
子どもの発達が遅れていることで比較して落ち込んでしまい、他の親と比べてしまう悩みがあります。この気持ちの切り替え方や対処法を教えてください。
どうしても比べてしまいます。
発達がゆっくりめで同じ月齢の子達と比べて落ち込んでしまいます。9ヶ月でずり這いすらせず、ずっと2ヶ月くらい回転止まり。もう歩き始めるような子もいるのに、、、、。
児童センターやサークルみたいな所に出かけても同じ月齢の子と比べ自分の子の遅れが惨めに思え、他のお母さん達からどう見られてるのだろう、、など考えてしまいます。
この先長い子育ての中でずっとこのように比べてしまうのかと思うと憂鬱でメンタル崩壊しそうです。
比べてはいけないし、自分の子の成長をみてあげないといけないのに、こんな考えになってしまう自分も嫌です。
気持ちの切り替え方、考え方、捉え方、良い方法ある方いたら教えて下さい。
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
全く同じ状況です😭
息子も発達遅くてすごく焦ってます。
何度もままりで吐かせてもらっていろんなママさんたちに助けてもらってます。
私は知り合いに話すよりもここで吐いたほうがスッキリするのでここで助けていただいてます😭

めろん
うちは10ヶ月とかで歩いたので早い方ですが、結局どんなことでも子育てに悩みはつきものだなと思ってます。運動系では早いけど言葉が遅いとか、ご飯をあまり食べないとか、便秘が治らないとか…
悩むってことはそれだけ子どものこと考えてるってことなので、あまりネガティブにならずでいいんじゃないでしょうか?ママも悩んだり試行錯誤しながら強くなっていきますよ。もし悩む事がしんどくなっているなら、自分の時間を見つけたりしてみてはどうでしょう?
-
はじめてのママリ
心強いお言葉ありがとうございます😭育休中で子どもにばかり意識が集中し過ぎてるのかもしれません💦
- 2月9日

ママリん
うちの娘は寝返りが遅くてその状態でした😭
寝返りが自分でしっかりできるようになるまで、支援センターとかも怖くて行ったことなかったです😭
できたのは6ヶ月最後の週。
自分からするようになったのは、7ヶ月半でした😂
実際、みんなそこまで人の子のこと気にしてないはずだけど、義母からまだ寝返りせえへんの?とか言われた時はかなり凹みました😇
成長ゆっくりさんと思ってたら、そこからの成長は早くて、びっくりしました!まだまだこれからです!
インスタとかみたり、この月齢ではこれができるようになります!みたいなものは見ないようにしてました☺️
-
はじめてのママリ
うちは逆に寝返りが早かったです😰私もインスタ見ると同じ月齢の子は全く別世界の赤ちゃんに見えるので見ないようになりました!
- 2月9日

はじめてのママリ
うちの子は全て遅かったです。。
今四歳になりましたが、言葉も遅めです。
でも、それが可愛いと思ってしまいます…
赤ちゃんの可愛い動きって成長してしまえばもう二度と見れないものですし
息子は普通の子よりも長く可愛らしい姿でいてくれてるんだなぁと思います😂
あと何年かしたらきっと大人みたいにいろんなことができてしまうので
それまで幼い息子時代を一杯楽しみたいです!
-
はじめてのママリ
可愛いと思う事もあるのですが、それよりも劣等感が優ってしまいます😓きっと何年後にはあの頃可愛かったなぁと思ってる気もするので赤ちゃんの可愛い時代を逃さないよう意識したいと思います!
- 2月9日

mika
発達早い子ママです( ˙˘˙ )
全く気にしないです♡
大人も色んな人が居るし。赤ちゃんも子供もそうだと思うので(*´ ³ `)ノ
自分も比べられたら嫌だし。「芸能人の〇〇に似てる!」ってやつも嫌だし。
子供は自分が出来ない事をやりたくなるので他の子供達と居るとゆっくり目の子は凄くいい刺激になってると思いますヽ(○︎´3`)ノ
歩くのは遅ければ遅い方がいい筋肉が育つのでいい事です(∩´∀`∩)
-
はじめてのママリ
私も芸能人や誰々に似てる!とかとても嫌です😅
歩くのが遅いといい筋肉が育つのですね🤭遅いのが悪い事ばかりではないことに気がつかされました!- 2月9日

chocoa
うちもかなり遅めでした😓
上2人も歩くのが遅くて1才半過ぎに歩き出す感じだったので
上の経験上3番目は
そんなに気にしていませんでした💦
一才になるのに基本行動はお尻と足を使っていざりでした。
ずり這いもハイハイもやる体制を作ってあげると仕方なく少しやるけど、怒る始末…
9ヶ月頃はつかまり立ちも当然せず…
一才のタイミングで保育園から
行動がいざりだけってのが気になってると言われ…
気にしてなかったから
というか、仕事、家事、育児に追われて、余裕がなかったせいで気付いたらもう一才になってて指摘されてハッとしました😓
確かに上2人は歩くの遅かったけど、8ヶ月頃はハイハイはしてたし、つかまり立ちもしてたな…と🤔
言われると気になり出しちゃって、かかりつけに相談したら
かかりつけの先生にも一才だし
流石に遅すぎるからとトントン拍子に大学病院紹介され、血液検査もされ、MRIの予約まで進みました😭
大学病院から紹介されて子供専門の整形外科も行って
レントゲンは異常なし
ただ異常に柔らかすぎるから、くにゃくにゃしちゃって立てないんだと言われました。
とりあえず一才半検診終わって相変わらずなら、靴で足首を固定させるから、特注で中敷きをつくりましょう。
一才半まではとりあえず様子見でと言われ、1週間後…
突然自らハイハイしだしました。
そろそろヤル気出さねーとやべーと思ってくれたのかな?笑
骨にも異常ないとの事で、保育園でも立つ練習もしていただき
家でも、支えながら立つ、歩く練習をしてた甲斐があったのか
病院行って1ヶ月後くらいには
自らつかまり立ちもするようになり、今じゃ目が離せません😂
同じ兄弟でも、いざりなんて行動手段は3人目が初でした🥺
身内にもやってた子が居なかったので自分の子供で、しかも3番目で初🧐
こんなかんじで同じ兄弟でも全然違うから、気にし過ぎないようにしましょ🥺
兄弟でも違うんだから他人と違うのは当然です😌
うちは骨に異常ないかが心配だったので、病院に行くことになりましたが大丈夫ですよ🙆♀️
マイペースなだけです🥴
今1才7ヶ月ですが、まだ1人では歩けません😑
でも、徐々に日々成長してってるので、全然きにしてません🤤
子供の成長ってほんとやり出したらあっという間ですよ😧
-
はじめてのママリ
詳しい説明ありがとうございます😭ご兄弟でもこれだけの差があるのですね!子どもに意識が集中しすぎているのかもしれません💦これで職場復帰もするので少し気がまぎれ気にならないようになるのを願います🥲
- 2月9日

はじめてのママリ🔰
私の息子は、9ヶ月でずり這いもどき
10ヶ月でちゃんどしたずり這い
今11ヶ月でつかまり膝立ちです🥺💦💦
私もずり這いしないのは凄く心配したので
お気持ちすごくわかります!!
支援センターの先生や
市がやってる子育て相談にも行って
相談しまくりました!😂
もちろんママリでも…笑
やっとずり這いしたと思ったら
次はハイハイができない
立たない、バイバイ、パチパチしない…
何かできても次のステップが
できずにずっと発達大丈夫なのかな?
の心配のループて感じです😓
でも息子は息子なりに少しずつ
成長してるからゆっくり見守ろう
と毎回深呼吸して自分に言い聞かせてます😭
-
はじめてのママリ
ほんとに心配のループですよね😰ついこの間、市の相談にも行ってきました💦やっぱり今の段階では発達云々は分からないみたいで見守るしかないと言われモヤモヤです😮💨
ゆっくり見守れる心の余裕が欲しいです😭- 2月9日
はじめてのママリ
焦りますよね😰
私も友人や知り合いはそことも比べてしまい相談しづらいです💦ママリに本当に助けてもらっています。ママリに登録した当初はこんなに質問すると思いませんでした。
退会ユーザー
私もです!
私はすごい気にしいな性格なので細かいことまで質問しちゃいます😭
気にしすぎる性格疲れます😭