
卵アレルギーについて、家では少しずつ与えていいが保育園では完全除去が必要と医師から指示がありました。様子を見ながら、かかりつけ医と相談して解除のタイミングを考えるべきです。
卵アレルギーって完全除去が一般的ですか?
1歳前に卵アレルギーが判明して、かかりつけ医の指示で完全除去してました。
それから毎年検査をしたけど卵白がクラス3のまま変わらず。
そろそろ少しずつ卵を食べさせたいと思って先生に相談して1年前くらいから家で少しずつ卵が入ってるものを食べさせて特に症状もなく過ごせたので、昨年秋から保育園でもつなぎで卵が入ってるものや卵入りのお菓子を食べさせてもらってました。(かかりつけ医の許可を得て)
最近、進級に向けてアレルギー検査をしたら卵黄はクラス3から2に下がってたけど、卵白はクラス3のまま。
卵白でアレルギーが出やすいということで、家では今まで通り与えていいけど、保育園では完全除去の指示が出ました。
受診した時に、最近保育園で顔が少し腫れる事があって(すぐ腫れは治りました)、その日のお昼はお弁当の日でお弁当に卵焼きを入れてたことを話したからまた完全除去になったんだと思います。
保育園での給食では症状出た事ないけど、命に関わる事だから仕方ないかなと思ったんですが、こういう事場合は保育園では完全除去に戻るのが普通なんでしょうか?
ネットやママリで検索したら卵アレルギーの結果が出ても医師の指示で少しずつ与えたり、負荷試験したりと出てくるのですが、かかりつけ医の方からそういう話を聞いたことはありません。
昨年少しずつ食べさせるようになったのもこちらから話したからです。
家で少しずつ与え続けて、かかりつけ医に相談して許可が出たら保育園でも今まで通り加工品くらいは解除になりそうなんですが、どれくらいの期間様子見たらいいでしょうか?
- ママリ
コメント

ママリ
卵アレルギーでアナフィナキシーで娘が救急車乗りました。再現性のある症状だったので、検査なしでアレルギー確定しています。
1ヶ月くらい除去したあとに、反応出ない範囲で加工品から開始し、今では加熱した卵は半分くらい食べられますよ🙆♀️
保育園では今は完全除去ですが、加工品など症状出ないものは診断書書いてもらって、園でも解禁します💡
先生ももしかしたらあんま分かってないかもしれませんね。保育園で作った弁当とかと思ってる可能性もあると思います。それか、環境で症状も変わることがあるために完全除去したのかもです。
たぶん先生次第と思います。

ママ
アレルギーがあるのに
園に持っていくお弁当に卵焼き入れるのは
やめた方が良かったですね💦
つなぎで大丈夫だからと言っても
例えばですがおかわりを何度もして
摂取量が増えたら
体調によってはアレルギー症状が
でてしまうことも十分にありえますしね…😔💧
アレルギーのある食材で、
つなぎは○の状況だと、
園では完全除去するのが一般的です◎
(もちろん例外の園もあるとはおもいます)
誤飲誤食を防ぐためにも
園では安全第一です。
家庭で進めて、解除になってから
園で食べるのが一般的かと☺️
-
ママリ
お弁当に卵焼きはやめた方がよかったですよね😣家では何度も食べて何ともなかったので入れてしまいました。
やっぱり保育園では完全除去が一般的なんですね💦家で体調に注意しながらじっくり進めて、また先生に相談してみようと思います。- 2月10日
-
ママ
私は元保育士なのですが前の職場では、
〇〇ちゃん 卵はつなぎ○ 小麦×
〇〇ちゃん 小麦はつなぎ○ 乳×
〇〇くん 卵○ プリンはまだ×
と個々に対応してたのですが
少ない給食室の先生が
対応しきれず、また誤飲食を
防ぐため安全第一ということで
一律で完全除去になりました🥺
一人一人対応出来たら
もちろん良いのですが、
その分誤飲誤食のリスクも
ぐんっと上がります😭
誤飲誤食は命にも関わりますし、
万が一が起こらないために
みんなの安全を第一に考えてのことです😔💭
アレルギーって少しずつ進めていかないとダメだから
本当大変ですよね…。
娘も卵乳、息子は小麦卵がアレルギーあるので
本当わかります…💭(TT)- 2月10日
-
ママリ
保育士さんだったんですね!
今はアレルギー持ちの子が多いみたいだし、個別に対応してたら先生達も大変ですよね💦
ママさんのお子さんもアレルギーあるんですね。娘さんと息子さん、違うアレルギーもあるから食事作り大変そうですね😣
アレルギーは一気に進められないし、急に良くなるものでもないからなかなかキツいです😢- 2月10日
ママリ
たしかに先生が勘違いしてる可能性はあるかなと思います😞
気難しい先生でしつこく聞けませんでした…