンお願いして、ゆっくり体を休めてくださいね‼️

  • ままり

    ままり


    全く同じことを考えて泣いてました…。旦那に八つ当たりもしてしまいました😥

    今はトイレもついてきちゃうんですね!大変そうですが可愛いです😊希望が持てました!

    今のうちにパパにお願いして、私は一人の時間を作ってゆっくり休みたいと思います!ありがとうございます😢✨

    • 2月12日
ママリ

うちの子もパパの抱っこじゃないとダメな時期ありました💦男の人の方が手が大きいので安定するのかな?と思ってました😂パパ抱っこではわりとすぐ泣き止むのに、日中私が抱っこしてもいつもギャン泣きでした💦
大きくなるにつれ、逆転しましたよ😂逆に私の抱っこじゃないと泣き止まなくなって抱っこ代わってもらえなくなったので、パパ抱っこじゃないと泣き止まない時期が少しだけ恋しいです笑
ちなみに里帰りしてるときはうちの母の抱っこで泣き止んでました。友人に相談したら、ママは母乳の匂いがするのでそれで興奮して泣くみたいだよって言われました🥺

  • ままり

    ままり


    ママの抱っこでギャン泣きされると悲しいですよね😢グズグズしたときに母に抱っこしてもらったことはまだないのですが、それで泣き止んだら更に落ち込んでしまいそうです😢

    逆転!それはそれで大変そうですが、今はその状況がとても羨ましいです😢💕(笑)

    その時までパパに抱っこお願いしつつ、私も頑張っていこうと思います😊ありがとうございました😢✨

    • 2月12日
こむぎ

4人とも小さい時はパパの抱っこやトントンばっかで寝てました😭
ママは匂いや甘えて泣いちゃうと聞いたことがあります!
6ヶ月過ぎから女の子達はパパ拒否がはじまり1歳半くらいまで続きました💦
パパで泣かない方がパパが好きなんだね、抱っこお願いしていい?と言えるのでその間家事できたりいい事もあります!

  • ままり

    ままり


    4人のママさんなんですね!ママだと泣いちゃうのはあるあるなんでしょうか?少し安心しました😢✨

    パパ拒否は今度はパパが泣く羽目になりそうですね💦

    確かにパパに抱っこお願いできると、助かることも多いですよね🥺プラスに考えて、パパがいる時はパパに頼もうと思います😊ありがとうございます!

    • 2月12日
  • こむぎ

    こむぎ

    うちは生まれてから生後3ヶ月くらいまであるあるでした😌

    パパ的には結構ショックみたいですね!寂しがります!

    そのうちママっ子になってちょっとはパパみてよってイライラする時がくると思います🤭💦

    • 2月12日
  • ままり

    ままり


    3ヶ月まで!あと少しですね🥲💕

    その寂しい気持ちわかります💦パパには今のうちにたくさん抱っこしておいてもらいます🥲(笑)

    ママっ子になるのは楽しみですが、新たな悩みがうまれるんですね😂

    • 2月13日
ままり

産まれて間もない頃の赤ちゃんは本能の塊なので、ママに抱かれたらすぐにオッパイを察知して、もうオッパイしか考えられない‼︎‼︎みたいな子もいます👶🏻笑
うちは、1人目と3人目がオッパイ察知力が凄く、2人目は、誰でも良い・オッパイよりもとにかく寝たい、な子でした。(ちなみに今食いしん坊なのは2人目です)

あと、
ふくよかな人とゴツゴツしてる人、抱っこの安定感がある人と不安定な人、体温がちょうど良い人と暑いor冷たい人など、
人じゃなくて、環境(体の特徴)で泣いたり泣かなかったり。
うちもパパだと泣き止むことが多かったんですが、パパが帰宅して間もない時や水仕事した後はよく泣いていて、その時、自分が末端冷え性で手先が氷のようなこと、パパが体温高い&薄着で体温が伝わることに気付きました!
その後は私の方が抱っこの仕方やあやし方が上手くなり、半寝で目を瞑っていてもパパに渡すとすぐ気付いて泣いて、私が抱っこし直すと数秒でまた寝始めたり、、、
赤ちゃんの感覚って凄いですよね😅

でも!!!
パパで泣き止むようなら、ぜひともそのまま、ご主人を寝かしつけ担当に育て上げて下さい!笑
ママの抱っこも好き、というかママじゃないと嫌🥺❤️何もかもママがいちばん🥺❤️の日は必ず来ます!
そして、寝かしつけても寝てくれない日も来ます...!😱寝かしつけても何度も起きる夜泣きの日々も...!😱
そんな時、パパを寝かしつけ担当に育てあげとくと、便利です🙄笑

このくらい、軽く考えて、楽できるとこは便乗して今のうちに体休めて下さい😌

  • ままり

    ままり


    おっぱいで頭がいっぱいな赤ちゃん、そう思うととっても可愛いです😂💕
    とにかく寝たい派の赤ちゃんがいるなんて…!羨ましいです🥺

    室温は気にしてましたが、抱っこする人の体温もあるんですね!確かにパパは常に薄着なので、直接体温が伝わって安心しそうです😢✨

    布団においてもすぐ気付いたり、察知能力がすごいですよね!眠いなら寝ていいんだよ〜と思います😂(笑)私も上手にあやせるように、気長に子どもと向き合っていきます😊ママがいちばん!な日が来るのが楽しみです💕

    寝てくれない日、夜泣きの日々…考えただけで恐ろしいですね💦(笑)その時は寝かせ師のパパに頑張ってもらおうと思います😂

    優しいコメントありがとうございました、元気が出ました😊💕

    • 2月13日