![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
早生まれの子どもに合った教育について、娘が年少小に入ることで気になっています。年少小の準備や友人との違いについて不安があります。早生まれの子どもに合わせているのかどうか疑問を感じています。
年少や年少小は何月生まれの子どもに合した教育なんでしょうか?ふと気になったので質問させて下さい😅
娘は4月2日で学年で1番早く産まれたことになります
よく早生まれ1月〜3月生まれは、
かわいそうとよくききます。
今度の4月で3歳になる娘は、年少小に入ります。
幼稚園の準備するものや制服をみると
1歳〜2歳児と同じと書いてあり
お箸は使いません
制服はあるがジャージ、ボタンが付いてないもの
食事エプロン必要
オムツ準備などなどです。
もうすぐ3歳なので、
下手ですがお箸が使えて
普段はエプロンなくても食べれます
ボタンはやりたがるので練習中
トイトレパンツでお漏らしあるが練習中です
1週間早く生まれた友人の子は、年少になるので
巾着袋が結べるようになる事や
オムツは基本しない
お箸ありの3点セット
と違いがはっきりしてます。
娘がこれからの1年を年少小で過ごすと
お箸は使わなかったりボタンの練習とか家でしかしないことになるので、
早く出来るようになって欲しいとかではないですが
早生まれの子に合わせてるのかな?と思ってしまいました。どうなんしょうかね?
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月, 7歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こどもちゃれんじとかは9月生まれに合わせて作られてると言うので、大体真ん中を基準としてるのではないでしょうか??
たしかに早生まれのお子様をお持ちのママさんは頑張ってる印象を受けますし、逆に早生まれだから〜と気にしてない方もいらっしゃいます。
うちの子は春生まれなのですが
ゆっくりさんだったので、早生まれの早生まれだから〜という言い訳が使えて羨ましかったことがあります😂
春生まれは春生まれなのにね〜と言われる(思われる)こともあるのでそういう面でしんどかったです💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
7月生まれで満3に通ってます。
この学年は出来る出来ないの個人差が大きいですよね。
4月生まれの子が他の子よりすべて進んでるとも思わないです。
だいたい真ん中ら辺をベースにしているんじゃないでしょうか?
園ではエプロンは使いません。お箸は使わないし、私服ですし(当然安全面からボタンなし)、トイレも毎日やる時間ありますが、オムツの子もいますよ。
トイレは出来てる子ならパンツです。
ボタンもお箸も家でやれば十分だと思います。
特に食事に関しては、一人でこぼさず時間内に食べられることの方が優先ですよね。
厳しい園は満3でもオムツ外れること、一人で座れること、言葉で意思疎通が取れることが条件だったりするので、園の方針にもよると思います。
たった一週間の違いだからと上の子と比べても仕方ないかなと思います😅
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
生活面の自立に関しては個人差ありますから難しいですよね💦レベル設定は園によりますね。あとはその年の学年の子達の様子によりますね。
3歳を過ぎてますから、発達的にはこれはできるだろうということを求めたいけど、
集団生活が初めてなので、
できることとできないことが案外目立つ学年なので、
足並みを揃えるのが難しいです。
年少にあげるまでに箸もやらせたい園かどうかによっては、一年間やらないところもありますよ💦
スプーン等の持ち方や食べ方(姿勢やお椀を持つとか)をしっかり定着させる事に重きを置いていたりもしますからね。
今は、年少々なら、なるべくは箸もやりますけどね。
排泄に関しては、その子その子に合わせた持ち物にするはずですが、
そちらの園的にはもしかしたら、お子さんたちがどのくらいできるかを一旦全部園で見たいって感じなんですかね。
その上で、エプロンやおむつはお返しするのでは?と思いたいですね💦
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
うちは3月生まれなので、逆に「これは(まだ出来ないけど)準備してた方がいいですか?」という感じでした😅
個人差もありますし、早めに担任の先生に聞いてましたよ😊
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
3月末産まれ、学年的には一つ上の娘がいます。
保育園ですが、去年の4月、2歳児クラスに上がる時、全員エプロンあり、紙パンツで進級でした。
ただ、2〜3ヶ月ほどで4〜6月生まれのお友達は、エプロンなし、オムツも早々に外れました☺️
他の子たちも、娘も春生まれの子たちから刺激を受け、
秋には全員エプロンも外れ、オムツも卒業しました。
カリキュラム的には、真ん中くらいに合わせてると思います。
保育園や幼稚園に通ってるだけでは、春生まれのメリット、早くできる部分をもっと伸ばすのは難しいと思うので、やはりお家で色々やらせてあげた方が良いと思います。
コメント