※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさ
子育て・グッズ

保育園入園時の親の負担について相談です。玄関での引き渡しと部屋まで入る違いについて悩んでいます。現在のスムーズな朝の流れと、子供の様子を見たい気持ちが交錯しています。

うちの子は保育園入園時にはコロナが流行していたため、入園してからずっと玄関先で荷物と子供を先生に引き渡ししています。
コロナ前は親も一緒に部屋の中まで入り、荷物のセットなどしていたようです。

両方体験している方、玄関先で引き渡しと一緒に中まで入るのとでは親の負担は結構変わりますか?

たまには遊ぶ様子やお迎えの時などにどんなオモチャで遊んでいるか見たいなーと思いつつ、朝は玄関で預けたらサッと仕事に行けるので今の方が楽なのかなーと気になりました。

コメント

ままり

圧倒的に玄関受け渡しのほうが楽です!
月曜日は布団のセットまでしてたのですごく時間がかかりました。
通常でも2人で10分ちょっとかかってましたが今はハイって渡してすぐなので😌
ただほんと教室入ったときに遊んでる様子とかクラスのお友達が話しかけにきてくれたり、そうやってお友達の顔と名前を覚えたりしてましたが、今は全然覚えられなくなっちゃいました😭
どっちがいいかっていうと難しいですが、荷物セットしてたときのほうが子どもたちの様子をきちんと見れてたかなと思います。

はじめてのママリ

親が楽なのは確実に玄関先です😂
朝はバタバタするので、かなり時短になり助かるんですが…
先生はかなり大変ですよね💦

ままり

玄関先で引渡しになって10分は朝楽になりました!
デメリットは保育士の方とのコミュニケーションが減ったとこです🥲
もともと先生とあまり会えない園の仕組みだったのに、玄関先になって以前よりもっと会えなくなりました😔💦
連絡帳もない園なので担任の先生に話したいことがあってもなかなか言えません💔

deleted user

うちの保育園もコロナになってから玄関先での引渡しになりましたが、負担は軽くなりましたね😊
ただみなさんも仰る通り教室の雰囲気だったり、遊んでる姿が見れない、先生もバタバタしてるのでゆっくりお話出来ないのはありますね😥
朝は引渡しが補助の先生の時もあるので伝えたい事は連絡帳にメモ貼って伝えることが多くなりましたね💦