
1歳半の息子がイヤイヤ期で辛く、母親はストレスを感じています。育児は一人で行い、吐き出せずに悩んでいます。
イヤイヤ期が辛くて吐き出させてください。
生後7ヶ月ごろから頭打ちが始まり1歳前後で収まって安心していたのですが、今1歳半ほどでイヤイヤ期に入って気に食わない事があると物に当たり人に当たり、最後は自分に当たります。
買い物からの帰りの車内で30分程ギャン泣きし、車から降りても仰け反り。私も運転中声を荒らげてしまいそうになりながら何とか堪えていたのもあって家に入ったら自分の手洗いやらトイレを自分のペースで済ます事で自身を落ち着かせていました。
しかしその間に息子は玄関でギャン泣きしながら床に何度も頭を打ちつけており、駆け寄った時にはおでこに内出血の線がうっすらついていました。
母親としてこの子の気持ちを分かってあげれないから息子に痛い思いをさせてしまったと傷を見ながら泣いてしまいました。
家族3人暮しで旦那が帰ってくるのは10時頃、体力仕事なので帰ってきてもご飯食べてお風呂はいって寝るので精一杯の為育児は完全ワンオペです。誰にも吐き出せずにこちらでお目汚し失礼しました。
- かばお(2歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
息子もイヤイヤで嫌になると後ろに倒れたり、自分でどっか叩いて手痛、って言ったり頭ごんごんしたり、物投げてきます😂
毎回構ってたらこっちも疲れるので自分で手叩くけん痛いんじゃろ〜って言って流したりしてます
物投げるのと、私叩いてくる事は保育園とかでされると困るのでちゃんと叱ってます
時間に余裕持つことととりあえず嫌だよね〜って言うのと
間に受けない事を気をつけてます

こむぎ
イヤイヤ期大変ですよね
毎日お疲れ様です😌
うちの長男も絶賛イヤイヤ期中です!嫌だよねーって受け止めるようにして後は放ったらかしも多いです。自分に当たるのは構ってほしかったりからしてると思うのでなるべく家事をやめて抱っこするようにしています😣
上の子に結構おもちゃで頭叩いたりするのでそれはしっかり怒ります!車の中は泣いて静かにして欲しい時は私の携帯でYouTubeみせてます!
-
かばお
労いのお言葉ありがとうございます😭
昨日今日と意識して息子中心の生活を心がけていたのにも関わらずだったので尚更何でって思って辛くなってしまいました。
わたしも家事をしつつ抱っこしつつです。あれもなかなか家事が進まず大変ですよね😅余裕がある時はいいのですが色んなことを平行して進めるのが元々苦手なのでその点人よりもキャパは狭いと思っています💧- 2月12日
-
こむぎ
たまたま機嫌が悪い日だったのかもしれません。長男が機嫌いい日と悪い日のムラがすごくて悪い日は1日中泣いてます😭
家事進まないですよね!すごいわかります!
大雑把人間なので家事しなくてもオッケー👍🏻今日も無事に子供寝かしつけまでやったぞ自分えらいって褒めてます😁
おもちゃは片付けない日も多いし汚くても掃除機だけって事もあります!
私もイライラしてしまうので家の中でずっと音楽かけてます笑
脳内ノリノリにしてます🤣🙌🏻- 2月12日
-
かばお
言われてみると確かに息子もご機嫌の波があります!言われなきゃその考えにも行き着きませんでした💦原因が何かなんて考えずに今日は機嫌が悪いな〜と流して考えてみます。
確かに音楽ならテレビと違ってチャンネルの取り合いみたいな事無いですもんね!うちはよくチャンネル争いで機嫌が悪くなってたので😅- 2月12日
-
こむぎ
我が家は車のどこ座りたいとか買い物で歩く時誰がどの位置で歩くか喧嘩したりしてます😂
3歳になればイヤイヤ期は終わると思いますが3歳になるとなんでもなんで?って言ったり自分でやりたいけど出来なくて泣いたりイヤイヤ期可愛かったなってなるので存分楽しんでください🙌🏻- 2月14日
-
かばお
確かに子どもって拘るのそこ?!って時ありますよね😂喧嘩するのはいいけど長引くと大変そうですよね💦
イヤイヤ期でも1歳は今しかないですもんね😭✨今日は旦那お休みなので少し楽できたし優しくできたので自分を褒めたいと思います☺️- 2月14日
-
こむぎ
家でもちょっと嫌ですが外でやられると尚更静かにしてーって叫びたくなります😅
えらいです👏🏻
旦那さんにもたくさん頼ってくださいね✨- 2月14日
かばお
4月から入園予定なのですが受け止める部分と叱る部分の線引きを悩んでいました。参考にさせていただきます。
時間にも心にも余裕がないとこの時期はやり過ごせないですよね💭
退会ユーザー
息子も4月から保育園行くので一緒ですね!
出かける時とか病院とか時間決まってる時はなるべく早く早くでるようにしたいけど中々難しいですよね〜
4月からが怖いです
かばお
入園と一緒に色んな事不安になりますよね〜💦仕事も家庭も軌道に乗るまでバタバタなんだろうな〜と思ってます。